国際脳卒中カンファで、脳出血の患者から生命維持治療の引き上げが早すぎる可能性の指摘。生命維持治療が引き上げられた症例の4%では、臨床アウトカムが治療許容範囲の意識レベルだったとの調査結果。「独断的に予後を悪く考えるペシミズム」によるものでは、と。
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/02/life-sustaining-treatment-withdrawn-too.html
NJ州の地元紙が社説で「自殺幇助合法化に向けた法案3328は、オレゴンとワシントンとまったく同じで、回復の可能性も気持ちが変わる可能性も否定するものだとして、成立阻止を呼び掛け。
http://www.nj.com/south-jersey-voices/index.ssf/2013/02/editorial_reject_nj_assisted-s.html
同じくNJの自殺幇助合法化問題で、うつ病治療と痛みのコントロールができれば自殺幇助は減るはず、と読者の手紙。
http://www.app.com/article/20130215/NJOPINION02/302150017/If-depression-pain-treated-assisted-suicide-less-likely
Clinical Kidney Journalの2月号に、101歳の慢性腎臓病患者への人工透析の是非を論じる論文。
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/02/dialysis-for-101-year-old-patient.html
たび重なるNHS病院でのケアの劣悪問題で、特に問題が発覚して調査が行われていたMid Staffordshire のNHSトラストへの調査で、2月6日に詳細な報告書が刊行されている。2010年にスキャンダルが発覚した時のエントリーはこちら ⇒清拭も食事もトイレ介助もなし……の英国NHSの病院ケア(2010/2/25)
http://www.midstaffspublicinquiry.com/report
英国のケアラー総数、2001年からの10年間で11%も増加。
http://www.app.com/article/20130215/NJOPINION02/302150017/If-depression-pain-treated-assisted-suicide-less-likely
日本。寝たきりの妻を殺害、容疑の80歳夫を逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130216-00000348-yom-soci
日本。15歳孫を殺害容疑、66歳の祖父逮捕…福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130216-00000742-yom-soci
ドイツの裁判所、ドナー精子で生まれた子どもに生物学上の父親を知る権利を認める。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10394#comments
オバマ政権、脳科学研究に予算を投入。NYT。中身まで読む気がないので、タイトルとリードのみ。:ってことは、この領域での国際競争が加速するので、財政がどんなに破たんしていようと各国ともこの辺りにゼニをつぎ込む以外に生き残る方策がなくなる、ということ。そして「そして誰もいなくなった」への道をひた走る……。
Obama Seeking to Boost Study of Human Brain: The Obama administration is planning a decade-long scientific effort to examine the working of the human brain and build a comprehensive map of its activity.
ビル・ゲイツとメキシコの大富豪Carlos Slimとが、1960年代に「グリーン・レボリューション」を始めたthe International Maize and Wheat Improvement Centerに2500万ドルの資金を提供。GM種子の開発に。つまりモンサント路線。グリーン・レボリューション、GM農業改革については ⇒ ゲイツ財団がインドで目論んでいるのはワクチン普及だけでなくGM農業改革も(2011/4/16) 60年代のグリーン・レボリューションは「結局は途上国の土壌を荒廃させ、貧富の格差を招いて失敗した」「ロックフェラーが50年前にやったことを今度はゲイツ財団がインドでやろうとしている、とNair氏は言う」「もちろん50年間に科学とテクノは進歩したのだから、今度の品種改良は遺伝子組み換え技術(GM)で作ったタネを使う」 なるほど、それをインドだけではなくメキシコでも、というわけか。 これなんかも ⇒ “大型ハイテクGM強欲ひとでなし農業”を巡る、ゲイツ財団、モンサント、米国政府、AGRAの繋がり(2011/10/27)
http://newindianexpress.com/world/article1465359.ece
日本でも問題になった「死体の展覧会」がそもそも出てきた大元のところのプラスティネーション技術を考案したGunther Von Hagens医師へのインタビュー。2010年に展覧会の収入はがた落ちとなり、中国でのプラスティネーション工場も機能停止状態、シベリアでの共同事業の話もスキャンダルで立ち消えとなって、破産寸前とのこと。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10396#comments
【関連エントリー】
死体の展覧会(2008/2/22)
「人体の不思議展」中止要望書への緊急署名(2008/5/5)
2011年5月30日の補遺(京都府警が立件見送り)
2011年2月26日の補遺(京都地裁、訴えを棄却)
「死体は見世物か『人体の不思議展』をめぐって」を読んだ(2012/8/29)
J&J社が製造販売する置換股関節が不具合のために市場から回収されたスキャンダルはかなり前から報道されているけど、その不具合について、同社顧問の医師は回収の2年も前から気付き、同社に通知していながら、それ以上の行動を起こしていなかったことが明らかに。
http://www.nytimes.com/2013/02/17/sunday-review/the-hip-replacement-case-shows-why-doctors-often-remain-silent.html?_r=0
日本語。97%の都市で地下水汚染=高まる危機感―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130217-00000058-jij-cn
Save the Childrenのパンフ(日本語版)「子どもに対する暴力のない社会を目指して 体罰を廃止したスウェーデン30年の歩み」。末尾は、「あらゆる子どもが、身体的・精神的暴力をまったく受けずに育つ権利をもっています。その権利を守るという終わりなき仕事を続けるには、子どもに優しい市民社会と、親に支援と手助けをし、子どもの法的権利を守る国家が、必須条件なのです」
http://www.kodomosukoyaka.net/pdf/2009-sweden.pdf
日本語。欧州 緊縮政策で深刻化 子の貧困・若者の失業「失われた世代つくる」救援団体が警告:日本で起こっている生活保護費の急増だって、働けるのに働かない怠け者の問題ではなくて、こっちの文脈の問題だと思うけど、何しろ世界で起こっていることが大して報道されていなければ、それらの世界の動向を踏まえた日本の問題の読み方だってできにくい状況がまずあるわけで。それが世論誘導をたいそう簡単にしている印象がある。日本のメディアの責任は大きいと思う。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-17/2013021707_01_1.html
日本。難病の子どもがおとなになると大変困ったことになる件。
http://togetter.com/li/456383
新潟県の障害者職員採用資格制限に関しての意見書と経過報告 「点字、手話通訳及び筆談による対応は行いません。」「自力により通勤ができ、かつ、介助なしに職務の遂行ができる人」「勤務場所にはエレベーターがありません」
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2013/02/post-c0b7.html
ツイッターで学校批判した桜宮高生が無期停学? 「この生徒を助けよう」「言論の自由はないのか」とコメント殺到。
http://www.j-cast.com/2013/01/28163000.html
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/02/life-sustaining-treatment-withdrawn-too.html
NJ州の地元紙が社説で「自殺幇助合法化に向けた法案3328は、オレゴンとワシントンとまったく同じで、回復の可能性も気持ちが変わる可能性も否定するものだとして、成立阻止を呼び掛け。
http://www.nj.com/south-jersey-voices/index.ssf/2013/02/editorial_reject_nj_assisted-s.html
同じくNJの自殺幇助合法化問題で、うつ病治療と痛みのコントロールができれば自殺幇助は減るはず、と読者の手紙。
http://www.app.com/article/20130215/NJOPINION02/302150017/If-depression-pain-treated-assisted-suicide-less-likely
Clinical Kidney Journalの2月号に、101歳の慢性腎臓病患者への人工透析の是非を論じる論文。
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/02/dialysis-for-101-year-old-patient.html
たび重なるNHS病院でのケアの劣悪問題で、特に問題が発覚して調査が行われていたMid Staffordshire のNHSトラストへの調査で、2月6日に詳細な報告書が刊行されている。2010年にスキャンダルが発覚した時のエントリーはこちら ⇒清拭も食事もトイレ介助もなし……の英国NHSの病院ケア(2010/2/25)
http://www.midstaffspublicinquiry.com/report
英国のケアラー総数、2001年からの10年間で11%も増加。
http://www.app.com/article/20130215/NJOPINION02/302150017/If-depression-pain-treated-assisted-suicide-less-likely
日本。寝たきりの妻を殺害、容疑の80歳夫を逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130216-00000348-yom-soci
日本。15歳孫を殺害容疑、66歳の祖父逮捕…福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130216-00000742-yom-soci
ドイツの裁判所、ドナー精子で生まれた子どもに生物学上の父親を知る権利を認める。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10394#comments
オバマ政権、脳科学研究に予算を投入。NYT。中身まで読む気がないので、タイトルとリードのみ。:ってことは、この領域での国際競争が加速するので、財政がどんなに破たんしていようと各国ともこの辺りにゼニをつぎ込む以外に生き残る方策がなくなる、ということ。そして「そして誰もいなくなった」への道をひた走る……。
Obama Seeking to Boost Study of Human Brain: The Obama administration is planning a decade-long scientific effort to examine the working of the human brain and build a comprehensive map of its activity.
