2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- / Top↑
8月2日のエントリーをアップした際に
effective altruism (効果的利他主義)という用語が気になったので、
検索してみたところ、

ピーター・シンガーがこの effective altruism を唱えていると知り、

同時に今年3月にシンガーがeffective altruismについて講演した際の
以下のビデオ(17分19秒)にヒットしたので、ざっと聞いてみた。

Peter Singer: The why and how of effective altruism
TED(Technology, Entertainment, Design), May 2013


英語の聞き取りにはあまり自信がないので
固有名詞などの詳細は除き、また
細部に聞き間違いもあるかもしれませんが、
だいたいこんな内容みたい……という、
なんとも驚きの概要を以下に。


(シンガーは最初に、
中国でバンにひかれた2歳の女の子が倒れているそばを
何人もの大人が見て見ぬふりで通り過ぎて行った映像を見せる。

そして「自分だったら助けると思う人?」 
見たところ、聴衆全員が手を挙げる)


それが良心というものだ。
しかし、そう思っていながら、我々は
途上国で予防可能な病気で死んでいく多数の子どもたちのためには
何もせず見殺しにしているではないか、
救うために何かをしようと思えばできるはずなのに。

例えば Against Malaria財団。
防虫蚊帳を配ってマラリアを防止している。
こういうところに寄付することで自分にも何かができる。

これをeffective altruismという。
しかし利他行為は効果的にやらなければ意味がない。
そのために哲学、経済学、数学が役に立つ。

世界で最も愛情深い effective altruist は、ゲイツ夫妻とバフェット氏である。
ゲイツ財団のサイトには All lives are equalと書かれている。
これこそeffective altruismの精神である。

ゲイツ財団はこれまでにすでに580万人の命を救ったという推計がある。
これからも何百万人を救うだろう。

しかしeffective altruistであるためには億万長者でなくともよい。
それぞれ身の丈に合ったカネと時間を利他主義に使うことができる。

頭のいい人たちがエリートとしてのキャリアを捨てなければならないことはない。
キャリアで成功してカネをたくさん稼げば、それだけ沢山カネを与えられるのだから。
銀行家になり、金融で成功すればいい。

倫理的に生きるとは、
自分がしてほしくないことを人にしないだけでは十分ではなく
自分が十分なだけ手に入れたら、それをシェアしなければ。
その富をわずかしか持たない人のために使うこと。

ただし効果があるチャリティを選ぶことが重要。

目の見えない人に盲導犬をあげよう。
これはもちろん良いこと。

が、盲導犬1匹を養成するのには、40000ドルかかる。
一方、20から50ドルあれば途上国で眼病の人を治すことができる。

それならば1人の米国人に盲導犬をあげることと
その金で途上国の人の眼病を治すことのどちらを選ぶべきか。
答えは明らかだ。

Effective altruismを実践するために
参考になるウェブサイトはたくさんある。

ただカネを稼いでは使い、また稼いでは使うだけなら
永遠に岩を坂の上まで運んでは、転げ落ちたのをまた抱え上げて運ぶ無為な行為に等しいが
その金で人のためになることをすれば達成感もあり、自尊感情も持てる。

(「結論として」と断って、シンガーは
右の腎臓を見知らぬ人に提供した手術後の回復中という人の誇らしげな写真を見せる)

1つの腎臓を提供すれば、チェーン移植で4人の患者が救われる。

こんな人の写真を見せられたら、私は恥ずかしい。
私はまだ腎臓を2つ持っているから。

しかし、私と同じように感じる人も大丈夫。
腎臓を1つあげて救える命の数と年数をお金に換算すれば、
5000ドルをAgainst Malaria財団に寄付するのと同じことだという話だ。

