この辺でいったん論文そのものの検証から離れます。そこで、論文にこだわってきたエントリーのオマケとして、私にはとても興味深いと思える表現を論文中から2つ、ご紹介します。
まず1つは、「症例報告」の中、アシュリーが内分泌医の診察を受けた段階で、すでに早熟な思春期の発達を見せていたという下りに続く部分。思春期の兆しで娘の将来への両親の不安に火がついたのだと分かった、という内容の箇所に、After some probing, it was clear that the onset of puberty had awakened……という表現があります。私があれ?と思ったのは、probing という言葉。Probeとは、よく分からないことがあるときに、本当のことを確かめようとか真相を突き止めようと、あれこれと探りを入れてみることを言います。
ここは内分泌科に紹介されてきた初診時のことを言っているので、前のエントリー「まだある論文の”不思議” その3」で検証したGunther 医師の初診時になります。その時に医師の側がprobeした。両親から「私たちのオプション」を相談された医師のほうが、よくわからないから、あれこれと両親に探りを入れてみたというのです。
この言葉から見えてくるのは、両親が持ち出した話に一体これはどういうことかと面食らっている医師の姿ではないでしょうか。オプション(複数形)というからには、両親には既にいくつか「こうしたらどうだろう」、「こういう方法もどうだろう」という案があったのだろうと思われます。それらをいきなり突きつけられて面食らった医師が、そんな突飛なことを言い出す親の真意を図りかねて、あれこれ聞いてみている。そんな場面が私の頭には浮かびます。
1月3日付のLATimes の記事では、Gunther 医師が「この件を聞いた人の最初の反応が拒絶的になるのは当たり前だが、本当に内容を検討し子どもへのメリットを並べてみたら、ここにはthe possible wisdom が見え始める」と述べています。The possible wisdomとは、「ああ、これも知恵かな」、「案外かしこいかも」と思えてくるということでしょう。最初は拒絶反応を起こしたけれど、親の言うことを聞いてみたら、なるほど、確かにこれもひとつの知恵か、案外いいのかも、と考えるようになった、というのこそ、もしかしたらGunther 医師自身がたどったプロセスだったのかもしれません。
もう1つ、論文の面白い表現。
「倫理の議論」で、障害者に対する優生手術の歴史についてざっと書いた直後の一文です。このような虐待の教訓は忘れてはならないと書いたのに続いて、but past abuses should not dissuade us from exploring novel therapies that offer the potential for benefit. この中には面白い単語の選択が3つもあります。Explore と novelと potential 。
初めて読んだ時に目に留まり、読むたびに気にかかるセンテンスです。もちろん内容は、「過去に優生思想による虐待があっても、そんなの関係ない」といっているのに等しいものです。が、これら3つの言葉の選択をじっくり眺めてみると、他の箇所で何をどう言いつくろおうと、ちゃんとホンネはこの1文で語るに堕ちていると言えないでしょうか。メリットがあると本当は確信してなんかいない。この療法がほとんど実験的なものに等しいことも、実はちゃんと分かっている。こうした単語の選択に、またも語るに堕ちたホンネを聞いてしまうのは、私の気のせいでしょうか。
ワシントン大学のシンポで、子ども病院の医師らが「これまでも行われてきた治療法なのだから、別に大騒ぎするほどのことでもない」といったニュアンスで、この一連の処置をconventionalと形容した場面が何度かあったように思います。novel と形容するほかにも、論文ではこの療法について「unconventinal でcontroversial になりそうだから倫理委にかけた」とも書いているのですが……。