ビル・ゲイツとメキシコの大富豪Carlos Slimとが、1960年代に「グリーン・レボリューション」を始めたthe International Maize and Wheat Improvement Centerに2500万ドルの資金を提供。GM種子の開発に。つまりモンサント路線。グリーン・レボリューション、GM農業改革については ⇒ ゲイツ財団がインドで目論んでいるのはワクチン普及だけでなくGM農業改革も(2011/4/16) 60年代のグリーン・レボリューションは「結局は途上国の土壌を荒廃させ、貧富の格差を招いて失敗した」「ロックフェラーが50年前にやったことを今度はゲイツ財団がインドでやろうとしている、とNair氏は言う」「もちろん50年間に科学とテクノは進歩したのだから、今度の品種改良は遺伝子組み換え技術(GM)で作ったタネを使う」 なるほど、それをインドだけではなくメキシコでも、というわけか。 これなんかも ⇒ “大型ハイテクGM強欲ひとでなし農業”を巡る、ゲイツ財団、モンサント、米国政府、AGRAの繋がり(2011/10/27)
http://newindianexpress.com/world/article1465359.ece
日本でも問題になった「死体の展覧会」がそもそも出てきた大元のところのプラスティネーション技術を考案したGunther Von Hagens医師へのインタビュー。2010年に展覧会の収入はがた落ちとなり、中国でのプラスティネーション工場も機能停止状態、シベリアでの共同事業の話もスキャンダルで立ち消えとなって、破産寸前とのこと。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10396#comments
【関連エントリー】
死体の展覧会(2008/2/22)
「人体の不思議展」中止要望書への緊急署名(2008/5/5)
2011年5月30日の補遺(京都府警が立件見送り)
2011年2月26日の補遺(京都地裁、訴えを棄却)
「死体は見世物か『人体の不思議展』をめぐって」を読んだ(2012/8/29)
J&J社が製造販売する置換股関節が不具合のために市場から回収されたスキャンダルはかなり前から報道されているけど、その不具合について、同社顧問の医師は回収の2年も前から気付き、同社に通知していながら、それ以上の行動を起こしていなかったことが明らかに。
http://www.nytimes.com/2013/02/17/sunday-review/the-hip-replacement-case-shows-why-doctors-often-remain-silent.html?_r=0
日本語。97%の都市で地下水汚染=高まる危機感―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130217-00000058-jij-cn
Save the Childrenのパンフ(日本語版)「子どもに対する暴力のない社会を目指して 体罰を廃止したスウェーデン30年の歩み」。末尾は、「あらゆる子どもが、身体的・精神的暴力をまったく受けずに育つ権利をもっています。その権利を守るという終わりなき仕事を続けるには、子どもに優しい市民社会と、親に支援と手助けをし、子どもの法的権利を守る国家が、必須条件なのです」
http://www.kodomosukoyaka.net/pdf/2009-sweden.pdf
日本語。欧州 緊縮政策で深刻化 子の貧困・若者の失業「失われた世代つくる」救援団体が警告:日本で起こっている生活保護費の急増だって、働けるのに働かない怠け者の問題ではなくて、こっちの文脈の問題だと思うけど、何しろ世界で起こっていることが大して報道されていなければ、それらの世界の動向を踏まえた日本の問題の読み方だってできにくい状況がまずあるわけで。それが世論誘導をたいそう簡単にしている印象がある。日本のメディアの責任は大きいと思う。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-17/2013021707_01_1.html
日本。難病の子どもがおとなになると大変困ったことになる件。
http://togetter.com/li/456383
新潟県の障害者職員採用資格制限に関しての意見書と経過報告 「点字、手話通訳及び筆談による対応は行いません。」「自力により通勤ができ、かつ、介助なしに職務の遂行ができる人」「勤務場所にはエレベーターがありません」
http://dpi.cocolog-nifty.com/vooo/2013/02/post-c0b7.html
ツイッターで学校批判した桜宮高生が無期停学? 「この生徒を助けよう」「言論の自由はないのか」とコメント殺到。
http://www.j-cast.com/2013/01/28163000.html
2013.02.19 / Top↑
カナダ医師会(CMA)がオンラインで2000人の医師に調査を行ったところ、
不治の病の場合に、
「他者の命を作為的に終わらせることが明らかである行為を
それと知った上で意図的に行うこと、またその行為を共感と思いやりを持って行うこと」と
定義された「安楽死」について、
参加を希望した医師は20%のみ。
42%は拒否。
23%はどちらとも分からない、と答え、
15%は無回答。
また自殺幇助に関しても同様の結果となり、
幇助すると答えたのは16%のみ。
44%は拒否。
26%はどちらとも分からないと答え、
15%は無回答。
Canadian doctors divided over euthanasia
BioEdge, February, 13, 2013
カナダの最近の動きについては ↓
カナダ王立協会の終末期医療専門家委員会が「自殺幇助を合法化せよ」(2011/11/16)
ケベックの尊厳死委員会から24の提言:メディアは「PAS合法化を提言」と(2012/3/24)
カナダBC州最高裁からPAS禁止に違憲判決(2012/6/18)
2013年1月16日の補遺(ケベック州の副保健大臣がPAS合法化を明言)
―――――
一方、フランスでは
605人の医師らへの電話調査で
60%が積極的安楽死を支持した、とのこと。
French doctors endorse euthanasia
BioEdge, February, 15, 2013
【フランスのPAS合法化法案関連エントリー】
フランス上院、25日に自殺幇助合法化を審議(2011/1/13)
フランスの安楽死法案、上院の委員会を通過(2011/1/19)
フランス上院が自殺幇助合法化法案を否決(2011/1/27)
フランスの大統領候補が「当選したら積極的安楽死を合法に」(2012/2/6) ⇒で、この候補が当選して現在のオランド大統領。
不治の病の場合に、
「他者の命を作為的に終わらせることが明らかである行為を
それと知った上で意図的に行うこと、またその行為を共感と思いやりを持って行うこと」と
定義された「安楽死」について、
参加を希望した医師は20%のみ。
42%は拒否。
23%はどちらとも分からない、と答え、
15%は無回答。
また自殺幇助に関しても同様の結果となり、
幇助すると答えたのは16%のみ。
44%は拒否。
26%はどちらとも分からないと答え、
15%は無回答。
Canadian doctors divided over euthanasia
BioEdge, February, 13, 2013
カナダの最近の動きについては ↓
カナダ王立協会の終末期医療専門家委員会が「自殺幇助を合法化せよ」(2011/11/16)
ケベックの尊厳死委員会から24の提言:メディアは「PAS合法化を提言」と(2012/3/24)
カナダBC州最高裁からPAS禁止に違憲判決(2012/6/18)
2013年1月16日の補遺(ケベック州の副保健大臣がPAS合法化を明言)
―――――
一方、フランスでは
605人の医師らへの電話調査で
60%が積極的安楽死を支持した、とのこと。
French doctors endorse euthanasia
BioEdge, February, 15, 2013
【フランスのPAS合法化法案関連エントリー】
フランス上院、25日に自殺幇助合法化を審議(2011/1/13)
フランスの安楽死法案、上院の委員会を通過(2011/1/19)
フランス上院が自殺幇助合法化法案を否決(2011/1/27)
フランスの大統領候補が「当選したら積極的安楽死を合法に」(2012/2/6) ⇒で、この候補が当選して現在のオランド大統領。
2013.02.19 / Top↑
去年、以下のエントリーを書いた時に、
ビッグ・ファーマのビッグな賠償金(2012/7/4)
メルク社が
鎮痛剤 Vioxx がリューマチで認可される前から治療薬として違法なプロモを行い、
その後、心筋梗塞リスクが判明し、04年に市場から引き上げられた件で
売り上げのために心臓病リスクについて説明を偽った疑いに対して、
同社が11年11月に9億5000万ドルの賠償金を支払って
政府と和解したことについて書きました。
エントリーはその他のビッグファーマのスキャンダルも含めて
ProPublicaの記事を紹介した者ですが、
メルクの和解単独では、当時のNYT記事はこちら ↓
Merck to Pay $950 Million Over Vioxx
NYT, November 22, 2011
で、そのメルク社、
今度はコレステロールを下げる薬 Vytorinを巡って、
またぞろ巨額の賠償金で和解した、というニュースがあったので、
同じような話なんだろうなと思いながら、
目を通してみたら……、びっくりしたなぁ、もう。
Vioxxのスキャンダルなんかとは、
また一味違う訴訟の話だった。
スキャンダルそのものは、
治験データを隠ぺいしたまま2002年にFDAの認可を受け、
スタチンよりも効くという触れ込みでVytorinを大々的に売り出して
ぼろ儲けしながら、実際に使ってみた医師らからそれほどの効果がないと
苦情が出て初めて治験データを明かした、という
昨今では「あら、ビッグファーマがまたやったのね」といった類のもので、
ここまでについては
メルク社はとっくの昔に消費者と保険会社から集団訴訟を起こされて、
09年に4150万ドルの賠償金で和解しているし、
同じく09年に消費者保護違反で調査を始めた検察とも
5400万ドルで和解しているんだとのこと。
それなのに、なんで今回また訴訟かというと、
なんと、この訴訟、メルクの株主たちが
そのスキャンダルで株価が下がったために
損害を被ったとして起こした訴訟だということ。
刑法違反の疑いや政府の調査とも関係ないのに、これだけ巨額の和解金というのは、
どうやら、前代未聞の話らしい。
このままゆくと3月には陪審員裁判になってしまうため、
「この件は済んだこととして
世界中の健康改善のための科学イノベーションに集中する方が
メルクにとっても株主にとっても最善の利益というもの」(メルクの関係者)と
6億8800万ドルを支払って和解することに同意。
Merck Settles Suits Over Cholesterol Drug
February 14, 2013
08年から相次いで明らかになったビッグ・ファーマのスキャンダルについては
冒頭にリンクした「ビッグ・ファーマのビッグな賠償金」のエントリー末尾に
リンク一覧がありますが、
最近のものでは、↓
米国の“鎮痛剤問題”(2012/10/19)
“オピオイド鎮痛剤問題”の裏側(米)(2012/10/20)
製薬会社資金に信頼性を失っていく治験データ……Avandiaスキャンダル(2012/11/30)
これらから見えてくるのは、なんというか、もう
治験データの隠ぺい、ねつ造は当たり前、みたいな……。
それで足りなきゃ自分たちのカネと自分たちでツバつけた学者に
自分たちでデザインした治験をやらせて、思い通りのデータを出させるわ、
その報告論文だってゴーストライターに書かせて羞じないわ、
プロモのためなら、どんなにゼニばらまいて、どんな汚いことだって……みたいな……。
それでバレて、訴訟を起こされたって、
相手が消費者だろうと政府だろうと株主だろうと、
それぞれに大枚のゼニさえ払えば「済んだことに」できるし……みたいな……。
でもって、プロモでばらまかれる大金も、
賠償金として支払われる大金も、みんな、みんな、薬を買う消費者につけ回されるわけで、
ビッグ・ファーマが本来の使命とはズレたところで
こうして湯水のように使うゼニの話を読むたび、考えてしまう。
医療費を押し上げている要因の一端は、実はここにあるのでは……?
それから、
もうひとつ、どうしても考えてしまうのは、例えばこういう「大きな絵」のこと ↓
事業仕分けの科学研究予算問題から考えること
「必要を創り出すプロセスがショーバイのキモ」時代と「次世代ワクチン・カンファ」(2010/5/29)
“プロザック時代”の終焉からグローバル慈善ネオリベ資本主義を考える(2011/6/15)
AJOB巡るスキャンダルには、幹細胞治療や日本の医療ツーリズムも“金魚のウンコ”(2012/2/15)
ビッグ・ファーマのビッグな賠償金(2012/7/4)
メルク社が
鎮痛剤 Vioxx がリューマチで認可される前から治療薬として違法なプロモを行い、
その後、心筋梗塞リスクが判明し、04年に市場から引き上げられた件で
売り上げのために心臓病リスクについて説明を偽った疑いに対して、
同社が11年11月に9億5000万ドルの賠償金を支払って
政府と和解したことについて書きました。
エントリーはその他のビッグファーマのスキャンダルも含めて
ProPublicaの記事を紹介した者ですが、
メルクの和解単独では、当時のNYT記事はこちら ↓
Merck to Pay $950 Million Over Vioxx
NYT, November 22, 2011
で、そのメルク社、
今度はコレステロールを下げる薬 Vytorinを巡って、
またぞろ巨額の賠償金で和解した、というニュースがあったので、
同じような話なんだろうなと思いながら、
目を通してみたら……、びっくりしたなぁ、もう。
Vioxxのスキャンダルなんかとは、
また一味違う訴訟の話だった。
スキャンダルそのものは、
治験データを隠ぺいしたまま2002年にFDAの認可を受け、
スタチンよりも効くという触れ込みでVytorinを大々的に売り出して
ぼろ儲けしながら、実際に使ってみた医師らからそれほどの効果がないと
苦情が出て初めて治験データを明かした、という
昨今では「あら、ビッグファーマがまたやったのね」といった類のもので、
ここまでについては
メルク社はとっくの昔に消費者と保険会社から集団訴訟を起こされて、
09年に4150万ドルの賠償金で和解しているし、
同じく09年に消費者保護違反で調査を始めた検察とも
5400万ドルで和解しているんだとのこと。
それなのに、なんで今回また訴訟かというと、
なんと、この訴訟、メルクの株主たちが
そのスキャンダルで株価が下がったために
損害を被ったとして起こした訴訟だということ。
刑法違反の疑いや政府の調査とも関係ないのに、これだけ巨額の和解金というのは、
どうやら、前代未聞の話らしい。
このままゆくと3月には陪審員裁判になってしまうため、
「この件は済んだこととして
世界中の健康改善のための科学イノベーションに集中する方が
メルクにとっても株主にとっても最善の利益というもの」(メルクの関係者)と
6億8800万ドルを支払って和解することに同意。
Merck Settles Suits Over Cholesterol Drug
February 14, 2013
08年から相次いで明らかになったビッグ・ファーマのスキャンダルについては
冒頭にリンクした「ビッグ・ファーマのビッグな賠償金」のエントリー末尾に
リンク一覧がありますが、
最近のものでは、↓
米国の“鎮痛剤問題”(2012/10/19)
“オピオイド鎮痛剤問題”の裏側(米)(2012/10/20)
製薬会社資金に信頼性を失っていく治験データ……Avandiaスキャンダル(2012/11/30)
これらから見えてくるのは、なんというか、もう
治験データの隠ぺい、ねつ造は当たり前、みたいな……。
それで足りなきゃ自分たちのカネと自分たちでツバつけた学者に
自分たちでデザインした治験をやらせて、思い通りのデータを出させるわ、
その報告論文だってゴーストライターに書かせて羞じないわ、
プロモのためなら、どんなにゼニばらまいて、どんな汚いことだって……みたいな……。
それでバレて、訴訟を起こされたって、
相手が消費者だろうと政府だろうと株主だろうと、
それぞれに大枚のゼニさえ払えば「済んだことに」できるし……みたいな……。
でもって、プロモでばらまかれる大金も、
賠償金として支払われる大金も、みんな、みんな、薬を買う消費者につけ回されるわけで、
ビッグ・ファーマが本来の使命とはズレたところで
こうして湯水のように使うゼニの話を読むたび、考えてしまう。
医療費を押し上げている要因の一端は、実はここにあるのでは……?