それを知ると気持ちがちょっと楽になる。
なぜなら私は既に5000ドル以上を同財団に寄付しているし、
その他の目的の慈善団体にもいろいろ寄付しているから。

だから、腎臓を2つ持っていることに罪悪感を覚える人は
気が楽になるためにはそういう方法があります。


すぐに頭に浮かんだのは
息子バフェット氏の論考にあった「良心ローンダリング」という表現。


ちなみに、息子バフェット批判の論考を書いた著者のWilliam MacAskillは
シンガーのeffective altruismの信者で、そのMacAskillが
その名もEffective Altruismというタイトルの自分のブログで
このシンガー講演に対して出てきた批判の論点を取りまとめたうえで、
「もちろん、ぜんぶ間違っている」と書いている。

http://effective-altruism.com/peter-singers-ted-talk-effective-altruism

彼の取りまとめによれば、それらの論点とは、

1. Charity starts at home
慈善は自分の足元から。

2. Doing some amount of good is what matters, not trying to maximize
大事なのは善行をすることであって、それを最大限にしようとすることではない。

3. It's unfair only to focus on the most cost-effective programs, when there are other causes you could focus on
他にも注目すべき大事な問題はあるのに、コスト効率がよいものだけに注目するのはフェアではない。

4. There's too much focus on the symptoms (which charitable donations do) rather than the root causes of global problems
現象にばかりとらわれすぎて(慈善の寄付とはそういうものだが)グローバルな問題の根源的な原因に目が向いていない。

5. Worries about some people (e.g. Gates) doing harm through
慈善家の中には(例えばゲイツのような)害を成している場合もあるのでは、との懸念。

6. It's impossible to compare effectiveness across charities because the outcomes are so different
アウトカムが違いすぎて、慈善それぞれの効果を比較することなど不可能。

7. You have no reason to be altruistic (and if you're doing it because it makes you feel good, then that's just another form of egoism)
利他的でなければならない理由はない(それに利他行為は自分がよい気持ちになるためにやるのだから、エゴイズムの一形態に過ぎない)。



なお、シンガーが言及している腎臓のチェーン移植については、こちらに ↓
「腎臓がほしければ、他人にあげられる腎臓と物々交換で」時代が始まろうとしている?(2010/6/30)
2013.08.05 / Top↑
Warren Buffettの息子のPeter Buffettが
NYTのOp-Edで慈善資本主義に疑問を投げかけている。

論考のタイトルは「the Charitable-Industrial Complex 慈善家・産業複合体」

タイトルの同意語を本文中から探してくると、
Philanthropic Colonialism. 慈善植民地主義。

著者は作曲家。
2006年に父親のバフェット氏が自分の富を社会に還元するとして
3つの財団に私財を分けて子どもたち一人一人に運営にあたらせたことから
慈善に関わるようになったという。

そして間もなく 
これはPhilanthropic Colonialismだと疑問を感じるようになる。

特定の地域について何の知識も持ち合わせない彼自身を含めた人々が
ある地域で有効だったというだけで、ある問題解決法を、
文化にも地理にも社会にも疎いまま別の地域に持ち込もうとする。

その結果、
例えば、売春地域でエイズの蔓延を防ごうとコンドームを配布して
結局は無規制のセックスの値段を吊り上げてしまうなど、
却って想定外の悪影響をその地域に及ぼすことになる。

しかし、彼が懸念しているのはそこにとどまらず、
富の不均衡に伴って民間の非営利セクターが急成長した結果、

慈善それ自体が、
富の不均衡への罪悪感を覆い隠す「良心ロンダリング」システムであると当時に、
富を偏在させ多くの人々の生活や地域を破壊させてきた現行システムを
維持するための仕掛けとなっていること。

さらに非営利セクターの拡大でビジネス原理が慈善に持ち込まれ、
これらの会議では「投資収益率」が云々され、その説明責任が問われたりしている。

しかしマイクロ・ファイナンスや金融リテラシーを途上国に持ち込んでも、
それは格差を広げている大元を利するだけなのでは?