それから、
もうひとつ、どうしても考えてしまうのは、例えばこういう「大きな絵」のこと ↓
事業仕分けの科学研究予算問題から考えること
「必要を創り出すプロセスがショーバイのキモ」時代と「次世代ワクチン・カンファ」(2010/5/29)
“プロザック時代”の終焉からグローバル慈善ネオリベ資本主義を考える(2011/6/15)
AJOB巡るスキャンダルには、幹細胞治療や日本の医療ツーリズムも“金魚のウンコ”(2012/2/15)
2013.02.19 / Top↑
連絡ノートより。
この場面に登場するBさんは、
くつした泥棒のエントリーに登場したBさんです。
先日、デイルームでの出来事です。
ゆったりした時間が取れ、看護部、育成課スタッフも
入所者さんとかかわりの時間を過ごしていました。
ミュウさんはTVにくぎづけだった……のですが……
座位でTVを見たりボールを握ったりしていたBさんに、
スタッフが手を叩いて「こっちに投げて―」とアピールしていました。
始めは2人だったのが、少しずつ手を叩くスタッフが増えていくと、
オヤッ?
楽しそうな、この空気を感じたミュウさん。
TVの方からくるりっと向きを変え、
「私も―――。私も―――」と誰よりもアピール。
手をあげ、声を出し、反り返って、
そのアピールぶりにはスタッフ一同、大爆笑。
なのに、なのに……。
アピールを受けているBさんはスタッフにもミュウさんにも興味なく、
持っているボールが気になるのです。
そんな笑いに包まれた時間です。
これもまた、「くつした泥棒」と同じく、
誰ひとりとして自ら望んでそこで暮らしているわけではない施設の、
なんてことない日常の暮らしの一場面――。
―――――――――
ノートには書かれていないのですが、
しばらく前に、複数のスタッフから
「ミュウさんがものすごく怒った」という話を聞きました。
昼食時には音楽がかかるのですが、
その日は午前中にミュウと誰かスタッフのやり取りで
何かのCDをかけてもらう約束ができていたらしいのです。
ところが、それを知らない別のスタッフが他の音楽をかけてしまった。
そこでミュウは猛烈な勢いで怒り、憤然と抗議したのだそうです。
(何度目かのお断りをしておくと、うちのミュウは重い障害のため言葉を持ちません。
それでも「憤然と抗議」するウチの娘も、また、その彼女の行動を
ちゃんと「猛烈に怒っている」「憤然と抗議している」と受け止めてくださるスタッフも、
共に実に大したものだ、と私は常々……。あ、もちろん父と母は
もうしょっちゅう「憤然と抗議」されておりますです。はい)
その時の怒り方というのが、、
別々の場面で複数のスタッフから
それぞれ異口同音に聞くところでは「すごかった」んだ、と――。
まぁ、「この母にして……」という解釈もあるかと
Spitzibaraとしては拝察もするわけですが、しかし、それはそれとして、
母は、この話が、とにかく、もう無性に嬉しかった。
喜びとか感激といった、プラスの感情は割と表現しやすいと思うのだけど、
マイナスとされる感情の中でも、とりわけ怒りは、
それを表現しても許されると感じられる相手に対してでなければ
なかなか表現できにくいものだと思うのです。
この人には甘えても許してもらえると感じる相手でなければ
人は甘えることができないのと同じように。
だから「猛烈に怒った」というのを聞いて、
あぁ、ミュウは怒りを表現できるだけ、
ここに安んじてありのままでいられる自分の居場所を
ちゃんと持てているんだ、って思って、
それはもう、本当に、心の底からありがたく、嬉しかった。
それは、やっぱり「くつした泥棒」や今日のこのエピソードのように、
「笑いに包まれた時間」を共有しながら、共に暮らしてくださるスタッフの
温かいまなざしのおかげなのだと、つくづく……。
どうか、こんなふうに「笑いに包まれた時間」を
支援される人と支援する人がゆったり共有できるだけの余裕が、
日本中の福祉の現場にいつまでもあり続けますように――。
この場面に登場するBさんは、
くつした泥棒のエントリーに登場したBさんです。
先日、デイルームでの出来事です。
ゆったりした時間が取れ、看護部、育成課スタッフも
入所者さんとかかわりの時間を過ごしていました。
ミュウさんはTVにくぎづけだった……のですが……
座位でTVを見たりボールを握ったりしていたBさんに、
スタッフが手を叩いて「こっちに投げて―」とアピールしていました。
始めは2人だったのが、少しずつ手を叩くスタッフが増えていくと、
オヤッ?
楽しそうな、この空気を感じたミュウさん。
TVの方からくるりっと向きを変え、
「私も―――。私も―――」と誰よりもアピール。
手をあげ、声を出し、反り返って、
そのアピールぶりにはスタッフ一同、大爆笑。
なのに、なのに……。
アピールを受けているBさんはスタッフにもミュウさんにも興味なく、
持っているボールが気になるのです。
そんな笑いに包まれた時間です。
これもまた、「くつした泥棒」と同じく、
誰ひとりとして自ら望んでそこで暮らしているわけではない施設の、
なんてことない日常の暮らしの一場面――。
―――――――――
ノートには書かれていないのですが、
しばらく前に、複数のスタッフから
「ミュウさんがものすごく怒った」という話を聞きました。
昼食時には音楽がかかるのですが、
その日は午前中にミュウと誰かスタッフのやり取りで
何かのCDをかけてもらう約束ができていたらしいのです。
ところが、それを知らない別のスタッフが他の音楽をかけてしまった。
そこでミュウは猛烈な勢いで怒り、憤然と抗議したのだそうです。
(何度目かのお断りをしておくと、うちのミュウは重い障害のため言葉を持ちません。
それでも「憤然と抗議」するウチの娘も、また、その彼女の行動を
ちゃんと「猛烈に怒っている」「憤然と抗議している」と受け止めてくださるスタッフも、
共に実に大したものだ、と私は常々……。あ、もちろん父と母は
もうしょっちゅう「憤然と抗議」されておりますです。はい)
その時の怒り方というのが、、
別々の場面で複数のスタッフから
それぞれ異口同音に聞くところでは「すごかった」んだ、と――。
まぁ、「この母にして……」という解釈もあるかと
Spitzibaraとしては拝察もするわけですが、しかし、それはそれとして、
母は、この話が、とにかく、もう無性に嬉しかった。
喜びとか感激といった、プラスの感情は割と表現しやすいと思うのだけど、
マイナスとされる感情の中でも、とりわけ怒りは、
それを表現しても許されると感じられる相手に対してでなければ
なかなか表現できにくいものだと思うのです。
この人には甘えても許してもらえると感じる相手でなければ
人は甘えることができないのと同じように。
だから「猛烈に怒った」というのを聞いて、
あぁ、ミュウは怒りを表現できるだけ、
ここに安んじてありのままでいられる自分の居場所を
ちゃんと持てているんだ、って思って、
それはもう、本当に、心の底からありがたく、嬉しかった。
それは、やっぱり「くつした泥棒」や今日のこのエピソードのように、
「笑いに包まれた時間」を共有しながら、共に暮らしてくださるスタッフの
温かいまなざしのおかげなのだと、つくづく……。
どうか、こんなふうに「笑いに包まれた時間」を
支援される人と支援する人がゆったり共有できるだけの余裕が、
日本中の福祉の現場にいつまでもあり続けますように――。
2013.02.19 / Top↑
堤未果の「ルポ貧困大国アメリカ」を思い出す記事がProPublicaに――。
思いだすのは、例えば、
08年に読んだ時のエントリーで以下のように書いたこと。
詐欺同然の口車で軍にリクルートしては真っ先にイラクの前線に送り込む恐ろしいカラクリ。
貧困が徴兵装置として機能する格差社会。不法移民も貧困層も兵士として使い捨てにする分にはまだしも使い道があるといわんばかりに。
しかも戦争まで民営化されて民間の会社が“社員”を雇って“派遣”するのだから、国には責任は全くないし、給料だって条件だって無法地帯みたいなもので、どんなに非人間的な条件であろうと不満があれば辞めればいい、それ以外に生きていけないからやるという代わりの人間はいくらでもいる、と。まさに「使い捨て」。
宅配ドライバーさんと「ルポ貧困大国アメリカ」(2008/4/8)
これを思い出させられたのは、
そんなふうにイラクへの戦争要員を派遣している民間の警備会社が
「労働者」30人が死んだことを法で定められている通りに迅速に報告しなかったとして、
米国労働省から75000ドルの罰金を科せられた、という7日のニュース。
The Sandi Group という
ワシントンDCに本部を置く民間企業の「従業員」が
03年から05年の間にイラクで働いている間に「殺された」ことが迅速に報告されなかった。
(”殺される be killed”という表現そのものは、英語では
事故など、自然な死に方でない場合には普通に使われているものですが
ここで言われる「労働者」「従業員」の方々の死に方が
普通の事故死ではなかっただろうことも
また容易に想像されるわけで……)
Sandi Goup は05年以降、
少なくとも米国政府から8090万ドルの契約を請け負って
多くのイラク人をセキュリティ・ガードとして雇っているという。
米国政府はイラクとアフガニスタンの戦争地域で働いている派遣企業の民間人に
医療費や死亡保障などを労災として提供する事業を作ってはいるものの
ProPublicaは一連の報道で、その不備を指摘してきたところ。
多額の税金がその事業につぎ込まれているというのに
派遣会社は支払いを渋るのが常で、特に外国人社員には
何の補償も受けられていないケースが多い。
そうした報道を受け、
米国労働省は派遣要員の死傷者数の公開を始め、
派遣企業がそれらを報告する迅速さを評価するようになった。
今回のSandi Groupへの罰金も、
そうした派遣企業への規制強化の一環と見られる。
昨年12月段階で、
イラクでの派遣要員の死者は 3,258人。
負傷者は 9万人。
Iraq War Contractor Fined for Late Reports of 30 Casualties
ProPublica, February 7, 2013
思いだすのは、例えば、
08年に読んだ時のエントリーで以下のように書いたこと。
詐欺同然の口車で軍にリクルートしては真っ先にイラクの前線に送り込む恐ろしいカラクリ。
貧困が徴兵装置として機能する格差社会。不法移民も貧困層も兵士として使い捨てにする分にはまだしも使い道があるといわんばかりに。
しかも戦争まで民営化されて民間の会社が“社員”を雇って“派遣”するのだから、国には責任は全くないし、給料だって条件だって無法地帯みたいなもので、どんなに非人間的な条件であろうと不満があれば辞めればいい、それ以外に生きていけないからやるという代わりの人間はいくらでもいる、と。まさに「使い捨て」。
宅配ドライバーさんと「ルポ貧困大国アメリカ」(2008/4/8)
これを思い出させられたのは、
そんなふうにイラクへの戦争要員を派遣している民間の警備会社が
「労働者」30人が死んだことを法で定められている通りに迅速に報告しなかったとして、
米国労働省から75000ドルの罰金を科せられた、という7日のニュース。
The Sandi Group という
ワシントンDCに本部を置く民間企業の「従業員」が
03年から05年の間にイラクで働いている間に「殺された」ことが迅速に報告されなかった。
(”殺される be killed”という表現そのものは、英語では
事故など、自然な死に方でない場合には普通に使われているものですが
ここで言われる「労働者」「従業員」の方々の死に方が
普通の事故死ではなかっただろうことも
また容易に想像されるわけで……)
Sandi Goup は05年以降、
少なくとも米国政府から8090万ドルの契約を請け負って
多くのイラク人をセキュリティ・ガードとして雇っているという。
米国政府はイラクとアフガニスタンの戦争地域で働いている派遣企業の民間人に
医療費や死亡保障などを労災として提供する事業を作ってはいるものの
ProPublicaは一連の報道で、その不備を指摘してきたところ。
多額の税金がその事業につぎ込まれているというのに
派遣会社は支払いを渋るのが常で、特に外国人社員には
何の補償も受けられていないケースが多い。
そうした報道を受け、
米国労働省は派遣要員の死傷者数の公開を始め、
派遣企業がそれらを報告する迅速さを評価するようになった。
今回のSandi Groupへの罰金も、
そうした派遣企業への規制強化の一環と見られる。
昨年12月段階で、
イラクでの派遣要員の死者は 3,258人。
負傷者は 9万人。
Iraq War Contractor Fined for Late Reports of 30 Casualties
ProPublica, February 7, 2013
2013.02.19 / Top↑
ワシントンDCのホームレス・シェルターがあまりに酷い住環境になっているうえに妊婦や子ども連れの家族まで追い出している実態が支援団体から報告されたことについての、なにやら過激な書き方の記事。エントリーにしたくて2日ほど悩みながら3,4回読みなおしてはみたのだけれど、文章の意図をきちんと汲みとれる自信がないので諦めて、補遺に。痛烈な皮肉なのだろうと思うけど、しかし、あまりにショッキングな書き方――。冒頭「貧乏人てなヤなヤツらだ。このご時世にDCが世界的繁栄に湧こうとしている時に、いきなり600人の子どもを含むホームレスが豚みたいにスポットライトにがっついて、お祝いムードをぶち壊す」「虫に食われるのが嫌なら金持ちになれよ。500万ドルのペントハウスが売りに出てるぜ」。一方、その地域では年収が19万ドル以上の人は7人に1人しかいない、とも。市政が4億ドルの黒字を出しておいて、1億ドルしか「手に入れられる価格の住宅」政策に回さないなら、ホームレスのヤツらは黙っちゃいないさ、とも。文末「シェルターの両隣を見てみな。片方に刑務所、反対側は死体置き場だ。ベッドのダニがどーのこーのブー垂れてるけどよ、アンタらはそこから先には行く所なんかねぇんだよ。そのどっちか以外にはな」
http://www.washingtonpost.com/local/wheres-the-outrage-over-600-homeless-children/2013/02/12/7dcc3e00-7555-11e2-95e4-6148e45d7adb_story.html
上のニュースでも、もっと安い住居がある地域に市当局としては移したいが、どこの地域からも「ウチには来ないで」と拒否される、という話があるけど、英国でもロンドンのCamden地区から200マイル離れた家賃が安い町に、貧困層の761世帯、2816を移す計画があるんだとか。
http://www.guardian.co.uk/uk/2013/feb/13/london-council-relocation-benefits-cap
日本。8月から「特別控除」廃止=生活保護改革、就労後押し―厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000013-jij-pol
「闇の北九州方式」の末吉元北九州市市長「財務省参与」に! 「精神障害者の解放をめざして」ブログ。
http://blogs.yahoo.co.jp/taronanase/61771404.html?vitality
英国NHSの財務責任者の3分の1が、医療の質が低下している、と。:世界中のどの国でも国家レベルで貧困が加速している感じがする。それは、やっぱり1%に富が集まっていくばかりだから?