清潔な水や医療アクセスや自由市場、教育、安全な居住環境などが
途上国にありさえすれば、と嘆く声をよく聞くが、
慈善の介入でそれらが解決できるわけはなく、

Money should be spent trying out concepts that shatter current structures and systems that have turned much of the world into one vast market. Is progress really Wi-Fi on every street corner? No. It’s when no 13-year-old girl on the planet gets sold for sex. But as long as most folks are patting themselves on the back for charitable acts, we’ve got a perpetual poverty machine.
It’s an old story; we really need a new one.

世界を巨大市場にしてしまった
現行の構造と制度を破壊する概念を試すためにこそ、カネを使うべきである。

どこの街角にもWi-Fiが整備されることが本当に進歩なのだろうか。

そうではなく、
13歳の少女が一人としてセックスのために売買されることがなくなった時に
それが進歩といえるのだ。

人々が慈善行為を互いに讃えあっている限り、
それは貧困を永続化させる装置にすぎない。

それは、これまでも繰り返し行われてきたこと。
我々はやり方をかえなければならない。

the Charitable-Industrial Complex
Peter Buffett,
NYT, July 26, 2013


とても興味深いことに、
Julian Savulescuが中心になってやっているOxford大学の
実践倫理学ブログ、Practical Ethicsがこの論考を取り上げて反論している。
(著者はSavulescuではなくて Will Crouchまたの名をMacAskillという人物)

Does philanthropy propagate an unjust system?
PRACTICAL ETHICS, August 1, 2013

What Warren Buffett’s son doesn’t understand about the world
William MacAskill,
Quarts, August 1, 2013


CrouchはPeter Buffetの論考の趣旨を
「つまり、新たなメガ慈善家たちは片方の手で与えてもう一方の手で奪っている」と
独自の言葉で要約したうえで、

そういうことも言えるだろうけれど、
すべてがそうだというわけではないだろう、
「例えばビル・ゲイツがいるじゃないか」という。

ゲイツ財団はワクチンを提供し、結核やHIV治療研究に資金を投じて
500万人の命を救ったといわれている。その金をビル・ゲイツは
ソフトウエアを作って売ることで得たんじゃないか、と書いて、

Peter Buffetのいうことは
経済についても世界の現実についてもわかっていない青二才の
具体的なエビデンスに何ら基づかない漠然とした批判にすぎない、と
突っぱねている。

でも、
ビル・ゲイツが慈善に使っている資金は
彼の個人的な投資会社Cascadeを通して投資で得たカネだし、

その金が投資されている先は
彼の慈善で潤うビッグ・ファーマだったりもする……んでは?


【関連エントリー】
慈善資本主義に新たなネーミング、「人道帝国主義」:インドのポリオ“撲滅”のウラ側(2013/6/11)
慈善資本主義の“マッチポンプ”なカラクリ(2013/6/11)
2013.08.05 / Top↑
この記事が冒頭、問題視するのは以下の状況。

The foundation’s ability to spend unprecedented amounts of money on education reform causes has recently made Gates unduly influential in the education world.
The organization supports groups that generally have an anti-union and pro-testing agenda.

前例のない額の資金を教育改革に投じることができるゲイツ財団の能力は
ここ最近、ゲイツによる教育会への度を越した影響力行使を招いてきた。

同財団は反教員組合、共通テスト支持の姿勢を持つ組織を支持している。

その実態とは、以下のエントリーで取りまとめた通り ↓
ビル・ゲイツが自分路線の公教育改革実現に“投資”したグラント一覧(2013/6/15)


そうした事態に対して、
米国の教師が立ちあがり、果敢に反論の声を挙げているのが
以下のエントリーで紹介した、Teachers’ Letters to Bill Gates.