http://www.guardian.co.uk/society/2013/feb/14/nhs-finance-directors-care
そんな世の中でも、グローバル・ヘルスへの資金提供はさほどに減っていないんだそうな。グローバル・ヘルスとくればやっぱりここ、ゲイツ財団の私設WHOと言われるワシントン大学のIHMEからの報告。Lancetに。:だって、それは慈善資本主義だから。慈善じゃなくて。IHMEについては、こちらのエントリーと末尾のリンクを。⇒Lancet誌に新プロジェクト IHMEとのコラボで(2008/7/1)
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2813%2960262-7/fulltext?elsca1=ETOC-LANCET&elsca2=email&elsca3=E24A35F
Forbesには、ビル・ゲイツの株の売買情報。買い増しされたのはコカコーラ、プロクター&ギャンブル、ウォールマート。保有株のトップ5は、バークシャー・ハサウェイ(バフェットさんとは慈善資本主義の相棒だし)、コーク関連2種、キャタピラー、それからマック。なんでビル・ゲイツがコークとマックに? と思う方は、もしかしたらこちらが参考になるかも。⇒ゲイツ財団がコークとマックに投資することの怪、そこから見えてくるもの(2011/3/9)
http://www.forbes.com/sites/gurufocus/2013/02/14/latest-picks-from-bill-gates-foundation-buys-ko-pg-wmt-sells-costco-csx/
メルク社がコレステロール薬Vytorinの治験での不都合なデータの報告が遅れた件で、6億8800万ドルで和解。
http://www.nytimes.com/2013/02/15/business/merck-settles-investor-suits-over-cholesterol-drug.html?nl=todaysheadlines&emc=edit_th_20130215
(朝鮮日報日本語版)芸能界プロポフォール疑惑:「依存タレントは数十人」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000620-chosun-kr
日本語<卵子老化>米の医科大、メカニズム特定 4遺伝子機能低下
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000012-mai-sctch
FDAが人工網膜による治療を認可。障害によっては部分的に視覚を回復可能。
http://www.nytimes.com/2013/02/15/health/fda-approves-technology-to-give-limited-vision-to-blind-people.html?nl=todaysheadlines&emc=edit_th_20130215&_r=0
日本。『保健体育』NO. 20 特集「臓器移植を学び、いのちについて考える保健の授業」
http://www.daiichi-g.co.jp/hotai/info/educare/pdf/hotai_20.pdf
日本語。馬肉混入問題でEUが緊急会議、域内各国にDNA検査を呼びかけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000008-jij_afp-bus_all
http://www.washingtonpost.com/local/wheres-the-outrage-over-600-homeless-children/2013/02/12/7dcc3e00-7555-11e2-95e4-6148e45d7adb_story.html
上のニュースでも、もっと安い住居がある地域に市当局としては移したいが、どこの地域からも「ウチには来ないで」と拒否される、という話があるけど、英国でもロンドンのCamden地区から200マイル離れた家賃が安い町に、貧困層の761世帯、2816を移す計画があるんだとか。
http://www.guardian.co.uk/uk/2013/feb/13/london-council-relocation-benefits-cap
日本。8月から「特別控除」廃止=生活保護改革、就労後押し―厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000013-jij-pol
「闇の北九州方式」の末吉元北九州市市長「財務省参与」に! 「精神障害者の解放をめざして」ブログ。
http://blogs.yahoo.co.jp/taronanase/61771404.html?vitality
英国NHSの財務責任者の3分の1が、医療の質が低下している、と。:世界中のどの国でも国家レベルで貧困が加速している感じがする。それは、やっぱり1%に富が集まっていくばかりだから?
http://www.guardian.co.uk/society/2013/feb/14/nhs-finance-directors-care
そんな世の中でも、グローバル・ヘルスへの資金提供はさほどに減っていないんだそうな。グローバル・ヘルスとくればやっぱりここ、ゲイツ財団の私設WHOと言われるワシントン大学のIHMEからの報告。Lancetに。:だって、それは慈善資本主義だから。慈善じゃなくて。IHMEについては、こちらのエントリーと末尾のリンクを。⇒Lancet誌に新プロジェクト IHMEとのコラボで(2008/7/1)
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2813%2960262-7/fulltext?elsca1=ETOC-LANCET&elsca2=email&elsca3=E24A35F
Forbesには、ビル・ゲイツの株の売買情報。買い増しされたのはコカコーラ、プロクター&ギャンブル、ウォールマート。保有株のトップ5は、バークシャー・ハサウェイ(バフェットさんとは慈善資本主義の相棒だし)、コーク関連2種、キャタピラー、それからマック。なんでビル・ゲイツがコークとマックに? と思う方は、もしかしたらこちらが参考になるかも。⇒ゲイツ財団がコークとマックに投資することの怪、そこから見えてくるもの(2011/3/9)
http://www.forbes.com/sites/gurufocus/2013/02/14/latest-picks-from-bill-gates-foundation-buys-ko-pg-wmt-sells-costco-csx/
メルク社がコレステロール薬Vytorinの治験での不都合なデータの報告が遅れた件で、6億8800万ドルで和解。
http://www.nytimes.com/2013/02/15/business/merck-settles-investor-suits-over-cholesterol-drug.html?nl=todaysheadlines&emc=edit_th_20130215
(朝鮮日報日本語版)芸能界プロポフォール疑惑:「依存タレントは数十人」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000620-chosun-kr
日本語<卵子老化>米の医科大、メカニズム特定 4遺伝子機能低下
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000012-mai-sctch
FDAが人工網膜による治療を認可。障害によっては部分的に視覚を回復可能。
http://www.nytimes.com/2013/02/15/health/fda-approves-technology-to-give-limited-vision-to-blind-people.html?nl=todaysheadlines&emc=edit_th_20130215&_r=0
日本。『保健体育』NO. 20 特集「臓器移植を学び、いのちについて考える保健の授業」
http://www.daiichi-g.co.jp/hotai/info/educare/pdf/hotai_20.pdf
日本語。馬肉混入問題でEUが緊急会議、域内各国にDNA検査を呼びかけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000008-jij_afp-bus_all
2013.02.15 / Top↑
モンタナ州上院議会に提出されていたPAS合法化法案SB220は
上院の法務委員会の投票で、反対7対賛成5で否決。
さらに委員会は
2015年まで法案が再び審議されることも拒否。
法案は合法化ロビーにより、
09年のBaxter訴訟の判決によりMT州では既にPASは合法化されているとの前提で
PASの規制を目的に提出されたもの。
地元紙The Montanansが
合法化は高齢者虐待につながるとして反対運動を引っ張ってきた。
同紙は
09年の最高裁判決は、医師への免責を認めたに過ぎない、と解説。
Montana Committee Defeats Bill to Legalize Assisted Suicide
LifeNews.com, February 14, 2013
09年の最高裁の判決は、ただ医師の免責を認めただけ、とは
私には思えなかったけどなぁ……。
その判決について
「介護保険情報」2010年2月号に書いた記事はこちら ↓
「医師による自殺幇助に合法判決――モンタナ州」(arsviサイト)
【モンタナ州自殺幇助議論関連エントリー】
裁判所が自殺幇助認めたものの、やってくれる医師がいない?(MT州)(2009/4/6)
合法とされたMT州で自殺幇助受けられず子宮がん患者が死亡(2009/6/18)
自殺幇助を州憲法で認められたプライバシー権とするか、2日からモンタナ最高裁(2009/9/1)
モンタナの裁判で「どうせ死ぬんだから殺すことにはならない」(2009/9/3)
モンタナ州最高裁、医師による自殺幇助は合法と判断(2010/1/2)
MT州最高裁の判決文をちょっとだけ読んでみた(2010/1/5)
合法化判決出ても医師ら自殺ほう助の手続きに慎重(2010/1/11)
モンタナの自殺幇助合法化 続報(2010/1/1)
Montanaで最高裁判決後、少なくとも1人にPAS(2010/4/10)
脳性まひをターミナル扱いするモンタナ州の“慈悲殺”報道(2010/9/6)
上院の法務委員会の投票で、反対7対賛成5で否決。
さらに委員会は
2015年まで法案が再び審議されることも拒否。
法案は合法化ロビーにより、
09年のBaxter訴訟の判決によりMT州では既にPASは合法化されているとの前提で
PASの規制を目的に提出されたもの。
地元紙The Montanansが
合法化は高齢者虐待につながるとして反対運動を引っ張ってきた。
同紙は
09年の最高裁判決は、医師への免責を認めたに過ぎない、と解説。
Montana Committee Defeats Bill to Legalize Assisted Suicide
LifeNews.com, February 14, 2013
09年の最高裁の判決は、ただ医師の免責を認めただけ、とは
私には思えなかったけどなぁ……。
その判決について
「介護保険情報」2010年2月号に書いた記事はこちら ↓
「医師による自殺幇助に合法判決――モンタナ州」(arsviサイト)
【モンタナ州自殺幇助議論関連エントリー】
裁判所が自殺幇助認めたものの、やってくれる医師がいない?(MT州)(2009/4/6)
合法とされたMT州で自殺幇助受けられず子宮がん患者が死亡(2009/6/18)
自殺幇助を州憲法で認められたプライバシー権とするか、2日からモンタナ最高裁(2009/9/1)
モンタナの裁判で「どうせ死ぬんだから殺すことにはならない」(2009/9/3)
モンタナ州最高裁、医師による自殺幇助は合法と判断(2010/1/2)
MT州最高裁の判決文をちょっとだけ読んでみた(2010/1/5)
合法化判決出ても医師ら自殺ほう助の手続きに慎重(2010/1/11)
モンタナの自殺幇助合法化 続報(2010/1/1)
Montanaで最高裁判決後、少なくとも1人にPAS(2010/4/10)
脳性まひをターミナル扱いするモンタナ州の“慈悲殺”報道(2010/9/6)
2013.02.15 / Top↑
Dominic・Wilkinsonって、Savulescuと一緒に何度も取り上げてきたので、
つい 「Savulescuの相方」として生命倫理学者なんだとばかり思っていて、
この人が小児科医でもあるのだということに
恥ずかしながら、今まで気づいていませんでした。
なんか、ひぇぇぇ……です。
が、それはともかく、そのウィルキンソン医師が、
「死か障害か? ”カルメンティス・マシーン”と危篤状態の子どもをめぐる意思決定」という
タイトルの本を出したとか。
カルメンティスとは古代ローマの女神の一人。
カルメンティス・マシーンとは、脳スキャンのこと。
脳の画像を、水晶玉に見立てて占い師の手に乗せた、
悪趣味なカバー写真が、ハンパなく怖いです……。
Death or Disability?: The 'carmentis Machine' and Decision-making for Critically Ill Children
Oxford University Press
これまでのウィスキンソンの発言から、
だいたい想像はつきますが、
アマゾンの当該サイトから内容紹介を以下に。
In ancient Rome parents would consult the priestess Carmentis shortly after birth to obtain prophecies of the future of their newborn infant. Today, parents and doctors of critically ill children consult a different oracle. Neuroimaging provides a vision of the child's future, particularly of the nature and severity of any disability. Based on the results of brain scans and other tests doctors and parents face heart-breaking decisions about whether or not to continue intensive treatment or to allow the child to die.