ビル・ゲイツの公教育改革に、米国の教師が突きつけ始めた“NO”(2013/6/15)


そこで、Huffington Post紙が
このサイトに集まってきた教師からの手紙を読みこみ、
先生たちがビル・ゲイツに指摘している7つの論点を取りまとめている。

7.学校が正当に教えるべきことの中には、
 テストで測ることのできないものも含まれている。

6.教育においては、
 すべての子どもに当てはまる唯一の方法論(例えば統一テストのような)というものは存在しない。

5.教師の評価で生徒のテストの点数は重視されるべきではない。

4.教育改革論者の言うことがすべて正しいとは限らない。

3.教育改革議論には、教育の専門家である教師の声を。

2.2001年の落ちこぼれ防止法は間違っていた。

1. Common Core統一テストを導入しても事態は改善されない。


‘Teaches’Letters To Bill Gates’ Website Reveals 7 Major Things Educators Want The Mogul To Know
Huffington Post, July 16, 2013


単に投入できる膨大な資金があるからというだけで
一民間団体や、一組の夫婦がその資金を通じて巨大な影響力を及ぼすことが
あちこちで弊害をもたらしている、というのは
教育の分野だけではないのでは、と思うし、

ここで指摘されているのと基本的に同じことは
その他の分野でも言えるはずだと思うのだけれど、

なぜか科学とテクノロジーや途上国での保健医療の問題では
ゲイツ財団が unduly influential になることを懸念する声はあまり聞こえてこない。

それはゲイツ財団の資金が投入される先が
「科学とテクノで簡単解決バンザイ」文化の利権とがっぷり繋がっている当たりだからでは、
……というのが当ブログの読みであり、また懸念するところ。


当ブログが細々と拾ってきた
科学とテクノ研究に投入されるゲイツ財団の資金と
その資金を通じて行使される不当に大きな影響力への懸念の声は例えば以下に ↓

世界中の研究機関に流れていくゲイツ財団のお金(2008/8/28)
ゲイツ財団の指摘研究機関が途上国への医療支援の財布を管理しようとしている?(2009/6/20)
ビル・ゲイツの音頭で米国の長者たちが各国政府の頭越しに世界人口抑制に取り組もうと合意(2010/6/9)
公衆衛生でマラリア死8割減のエリトリアから「製薬会社株主ビル・ゲイツのワクチン開発」批判(2011/8/2)
ゲイツ財団がインドでもくろんでいるのワクチン普及だけでなくGM農業改革も(2011/4/16)
国家的権威から市場主義的権威による超国家企業の政治制度へ(2012/1/25)
慈善資本主義に新たなネーミング、「人道帝国主義」:インドの“ポリオ撲滅”のウラ側(
2013/6/11)
慈善資本主義の“マッチポンプ”なカラクリ(2013/6/11)
2013.07.28 / Top↑
「スーパーリッチの勃興により新たなグローバル・ルールが必要になるか?」
と題した、富裕層による支配(plutocracy)に関するAtlantic誌の記事。