Paediatrician and ethicist Dominic Wilkinson looks at the profound and contentious ethical issues facing those who work in intensive care caring for critically ill children and infants. When should infants or children be allowed to die? How accurate are predictions of future quality of life? How much say should parents have in these decisions? How should they deal with uncertainty about the future? He combines philosophy, medicine and science to shed light on current and future dilemmas.
古代ローマでは、子どもが生まれると親は女性祈祷師、カルメンティスのところへ赴き、子供の将来についてのご宣託をいただいたものだった。現在の親と医師は、重病の子どもについて別のご宣託をいただく。子供の将来が見える、とりわけ、どのような障害がどれくらい重症になるか、という像が見える、脳神経画像という宣託だ。脳スキャンなどの検査によって、医師と親は、その子どもに集中治療を続けるか、それとも死なせるかという苦しい意思決定を迫られる。
小児科医で倫理学者のドミニク・ウィルキンソンが、危篤状態の乳児・子どもの集中治療に携わる人々が直面している、重大で意見が割れる倫理問題を考察する。子どもたちが死ぬに任されてよいのはどういう場合か? 将来のQOLはどのくらい正確に予測できるものか? こうした意思決定に親はどの程度の発言権をもつべきか? 将来に関する不透明性を親はどのようにとらえるべきか? ウィルキンソンが哲学、医学、科学を統合して、現在と将来のジレンマを考える。
【Wilkinson関連エントリー】
「生きた状態で臓器摘出する安楽死を」とSavulescuがBioethics誌で(2010/5/8)
臓器提供は安楽死の次には”無益な治療”論と繋がる……?(2010/5/9)
Savulescuの「臓器提供安楽死」を読んでみた(2010/7/5)
「腎臓ペア交換」と「臓器提供安楽死」について書きました(2010/10/19)
Savulescuらが、今度はICUにおける一方的な「無益な治療」停止の正当化(2011/2/9)
「“生きるに値する命”でも“与えるに値する命”なら死なせてもOK」とSavulescuの相方が(2011/3/2)
脳死者減少が必至なら倫理の線引き変更も必至?「人為的脳死後臓器提供安楽死」も?(2012/2/14)
「臓器提供の機会確保のための人工呼吸、義務付けよ」とWilskinson 1(2012/2/22)
「臓器提供の機会確保のための人工呼吸、義務付けよ」とWilskinson 2(2012/2/22)
「最小意識状態は植物状態よりもマシか? 否。カネかかるだけ」とSavulescuとWilkinson(2012/9/8
つい 「Savulescuの相方」として生命倫理学者なんだとばかり思っていて、
この人が小児科医でもあるのだということに
恥ずかしながら、今まで気づいていませんでした。
なんか、ひぇぇぇ……です。
が、それはともかく、そのウィルキンソン医師が、
「死か障害か? ”カルメンティス・マシーン”と危篤状態の子どもをめぐる意思決定」という
タイトルの本を出したとか。
カルメンティスとは古代ローマの女神の一人。
カルメンティス・マシーンとは、脳スキャンのこと。
脳の画像を、水晶玉に見立てて占い師の手に乗せた、
悪趣味なカバー写真が、ハンパなく怖いです……。
Death or Disability?: The 'carmentis Machine' and Decision-making for Critically Ill Children
Oxford University Press
これまでのウィスキンソンの発言から、
だいたい想像はつきますが、
アマゾンの当該サイトから内容紹介を以下に。
In ancient Rome parents would consult the priestess Carmentis shortly after birth to obtain prophecies of the future of their newborn infant. Today, parents and doctors of critically ill children consult a different oracle. Neuroimaging provides a vision of the child's future, particularly of the nature and severity of any disability. Based on the results of brain scans and other tests doctors and parents face heart-breaking decisions about whether or not to continue intensive treatment or to allow the child to die.
Paediatrician and ethicist Dominic Wilkinson looks at the profound and contentious ethical issues facing those who work in intensive care caring for critically ill children and infants. When should infants or children be allowed to die? How accurate are predictions of future quality of life? How much say should parents have in these decisions? How should they deal with uncertainty about the future? He combines philosophy, medicine and science to shed light on current and future dilemmas.
古代ローマでは、子どもが生まれると親は女性祈祷師、カルメンティスのところへ赴き、子供の将来についてのご宣託をいただいたものだった。現在の親と医師は、重病の子どもについて別のご宣託をいただく。子供の将来が見える、とりわけ、どのような障害がどれくらい重症になるか、という像が見える、脳神経画像という宣託だ。脳スキャンなどの検査によって、医師と親は、その子どもに集中治療を続けるか、それとも死なせるかという苦しい意思決定を迫られる。
小児科医で倫理学者のドミニク・ウィルキンソンが、危篤状態の乳児・子どもの集中治療に携わる人々が直面している、重大で意見が割れる倫理問題を考察する。子どもたちが死ぬに任されてよいのはどういう場合か? 将来のQOLはどのくらい正確に予測できるものか? こうした意思決定に親はどの程度の発言権をもつべきか? 将来に関する不透明性を親はどのようにとらえるべきか? ウィルキンソンが哲学、医学、科学を統合して、現在と将来のジレンマを考える。
【Wilkinson関連エントリー】
「生きた状態で臓器摘出する安楽死を」とSavulescuがBioethics誌で(2010/5/8)
臓器提供は安楽死の次には”無益な治療”論と繋がる……?(2010/5/9)
Savulescuの「臓器提供安楽死」を読んでみた(2010/7/5)
「腎臓ペア交換」と「臓器提供安楽死」について書きました(2010/10/19)
Savulescuらが、今度はICUにおける一方的な「無益な治療」停止の正当化(2011/2/9)
「“生きるに値する命”でも“与えるに値する命”なら死なせてもOK」とSavulescuの相方が(2011/3/2)
脳死者減少が必至なら倫理の線引き変更も必至?「人為的脳死後臓器提供安楽死」も?(2012/2/14)
「臓器提供の機会確保のための人工呼吸、義務付けよ」とWilskinson 1(2012/2/22)
「臓器提供の機会確保のための人工呼吸、義務付けよ」とWilskinson 2(2012/2/22)
「最小意識状態は植物状態よりもマシか? 否。カネかかるだけ」とSavulescuとWilkinson(2012/9/8
2013.02.15 / Top↑
日本。重症障害児 89%が在宅 福岡県 実態調査 親たちの負担軽減が急務 「県内では重症心身障害児・者の約64%が在宅で暮らしており、18歳未満に限ると在宅の割合は約89%に達した。介護に当たる親たちの負担軽減(レスパイトケア)が急務となっている実態があらためて裏付けられた格好だ。福祉施設やグループホームなどの入所者は全体で1081人。ただ、18歳未満は95人しかいない。 在宅者が利用する福祉サービス(複数回答)は、短期入所が775人(40・0%)で最多。次いで日中一時支援事業が706人(36・4%)。いずれも親など介護する側が休息を得るため、障害のある人たちを一時的に預かってもらうケースが多いとみられる」
http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/news/kyushu/post_991.shtml
日本。老老介護疲れか 妻殺害疑い96歳夫逮捕
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130209/k10015417761000.html
安楽死や自殺幇助は道徳的な不正である、との批判に対して「愚行権」でもって反論するフィンランドの学者の論文。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23338120/
英国で4月からの制度改革で個人自立ペイメントが障害手当に変わることに伴って、5000人の介護者が介護者手当を受けられなくなる。
http://www.bbc.co.uk/news/health-21432659
Dilnot報告の提言を受け、介護に費やす個人の費用の上限を75000ポンドとすべく、相続税を凍結。英国。
http://www.guardian.co.uk/society/2013/feb/10/inheritance-tax-freeze-social-care
【関連エントリー】
英国「介護と支援財政員会」提言(2011/7/5)
介護費用負担総額に上限設定へ(英)(2012/8/18)
NHS病院のケアの劣悪がスキャンダルとなっている英国で、史上最大規模の看護に関する調査が始まる。
http://www.medicalnewstoday.com/releases/256197.php
なにしろ、職員が73歳の患者の襟首を捕まえて引きずっていく英国の病院。
http://www.independent.co.uk/life-style/health-and-families/health-news/stafford-hospital-carer-accused-of-dragging-73yearold-by-collar-8486076.html
カナダ、ケベック州でPAS合法化に向けた訴訟を起こしていたRene Duvalさん、自然な原因で死去。
http://www.lifesitenews.com/news/case-closed-quebec-woman-suing-for-right-to-assisted-suicide-dies-of-natura/
終末期の患者にはもっと情緒面でのサポートが必要、との調査結果。
http://www.medicalnewstoday.com/releases/256196.php
米国のアルツハイマー病患者、50年には現在の3倍に。
http://www.medicalnewstoday.com/articles/255996.php
田中康夫氏が自身のブログでモンサントのあくどいショーバイについて警告している。「2012年にアメリカで成立した「食品安全近代化法=Food Safety Modernization Act」の問題点は、農家が在来種の種子を採集し、保存し、蒔種してはいけないという条項の存在です。即ち、遺伝子組換えのF1種の種子を毎年、種苗業者から購入せねばならず、早い話が麻薬中毒の悪循環に近い状態。もっと言えば、吉原の廓(くるわ)の中に入れられたら最後、抜け出せないのが、モンサント商法とも呼ぶべき遺伝子組換え種子」「そのモンサント社と長期協力関係を、日本経済団体連合会の米倉弘昌氏が会長を務める住友化学が締結している事実は丁度1年前の2012年1月27日の衆議院本会議の代表質問で、僕が明らかにしています」「この現実から導き出されるべき認識は、実はTPPに反対しているJAに象徴される団体が、他方で世界最大の農薬頒布組織だという笑えない矛盾です」
http://ch.nicovideo.jp/yassy/blomaga/ar108115
【関連】
2012年10月23日の補遺
映画「モンサントの不自然な食べ物」予告編。YouTube. :モンサントについても関連エントリーはあれこれあるけど、とりあえずこれ ⇒“大型ハイテクGM強欲ひとでなし農業”を巡る、ゲイツ財団、モンサント、米国政府、AGRAの繋がり(2011/10/27)
http://www.youtube.com/watch?v=PO7RmRVZs6A
経団連の米倉会長とモンサントの繋がりについても、11年段階で指摘している ↓
TPP勧める経済界のトップ、やっぱりぐるっと廻って“ゲイツつながり”(2011/10/27)
日本語。避妊手術した女性を次々野外に放置 インドの病院
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2926584/10242665
【関連エントリー】
インドの貧困層への不妊プログラム、英国政府の資金で「温暖化防止のため」(2012/6/12)
「Biharでは、1月に強制的に連れてきた53人の女性を学校の校舎に集め、焚き火の明かりのもとで、たった2時間で一人の医師が全員に手術を行った、術後は全員が痛みに苦しむまま放置されていた、との目撃談もあり、その被害者の中には妊婦も含まれていた、という」
日本語。口内炎の薬に痩身効果? ネズミで確認、年内に治験へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130211-35028071-cnn-int
【関連エントリー】
EUがヤセ薬を解禁、「誰の最善の利益?」(2009/1/31)
NHS新たにヤセ薬を解禁(2008/7/9)
6月解禁のヤセ薬、精神障害起こすと早くも販売中止(英)(2008/10/25)
日本語。薬も男女別でなくてはならない 「現在、新薬の開発において、女性に対しては十分な臨床試験が行われていない。しかし、男性には効果があっても、女性には副作用(致命的なものも)をもたらす可能性がある薬もある」:ERで受け付けから受診までの時間にも男女で差がある、という調査結果を見たこともある。
http://wired.jp/2013/02/09/drug-dose-gender-gap/
オーストラリアのスポーツ、ドーピングがばんばん広がっている。
http://www.guardian.co.uk/sport/2013/feb/07/australian-doping-sport-drugs
遺伝子研究での被験者の個人情報保護のため、新たな方針が必要。
http://www.medicalnewstoday.com/releases/256090.php
試験管ベビーの本当の倫理問題は、インフォームドコンセントの欠落、とPeter Ubel。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10384#comments
バイオニック人間の作り方。映像はこちら ⇒http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2925858/10225573
http://www.guardian.co.uk/science/blog/2013/jan/30/build-bionic-man
英国で牛肉と称して馬肉が売られていたスキャンダルがどんどん大きくなっていく。
http://www.guardian.co.uk/uk/2013/feb/12/horsemeat-scandal-police-fsa-raid
最近あちこちで権威ある人たちによる、本来なら守るべき立場に当たる人たちへの虐待のニュースが多いと思っていたら、今度は米国の禅宗の指導者として名高い佐々木承周師に弟子への性的虐待の疑惑が持ち上がっている。
http://www.nytimes.com/2013/02/12/world/asia/zen-buddhists-roiled-by-accusations-against-teacher.html?pagewanted=all&_r=0
日本語。聖職者による性的虐待被害者の団体、ローマ法王の退位を歓迎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130212-00000005-jij_afp-int
英国の権威ある音楽学校の教師に、10人の女性から性的虐待の告発。
http://www.guardian.co.uk/uk/2013/feb/10/pupils-accuse-third-teacher-abuse-school
メキシコで9歳の女の子が出産。
http://www.usatoday.com/story/news/world/2013/02/06/mexico-9-year-old-girl-gives-birth/1897407/
日本。<奈良市環境部>出退勤に静脈認証を導入へ 反発の声も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130207-00000113-mai-soci
日本。手足を切るような“大リストラ”が始まる 城繁幸氏と考える「日本に依存しないキャリア」(上):ブローバル・エリートがいかに自分たちのことしか考えていないか、ショッキングなほどよく分かる。
http://toyokeizai.net/articles/-/12745?page=6
レオナルド・ダ・ヴィンチのノートを英国の博物館がネットで公開。ノートそのものが美術作品。
http://www.guardian.co.uk/artanddesign/jonathanjonesblog/2013/feb/12/leona
http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/news/kyushu/post_991.shtml
日本。老老介護疲れか 妻殺害疑い96歳夫逮捕
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130209/k10015417761000.html
安楽死や自殺幇助は道徳的な不正である、との批判に対して「愚行権」でもって反論するフィンランドの学者の論文。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23338120/
英国で4月からの制度改革で個人自立ペイメントが障害手当に変わることに伴って、5000人の介護者が介護者手当を受けられなくなる。
http://www.bbc.co.uk/news/health-21432659
Dilnot報告の提言を受け、介護に費やす個人の費用の上限を75000ポンドとすべく、相続税を凍結。英国。
http://www.guardian.co.uk/society/2013/feb/10/inheritance-tax-freeze-social-care
【関連エントリー】
英国「介護と支援財政員会」提言(2011/7/5)
介護費用負担総額に上限設定へ(英)(2012/8/18)
NHS病院のケアの劣悪がスキャンダルとなっている英国で、史上最大規模の看護に関する調査が始まる。
http://www.medicalnewstoday.com/releases/256197.php
なにしろ、職員が73歳の患者の襟首を捕まえて引きずっていく英国の病院。
http://www.independent.co.uk/life-style/health-and-families/health-news/stafford-hospital-carer-accused-of-dragging-73yearold-by-collar-8486076.html
カナダ、ケベック州でPAS合法化に向けた訴訟を起こしていたRene Duvalさん、自然な原因で死去。
http://www.lifesitenews.com/news/case-closed-quebec-woman-suing-for-right-to-assisted-suicide-dies-of-natura/
終末期の患者にはもっと情緒面でのサポートが必要、との調査結果。
http://www.medicalnewstoday.com/releases/256196.php
米国のアルツハイマー病患者、50年には現在の3倍に。
http://www.medicalnewstoday.com/articles/255996.php
田中康夫氏が自身のブログでモンサントのあくどいショーバイについて警告している。「2012年にアメリカで成立した「食品安全近代化法=Food Safety Modernization Act」の問題点は、農家が在来種の種子を採集し、保存し、蒔種してはいけないという条項の存在です。即ち、遺伝子組換えのF1種の種子を毎年、種苗業者から購入せねばならず、早い話が麻薬中毒の悪循環に近い状態。もっと言えば、吉原の廓(くるわ)の中に入れられたら最後、抜け出せないのが、モンサント商法とも呼ぶべき遺伝子組換え種子」「そのモンサント社と長期協力関係を、日本経済団体連合会の米倉弘昌氏が会長を務める住友化学が締結している事実は丁度1年前の2012年1月27日の衆議院本会議の代表質問で、僕が明らかにしています」「この現実から導き出されるべき認識は、実はTPPに反対しているJAに象徴される団体が、他方で世界最大の農薬頒布組織だという笑えない矛盾です」
http://ch.nicovideo.jp/yassy/blomaga/ar108115
【関連】
2012年10月23日の補遺
映画「モンサントの不自然な食べ物」予告編。YouTube. :モンサントについても関連エントリーはあれこれあるけど、とりあえずこれ ⇒“大型ハイテクGM強欲ひとでなし農業”を巡る、ゲイツ財団、モンサント、米国政府、AGRAの繋がり(2011/10/27)
http://www.youtube.com/watch?v=PO7RmRVZs6A
経団連の米倉会長とモンサントの繋がりについても、11年段階で指摘している ↓
TPP勧める経済界のトップ、やっぱりぐるっと廻って“ゲイツつながり”(2011/10/27)
日本語。避妊手術した女性を次々野外に放置 インドの病院
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2926584/10242665
【関連エントリー】
インドの貧困層への不妊プログラム、英国政府の資金で「温暖化防止のため」(2012/6/12)
「Biharでは、1月に強制的に連れてきた53人の女性を学校の校舎に集め、焚き火の明かりのもとで、たった2時間で一人の医師が全員に手術を行った、術後は全員が痛みに苦しむまま放置されていた、との目撃談もあり、その被害者の中には妊婦も含まれていた、という」
日本語。口内炎の薬に痩身効果? ネズミで確認、年内に治験へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130211-35028071-cnn-int
【関連エントリー】
EUがヤセ薬を解禁、「誰の最善の利益?」(2009/1/31)
NHS新たにヤセ薬を解禁(2008/7/9)
6月解禁のヤセ薬、精神障害起こすと早くも販売中止(英)(2008/10/25)
日本語。薬も男女別でなくてはならない 「現在、新薬の開発において、女性に対しては十分な臨床試験が行われていない。しかし、男性には効果があっても、女性には副作用(致命的なものも)をもたらす可能性がある薬もある」:ERで受け付けから受診までの時間にも男女で差がある、という調査結果を見たこともある。
http://wired.jp/2013/02/09/drug-dose-gender-gap/
オーストラリアのスポーツ、ドーピングがばんばん広がっている。
http://www.guardian.co.uk/sport/2013/feb/07/australian-doping-sport-drugs
遺伝子研究での被験者の個人情報保護のため、新たな方針が必要。
http://www.medicalnewstoday.com/releases/256090.php
試験管ベビーの本当の倫理問題は、インフォームドコンセントの欠落、とPeter Ubel。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10384#comments
バイオニック人間の作り方。映像はこちら ⇒http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2925858/10225573
http://www.guardian.co.uk/science/blog/2013/jan/30/build-bionic-man
英国で牛肉と称して馬肉が売られていたスキャンダルがどんどん大きくなっていく。
http://www.guardian.co.uk/uk/2013/feb/12/horsemeat-scandal-police-fsa-raid
最近あちこちで権威ある人たちによる、本来なら守るべき立場に当たる人たちへの虐待のニュースが多いと思っていたら、今度は米国の禅宗の指導者として名高い佐々木承周師に弟子への性的虐待の疑惑が持ち上がっている。
http://www.nytimes.com/2013/02/12/world/asia/zen-buddhists-roiled-by-accusations-against-teacher.html?pagewanted=all&_r=0
日本語。聖職者による性的虐待被害者の団体、ローマ法王の退位を歓迎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130212-00000005-jij_afp-int
英国の権威ある音楽学校の教師に、10人の女性から性的虐待の告発。
http://www.guardian.co.uk/uk/2013/feb/10/pupils-accuse-third-teacher-abuse-school
メキシコで9歳の女の子が出産。
http://www.usatoday.com/story/news/world/2013/02/06/mexico-9-year-old-girl-gives-birth/1897407/
日本。<奈良市環境部>出退勤に静脈認証を導入へ 反発の声も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130207-00000113-mai-soci
日本。手足を切るような“大リストラ”が始まる 城繁幸氏と考える「日本に依存しないキャリア」(上):ブローバル・エリートがいかに自分たちのことしか考えていないか、ショッキングなほどよく分かる。
http://toyokeizai.net/articles/-/12745?page=6
レオナルド・ダ・ヴィンチのノートを英国の博物館がネットで公開。ノートそのものが美術作品。
http://www.guardian.co.uk/artanddesign/jonathanjonesblog/2013/feb/12/leona
2013.02.15 / Top↑
(前のエントリーの続きです)
また長尾氏は、
「高齢で植物状態になってまで、なぜそれが必要なのか」(p. 167)とも書いているけれど、
この表現には、私は強烈な違和感がある。
ここで「高齢で植物状態になってまで」と表現されているのは
「高齢になってから、交通事故などの脳損傷から植物状態になった患者さん」ではない。
交通事故での脳損傷などによる意識喪失は、
いわば「脳不全症」の「症状」として起こっていることであり、
老衰の末期の意識喪失とは、まるで別物でありながら、
そこを敢えて混同することによって、
「植物状態」と診断された人を含め、まだ回復の可能性のある脳不全症の患者さんたちが
臓器目的で治療を中止されていくことへの懸念を、こちらのエントリーで紹介しているけれど ↓
脳損傷の昏睡は終末期の意識喪失とは別:臓器提供の勧誘は自制を(2012/7/20)
上記のように繰り返されている長尾氏の、
科学的厳密さを欠いた「植物状態」という言葉による形容も、これと同じく、
別のものを混同することによってダブル・スタンダードを同時に適用する、
あるいはスタンダードをなし崩し的に動かしていくマジックとして機能している。
「植物状態ともいえる様相」「植物状態に近い」表現のマジックによって
「不治かつ末期」というスタンダードが「植物状態と混同してもよい状態」へと
いつのまにかシフトしている。
そして、そのマジックの種は、以下の表現で、語るに落ちてしまう。
「私としては、意識がしっかりあり、人間の尊厳が保たれている人には、
胃ろうを造ってもっと生きてほしいのです」(p.146)
「もはや意思表示もできない状態ですが、胃ろう栄養で生きている」(p. 155)
「意識がしっかりあ」っても「意思表示」が「できない」ことは十分にあるし、
それらが誤って植物状態と診断されている可能性もたびたび指摘されているけれど、
「延命処置によって生きる」ことが肯定されるかどうかの長尾氏のスタンダードとは
とっくに「不治かつ末期」ではなく、意識の有無であり、意思表示の可否にある。
そして、このスタンダードは、あとがきで紹介される、
昨年の「死の権利・世界連合総会」での松尾幸朗氏の発表のエピソードによって
なおも拡大する。
松尾さんの奥さんは不運な交通事故に遭われ、全身まひとなってしまいました。もはや言葉も発せられなくなった奥さんが、献身的に介護を続ける夫に瞼を使って伝えた言葉は、「ころしてください」。このご夫婦の暮らしの中に、尊厳死、老々介護、医療制度など、今、日本が抱えている生死の問題がすべて凝縮されているように感じます。
(p. 216)
瞼を使ってコミュニケーションが図れるのだから、
この女性はもちろん植物状態ではないし、「意識がしっかりある」。
これまでに書かれてきた「いわゆる植物状態ともいえる様相」などでもない。
それでも、このエピソードが書かれている肯定的なトーンからすれば、
ここにきて長尾氏のスタンダードは、もはや意識の有無とも意思表示の可否とも無関係な
重症の身体障害にまで広げられている。
また、212ページでは
25年間ずっと寝たきりだった息子を見送った人の言葉が紹介され
「「平穏死」という言葉は、高齢者だけのものではないのです」と書いている。
一方、慢性腎不全の90歳の患者さんが
「こんなことで無駄な医療費を使うのは若い人に申し訳ない。
老兵、静かに去るのみだな」(p. 72)と人工透析を拒否する決断を肯定的に描き、
日本尊厳死協会のリヴィング・ウィルへと話を接続していく。
ここでは
「不治かつ末期」でも
「意識」の有無でも「意思表示」の可否でもなく「重症身体障害」でもなく
年齢だけがスタンダードにされてしまっている。
胃ろう問題は、「尊厳ある生」という観点からはもちろん、「医療経済」の観点からも論じられる時期に来ているのではないでしょうか。
(p. 164)
「尊厳ある生」と「医療経済」という2つの観点から考えるなら、
「不治かつ末期」では全然なく、意識があって意思表示ができても、重症身体障害があれば、
あるいは「不治かつ末期」では全然なく、意識があって意思表示ができても、高齢であれば、
「延命措置」を拒んで死ぬことが肯定されるものらしい。
そういう場合は、それは「延命措置」ですらないと著者自身が定義していたはずなのに――。
「不治かつ末期」は、いつのまに、一体どこへ――?