1月に始まった米国の第113回下院議会では、
535名の議員のうち、48%に当たる257人がミリオネア。

グローバル・エリートの急速な勃興によって、
富と政治的権力との境目が曖昧になってゆく。

1970年代には、
米国の最も富裕なトップ10%が
米国の富の10%を所有していたものだが、

現在では
最も富裕な1%のうちのトップ10%が
米国の富のほぼ8%を所有している。

しかも、こうした現象は、
自分1代で富を築いた、たたき上げの人々(self-made wealth)の増加と重なってきた。

1982年にはForbesの金持ちトップ400人のうち40%だけがself-madeだったのに対して、
2011年までには69%を占めるようになった。

しかし叩き上げだから実力主義だとは言え、
富裕層にのし上がれば、そこに富裕層同士の身内優先資本主義が生まれるのは避けがたく、

その問題点として指摘されているのは、

① アップルなど、成功していて様々な資源も豊富な企業は
税制や懲罰制度を自社に有利なように操作することができるし、

影響力の大きな個人や企業によって政治的影響力を行使して、
特定の問題で自分たちに有利なようにルールを変更することもできる。

例えば、最近ザッカ―バーグらがやろうとしている移民に関する規制緩和のように。

② こうした特定の個人や企業の強い政治的影響力には
社会におけるスーパーリッチの正当な役割は何かという認識を
ゆがめてしまうリスクもある。

例えば、大統領選でリック・サントラムの応援演説をした企業家は
インタビューで以下のように語っている。

スティーブ・ジョブズが我々のためにしてくれたこと、ビル・ゲイツが社会のためにしてくれたことを考えると、政府は彼らに謝礼を支払うべきだ。どちらが世の中をより良い場所にするために貢献しているかといえば、それは恐らく99%ではなくトップ1%だろう。私は貧しい人がビル・ゲイツのような仕事をなしたところを見たことがない。貧しい人々が多くの人を雇うのも見たことがない。だから私は最も富裕な1%に感謝し称賛すべきだと思う。価値を生み出してきたのは彼らなのだから。

また、別のある金持ちは以下のような発言をしている。

他の人よりも高い給料をもらいたいというけれど、
人より10倍多い給料をもらいたいなら人の10倍の価値をもたらさなければならない。

厳しい言い方になるが、
中流階級の人々にはむしろ給与引き下げを飲むかどうか、という話ではないか。

(そういえば、これって、日本でも Y とか W とかの
ブラック企業のトップが似たようなことを言っていますね)

③ 極端な富の偏在は次世代の格差につながる。

教育資金の格差を通じて次世代の格差に通じるだけでなく、
貧困国の安い労働力を企業が利用することによって
米国内での雇用が失われ、次世代の格差を広げる。

その一方で、雇用が創出される、その貧困国の方では
生活水準が上がる可能性がある。
(そうかなぁ。むしろ、その他の形で弱みにつけ込む形の
搾取が広がっていると思うから私はそう単純ではないと思うけれど)

だからといって、
すぐに世界に平等主義的なものの考え方を広げていける方策もないように見える……

という、タイトルの割になんとも尻すぼみの論考。

でも、そこに問題がある、ということは間違いのない真実だというのこそ、
このブログでもずっと書いてきたこと。

ただ、新たなグローバル・ルールが必要だとしても、
それ以前に、もはや国家がまともに機能できない Plutocracy そのものが
まさに、その新たなグローバル・ルールとなり果てているんじゃないか……という気がしてならない。

Does the Rise of the Super-Wealthy Require New Global Rules?
Emma Green,
The Atlantic, June 28, 2013
2013.07.11 / Top↑
BioEdgeが3月に続いて、またも
インドの「不妊手術キャンプ」の劣悪さを取り上げている。

今回は、人権団体が提訴した、という新情報。

Indian women victimized in sterilization camps
BioEdge, June 15, 2013

インドの不妊手術キャンプについては、
いったい人をなんだと思っているのか、
本当に腹にすえかねるので、

以下、3月3日に書いたエントリー
インドの「不妊手術キャンプ」と家族計画ロンドン・サミットの再掲。

(いくつもリンクが張ってあるのですが、転載すると無効になるので、
以下の再掲では、元エントリーでのリンク個所をハイライトにしてみました。
興味を持っていただける方は上記の元エントリーでたどっていただければ)

---------------

このニュース、AFPが日本語で2月8日に流していたもの ↓
避妊手術した女性を次々野外に放置、インドの病院

この「不妊手術キャンプ」について、ちょっと遅ればせだけど、
昨日のBioEdgeが動画入りで取り上げている。

州立病院のガイドラインでは1日25件までと定められているのに、
4人の医師が1日に106人の女性の不妊手術を行い、
(それも一人20分から30分という素早さで)

ベッドが30床しかないものだから、
終わるなり次々に屋外に運んでは道路上に放置したとして、
批判を浴びているもの。

さらに、任意・自発的な不妊手術だということになってはいるものの
実際には地方自治体が車や電化製品などの見返りで釣って誘導している、と。

Horror in a mass sterilization camp in India
BioEdge, March 2, 2013

しかし、これは実は
もうずいぶん前から言われてきていることでもある ↓

特に英国政府の資金が振り向けられている、インドの特に貧しい州、
Madhya Pradesh と Bihar から聞こえてくる実態とは、

貧しい人たち、ことに少数部族の男女が騙されたり脅されたりして連れてこられ、
水道もなく器具の消毒もできない劣悪な衛生環境で乱暴に手術され、
術後のケアもされずに放置されている、というもの。