―――――
ちなみに、
167ページの「高齢で植物状態になってまで」という表現の個所で
もう一つ気になることがあるので、ついでに指摘しておくと、
長尾医師がこれまで人口栄養を中止した老衰ないし認知症終末期の患者さんは
これまで10名以上いるという。
そのうち、中止から1か月以内に亡くなった人が3名で
「残りは予想に反して食べられるようになりいったんは元気になられました」とあるので、
7人以上が、胃ろうを外してみたら口から食べられるようになった、ということになる。
それなのに著者は、この10人以上の患者さんについて
「高齢で植物状態になってまで」と家族が人口栄養の中止を依頼してきたのだ、と書く。
胃ろうを外したら口から食べられるようになりいったんは元気になった人のことを
「植物状態」という言葉を用いて形容することにためらいのない医師は、
「国際的に見て、日本の終末期医療は、世界から3周半遅れです」(p. 161)とも書き、
スイスのディグニタスを視察したことにも触れている。
誰であれ、本人が死にたいと望めばかまわない、と自殺幇助を行ってきた、
(さらに自殺者の遺骨を湖に投棄するほど生命の尊厳への意識が既に低下した)ディグニタスを、
「それなりのしっかりした考えを持った人」が運営する「看取りの家」として
肯定的に紹介した岩尾総一郎氏は日本尊厳死協会の理事長。
長尾氏は、その副理事長――。
日本よりも3周半先を行く、世界の終末期医療で実際に何が起こっているか、
昨年スイスの「死の権利・世界連合総会」でC&CやFENと語らってこられた
日本尊厳死協会の理事さんたちが、ご存じないとも思えないのだけれど。
そして、
「不治かつ末期」の議論だったはずのものが
巧妙な言葉の操作と何もかもズグズグの議論によってに
いつのまにか「どうせ治らないなら」へ、さらに「治っても重症障害になるなら」へと
対象者が拡大されていくスタンダードの変質・変容ぶりは、
「3周半先」の世界の安楽死・自殺幇助議論とも、
そればかりか「無益な治療」議論とも、
まるっきり、そっくりなのだけれど。
また長尾氏は、
「高齢で植物状態になってまで、なぜそれが必要なのか」(p. 167)とも書いているけれど、
この表現には、私は強烈な違和感がある。
ここで「高齢で植物状態になってまで」と表現されているのは
「高齢になってから、交通事故などの脳損傷から植物状態になった患者さん」ではない。
交通事故での脳損傷などによる意識喪失は、
いわば「脳不全症」の「症状」として起こっていることであり、
老衰の末期の意識喪失とは、まるで別物でありながら、
そこを敢えて混同することによって、
「植物状態」と診断された人を含め、まだ回復の可能性のある脳不全症の患者さんたちが
臓器目的で治療を中止されていくことへの懸念を、こちらのエントリーで紹介しているけれど ↓
脳損傷の昏睡は終末期の意識喪失とは別:臓器提供の勧誘は自制を(2012/7/20)
上記のように繰り返されている長尾氏の、
科学的厳密さを欠いた「植物状態」という言葉による形容も、これと同じく、
別のものを混同することによってダブル・スタンダードを同時に適用する、
あるいはスタンダードをなし崩し的に動かしていくマジックとして機能している。
「植物状態ともいえる様相」「植物状態に近い」表現のマジックによって
「不治かつ末期」というスタンダードが「植物状態と混同してもよい状態」へと
いつのまにかシフトしている。
そして、そのマジックの種は、以下の表現で、語るに落ちてしまう。
「私としては、意識がしっかりあり、人間の尊厳が保たれている人には、
胃ろうを造ってもっと生きてほしいのです」(p.146)
「もはや意思表示もできない状態ですが、胃ろう栄養で生きている」(p. 155)
「意識がしっかりあ」っても「意思表示」が「できない」ことは十分にあるし、
それらが誤って植物状態と診断されている可能性もたびたび指摘されているけれど、
「延命処置によって生きる」ことが肯定されるかどうかの長尾氏のスタンダードとは
とっくに「不治かつ末期」ではなく、意識の有無であり、意思表示の可否にある。
そして、このスタンダードは、あとがきで紹介される、
昨年の「死の権利・世界連合総会」での松尾幸朗氏の発表のエピソードによって
なおも拡大する。
松尾さんの奥さんは不運な交通事故に遭われ、全身まひとなってしまいました。もはや言葉も発せられなくなった奥さんが、献身的に介護を続ける夫に瞼を使って伝えた言葉は、「ころしてください」。このご夫婦の暮らしの中に、尊厳死、老々介護、医療制度など、今、日本が抱えている生死の問題がすべて凝縮されているように感じます。
(p. 216)
瞼を使ってコミュニケーションが図れるのだから、
この女性はもちろん植物状態ではないし、「意識がしっかりある」。
これまでに書かれてきた「いわゆる植物状態ともいえる様相」などでもない。
それでも、このエピソードが書かれている肯定的なトーンからすれば、
ここにきて長尾氏のスタンダードは、もはや意識の有無とも意思表示の可否とも無関係な
重症の身体障害にまで広げられている。
また、212ページでは
25年間ずっと寝たきりだった息子を見送った人の言葉が紹介され
「「平穏死」という言葉は、高齢者だけのものではないのです」と書いている。
一方、慢性腎不全の90歳の患者さんが
「こんなことで無駄な医療費を使うのは若い人に申し訳ない。
老兵、静かに去るのみだな」(p. 72)と人工透析を拒否する決断を肯定的に描き、
日本尊厳死協会のリヴィング・ウィルへと話を接続していく。
ここでは
「不治かつ末期」でも
「意識」の有無でも「意思表示」の可否でもなく「重症身体障害」でもなく
年齢だけがスタンダードにされてしまっている。
胃ろう問題は、「尊厳ある生」という観点からはもちろん、「医療経済」の観点からも論じられる時期に来ているのではないでしょうか。
(p. 164)
「尊厳ある生」と「医療経済」という2つの観点から考えるなら、
「不治かつ末期」では全然なく、意識があって意思表示ができても、重症身体障害があれば、
あるいは「不治かつ末期」では全然なく、意識があって意思表示ができても、高齢であれば、
「延命措置」を拒んで死ぬことが肯定されるものらしい。
そういう場合は、それは「延命措置」ですらないと著者自身が定義していたはずなのに――。
「不治かつ末期」は、いつのまに、一体どこへ――?
―――――
ちなみに、
167ページの「高齢で植物状態になってまで」という表現の個所で
もう一つ気になることがあるので、ついでに指摘しておくと、
長尾医師がこれまで人口栄養を中止した老衰ないし認知症終末期の患者さんは
これまで10名以上いるという。
そのうち、中止から1か月以内に亡くなった人が3名で
「残りは予想に反して食べられるようになりいったんは元気になられました」とあるので、
7人以上が、胃ろうを外してみたら口から食べられるようになった、ということになる。
それなのに著者は、この10人以上の患者さんについて
「高齢で植物状態になってまで」と家族が人口栄養の中止を依頼してきたのだ、と書く。
胃ろうを外したら口から食べられるようになりいったんは元気になった人のことを
「植物状態」という言葉を用いて形容することにためらいのない医師は、
「国際的に見て、日本の終末期医療は、世界から3周半遅れです」(p. 161)とも書き、
スイスのディグニタスを視察したことにも触れている。
誰であれ、本人が死にたいと望めばかまわない、と自殺幇助を行ってきた、
(さらに自殺者の遺骨を湖に投棄するほど生命の尊厳への意識が既に低下した)ディグニタスを、
「それなりのしっかりした考えを持った人」が運営する「看取りの家」として
肯定的に紹介した岩尾総一郎氏は日本尊厳死協会の理事長。
長尾氏は、その副理事長――。
日本よりも3周半先を行く、世界の終末期医療で実際に何が起こっているか、
昨年スイスの「死の権利・世界連合総会」でC&CやFENと語らってこられた
日本尊厳死協会の理事さんたちが、ご存じないとも思えないのだけれど。
そして、
「不治かつ末期」の議論だったはずのものが
巧妙な言葉の操作と何もかもズグズグの議論によってに
いつのまにか「どうせ治らないなら」へ、さらに「治っても重症障害になるなら」へと
対象者が拡大されていくスタンダードの変質・変容ぶりは、
「3周半先」の世界の安楽死・自殺幇助議論とも、
そればかりか「無益な治療」議論とも、
まるっきり、そっくりなのだけれど。
2013.02.15 / Top↑
『「平穏死」10の条件 胃ろう、抗がん剤、延命治療いつやめますか?』から。
「平穏死」という言葉を使う時、私は老衰や認知症の終末期、あるいは末期がんや臓器不全症による旅立ちをイメージします。「自然死」は文字通り、自然な経過の先にある死でしょうか。一方で「尊厳死」という言葉は、交通事故などで意識が戻らなくなった昏睡状態(遷延性意識障害といいます)における延命中止も含む、もう少し広いイメージで使われます。その根底には、人間としての「尊厳」を保ちながら死を迎えたいという願いが込められています。微妙にニュアンスが違いますし、言葉の問題なので、人によって少しずつ捉え方が異なることもありますが、平穏死、自然死、尊厳死は、ほぼ同義語と考えていただいていいかと思います。
一方、「安楽死」は、不治かつ末期の患者さんの希望で「人為的に死期を早める処置」です。ですから尊厳死と安楽死は、全く別物です。
不治かつ末期状態に陥り、食べられなくなっても人工的な栄養補給をせずに、自然な死を迎えるのが、平穏死、自然死、尊厳死。患者さんに「苦しい、早く死なせてほしい」と頼まれ、呼吸を止める注射をするのが安楽死。……
(p. 30, 31)
この後、長尾氏は、
そこのところを区別できないまま「尊厳死」に反対している人がいる、と批判するのだけれど、
引用前段の「遷延性意識障害」の患者さんは
後段で定義されている「尊厳死」の「不治かつ末期状態」には当たらないのだから、
この個所を読んだだけでも
きちんと区別がついていないのは長尾氏の方では……?