手術を受けないと食料の配給を受けさせないと脅したり、
手術を受けたら7ポンド程度の現金とサリーをあげると金品で誘ったり、
不妊手術をした人には車や冷蔵庫が当たる宝くじまで運営する州もあるという。

一方で、Biharのクリニックには不妊手術1件につき1500ルピーの報酬のほか、
1日に30件以上をこなした場合には患者1人に500ルピーのボーナスまで出る。

医師には患者1人につき75ルピー、
NGO職員にも手術を受けさせた人数に応じて
一人あたり150ルピーが支払われるという仕組み。

Biharでは、1月に強制的に連れてきた53人の女性を学校の校舎に集め、
焚き火の明かりのもとで、たった2時間で一人の医師が全員に手術を行った、
術後は全員が痛みに苦しむまま放置されていた、との目撃談もあり、
その被害者の中には妊婦も含まれていた、という。

2009年にインド政府が報告したところによると、
それまでに50万人に不妊手術が行われたとのこと。
インドの貧困層への不妊プログラム、英国政府の資金で「温暖化防止のため」(2012/6/12)


また、この前後には、こういうニュースもあった ↓
米・英政府とゲイツ財団とUNPFにより優生施策、7月には国際会議も?(2012/6/7)

実はBioEdgeのMichael Cookはニュースレターの先週号で、
上記12年7月の国際会議について触れている。

これがたいへん興味深いコメントなので、
以下に関連個所を抜いてみると、

You may recall that in July last year, Melinda Gates, one of the world's richest women, and the British government, organised a family planning summit in London. Rich nations and NGOs pledged US$2.6 billion to meet the unmet need for contraception in the developing world.
(中略:ここに上記ニュースの概要が入っている)
As far as I can remember, no one ever mentioned "sterilization camps" at the London summit which was applauded so enthusiastically in the world media. It would be interesting to see if some of this $2.6 billion is flowing into the pockets of the doctors who treated these women like animals in the hinterland of India.

去年7月に、世界で最も裕福な女性の一人、メリンダ・ゲイツと英国政府がロンドンで家族計画サミットを開催したことを記憶している人もいるだろう。途上国での避妊のニーズに応えるために、富裕な国々とNGOが26億USドルを提供することになった。
(中略)
私の記憶では、世界中のメディアが熱狂的に称賛したそのロンドン・サミットで、「不妊手術キャンプ」が話題になったことは一度もなかった。約束された26 億ドルの中から、インドの奥地でこうした女性にまるで動物みたいな扱いをした医師のポケットに流れ込んでいるカネはないいのか、調べてみると面白いだろ う。


Cookは、以下のような情報を知っているだろうか――?

ゲイツ財団資金で超音波による男性の避妊法を開発、途上国向け?(2010/5/12)
ゲイツ財団がインドのビハール州政府と「革新的な家族保健」の協力覚書(2010/5/17)
2010年5月29日の補遺:G8での途上国の母子保健関連記事。ここでも「家族計画」に言及。
ゲイツ財団が途上国の「家族計画、母子保健、栄養プログラム」に更に150億ドルを約束(2010/6/8)
「途上国の女性に安価な薬で簡単中絶“革命”を」の陰には、やっぱりゲイツ財団(2010/8/3)
注目集めるインド発・男性向け避妊法、「女性にも」とゲイツ財団(2011/6/3)

ビル・ゲイツの音頭で米国の長者たちが各国政府の頭越しに世界人口抑制に取り組もうと合意(2010/6/9)
“優生主義者”ビル・ゲイツ、世界エリートの“陰のサミット”ビルダーバーグ会議に(2010/6/9)
2013.06.18 / Top↑