前段には
「意識が戻らなくなった状態」には「人間としての『尊厳』は保」てない
という暗黙の「価値判断」が、「願い」という言葉によってさりげなく肯定され、
忍び込まされて、「不治かつ末期」という定義の逸脱がわかりにくくされているけれど、
この問題は、ずっと
日本尊厳死協会の「尊厳死」の定義について指摘されてきたもの。
2008年段階でも同年「現代思想」2月号で小松美彦氏が明確に指摘している。
一方、長尾氏自身、昨年
いつが「終末期」かは分からないと明言してもいる。
この本でも、臓器不全症について以下のように書いている。
……臓器不全症は、適切な医療を施せば、寿命の延長がかなり期待できます。うまく治療すれば「最長不倒記録」も狙える一方で、どこで終末期の線引きをするかが非常に難しい病態ともいえます。現実には「不治かつ末期」との判定が難しい場合が多い。
(p. 45)
また、
神経難病の場合の胃ろうや人工呼吸器については
……全身状態が良好なら病気の終末期ではありませんから、延命治療という呼び名も本来は適当ではないと思います。……
(p. 53)
わずか2ページ後にも、
神経難病患者や頚椎損傷の患者さんにとっての人工呼吸について
全く同じ表現が繰り返されている。
さらに、p. 144 でも、胃ろうそのものの是非が問題ではないと主張しつつ
全く同じことが強調されている。
「全身状態が良好なら終末期ではない」と
たいして厚くもない本の中で、著者は3度も繰り返し、まさに口を酸っぱくして強調しているのだ。
そういう長尾氏の「延命治療」の定義とは、
延命治療とは、不治かつ末期となった患者さんに対して行う医療処置です。
(p. 49)
したがって、長尾氏の定義によれば、
不治かつ末期でない患者さんに行う経管栄養や人工呼吸は「延命治療」ではない。
それなのに、
脳不全症の患者であり、全身状態が良好であるなら終末期ではない
遷延性意識障害の患者を「尊厳死」の対象とすることが
「尊厳を保ちながら死を迎えたい」という「願い」として
ごく当たり前のように許容されてしまうのは、
実はそこに「不治かつ末期」以外の
もう一つ別のスタンダードが隠されたまま、
「不治かつ末期」と同時に適用されているからでは――?
この「もう一つのスタンダード」は実は
この本のあちこちに、さりげなく姿を現してもいる。
例えば、
救急搬送から胃ろう造設、老人病院へ移った患者さんについて
「お見舞いに行くと、もはや植物状態ともいえる様相でした」(p. 23)
著者がこうした「ハッピーな胃ろう」に対して「アンハッピーな胃ろう」と呼ぶのは
「いわゆる植物状態での胃ろう」(p. 154)
「認知症末期で自己決定ができない、いわゆる植物状態に近い患者さん」(p. 166)
「もはや植物状態ともいえる様相」??????
「いわゆる植物状態に近い」????
つまり、この本の中では、
「植物状態」ではない様相のことが
このように「植物状態と混同してもよい」状態であるかのように
著者により繰り返し、言いなされ、形容されているのである。
まるで「高齢である」とか「認知症である」とか「自己決定できない」ことが
科学的な厳密さなしに云々しても許されるアリバイであるかのように――。
(次のエントリーに続きます)
「平穏死」という言葉を使う時、私は老衰や認知症の終末期、あるいは末期がんや臓器不全症による旅立ちをイメージします。「自然死」は文字通り、自然な経過の先にある死でしょうか。一方で「尊厳死」という言葉は、交通事故などで意識が戻らなくなった昏睡状態(遷延性意識障害といいます)における延命中止も含む、もう少し広いイメージで使われます。その根底には、人間としての「尊厳」を保ちながら死を迎えたいという願いが込められています。微妙にニュアンスが違いますし、言葉の問題なので、人によって少しずつ捉え方が異なることもありますが、平穏死、自然死、尊厳死は、ほぼ同義語と考えていただいていいかと思います。
一方、「安楽死」は、不治かつ末期の患者さんの希望で「人為的に死期を早める処置」です。ですから尊厳死と安楽死は、全く別物です。
不治かつ末期状態に陥り、食べられなくなっても人工的な栄養補給をせずに、自然な死を迎えるのが、平穏死、自然死、尊厳死。患者さんに「苦しい、早く死なせてほしい」と頼まれ、呼吸を止める注射をするのが安楽死。……
(p. 30, 31)
この後、長尾氏は、
そこのところを区別できないまま「尊厳死」に反対している人がいる、と批判するのだけれど、
引用前段の「遷延性意識障害」の患者さんは
後段で定義されている「尊厳死」の「不治かつ末期状態」には当たらないのだから、
この個所を読んだだけでも
きちんと区別がついていないのは長尾氏の方では……?
前段には
「意識が戻らなくなった状態」には「人間としての『尊厳』は保」てない
という暗黙の「価値判断」が、「願い」という言葉によってさりげなく肯定され、
忍び込まされて、「不治かつ末期」という定義の逸脱がわかりにくくされているけれど、
この問題は、ずっと
日本尊厳死協会の「尊厳死」の定義について指摘されてきたもの。
2008年段階でも同年「現代思想」2月号で小松美彦氏が明確に指摘している。
一方、長尾氏自身、昨年
いつが「終末期」かは分からないと明言してもいる。
この本でも、臓器不全症について以下のように書いている。
……臓器不全症は、適切な医療を施せば、寿命の延長がかなり期待できます。うまく治療すれば「最長不倒記録」も狙える一方で、どこで終末期の線引きをするかが非常に難しい病態ともいえます。現実には「不治かつ末期」との判定が難しい場合が多い。
(p. 45)
また、
神経難病の場合の胃ろうや人工呼吸器については
……全身状態が良好なら病気の終末期ではありませんから、延命治療という呼び名も本来は適当ではないと思います。……
(p. 53)
わずか2ページ後にも、
神経難病患者や頚椎損傷の患者さんにとっての人工呼吸について
全く同じ表現が繰り返されている。
さらに、p. 144 でも、胃ろうそのものの是非が問題ではないと主張しつつ
全く同じことが強調されている。
「全身状態が良好なら終末期ではない」と
たいして厚くもない本の中で、著者は3度も繰り返し、まさに口を酸っぱくして強調しているのだ。
そういう長尾氏の「延命治療」の定義とは、
延命治療とは、不治かつ末期となった患者さんに対して行う医療処置です。
(p. 49)
したがって、長尾氏の定義によれば、
不治かつ末期でない患者さんに行う経管栄養や人工呼吸は「延命治療」ではない。
それなのに、
脳不全症の患者であり、全身状態が良好であるなら終末期ではない
遷延性意識障害の患者を「尊厳死」の対象とすることが
「尊厳を保ちながら死を迎えたい」という「願い」として
ごく当たり前のように許容されてしまうのは、
実はそこに「不治かつ末期」以外の
もう一つ別のスタンダードが隠されたまま、
「不治かつ末期」と同時に適用されているからでは――?
この「もう一つのスタンダード」は実は
この本のあちこちに、さりげなく姿を現してもいる。
例えば、
救急搬送から胃ろう造設、老人病院へ移った患者さんについて
「お見舞いに行くと、もはや植物状態ともいえる様相でした」(p. 23)
著者がこうした「ハッピーな胃ろう」に対して「アンハッピーな胃ろう」と呼ぶのは
「いわゆる植物状態での胃ろう」(p. 154)
「認知症末期で自己決定ができない、いわゆる植物状態に近い患者さん」(p. 166)
「もはや植物状態ともいえる様相」??????
「いわゆる植物状態に近い」????
つまり、この本の中では、
「植物状態」ではない様相のことが
このように「植物状態と混同してもよい」状態であるかのように
著者により繰り返し、言いなされ、形容されているのである。
まるで「高齢である」とか「認知症である」とか「自己決定できない」ことが
科学的な厳密さなしに云々しても許されるアリバイであるかのように――。
(次のエントリーに続きます)
2013.02.15 / Top↑
(前のエントリーからの続きです)
④医師の横暴や、患者や家族の自己決定を阻害して顧みない態度への批判
この医師の、「君は責任をとれるのか」のひとことが、今の病院の大多数の医師の姿勢を象徴しているといえるでしょう。
患者さんにとってどうしてあげるのがいいか、ではなく、自分が責任を問われないようにするために、自分の保身のために、処置をしているのです。
しかし、看護師も介護士も家族も、医師の言葉には逆らえません。…(中略)…とても患者のことを考えていると思えない、横暴としか言いようのない言い方をしても、相手が医師であるがゆえに、みんな逆らえないのです。
(I, p. 25)
……その人と一緒に人生を生きてきた人たちと平等な立場で話し合い、協働作業をすることこそが、今、求められているのではないでしょうか。
欠けているのは、この意味での医師のコミュニケーション能力です。
(I, p. 27)
……方法があるからと、医者がその人に押し付けてよいはずはないのです。ましてやその人に長年寄り沿っている人に「おまえが責任をとれるのか」と迫る権利などないのです。
(I, p. 94)
医者が家族に胃ろうを勧める時に、二言目に出てくるのが「助ける方法があるのにそれを行わないことは、保護責任者遺棄致死罪に問われる」ということです。
(I, p.138)
しかし、石飛氏が自分で指摘するこうした医師のあり方のおかしさを正す責は
なぜか医師には求められず、看護師に求められていく。
……しかし、医師が指示するから、なんでも看護師はそれに従わなければならないのではないのです。その適応が間違っていると思う場合は意見を述べ、間違いを正すことは当然の義務であります。それこそ真の助けでしょう。
ましてや一人の人間として発言する資格は同等であるはずです。…(中略)…
医師である私が言うのもおかしいのですが、いえ、逆に医師だからこそ私が言わなければならないのかもしれません。「おかしいことはおかしい」と言うべきです。
(I, p. 28)
個々の看護師が「おかしいことはおかしい」と目の前の医師に向かって言うことより
自分がこれほど批判した以上、石飛医師自身が医師らに向かって
「あなたたちはおかしい。あなたたちが変わるべきだ」あるいは
「医師である私たち自身が変わらなければならない」と言うことの方が
はるかに易しいことであるはずだと、私には思えるのだけれど。
でも、この人たちの本には、どこか
「医師らがそうなるのには、やむを得ない面がある」
「そうなってしまうのは、医師らのせいではない」と言いたげなトーンがある。
特養の配置医には、往診料がつかないのです。深夜わざわざ起きてまで特養に行く奇特な医師は少ない。
(I, p. 29)
……複雑な医療制度の中では「口から食べたい」という患者さんの希望やQOL(生活の質)は、どうしても二の次になりがちです。
ですから、一概に病院医療者を責めるのは、ちょっと筋違いかもしれません。
(N, p.85)
(在宅での看取りが不安になって、やっぱり病院に戻すと家族が決めた、という下りで)医療者は常に受け身です。
(N, p.75)
また、いずれの本でも、医師が率直な判断をできなくなった原因を、
家族の求めに応じて延命治療を中止した医師が逮捕された(という認識で語られる)事件に求めている。
(例えば
「射水の場合は本人の意思不明の事例が多く
川崎に至っては、人工呼吸器中止後に患者が苦悶したため
筋弛緩薬を用いて呼吸を停止させたのです。
脳機能をみる脳波検査すら行われていません」と
ヘブンズドアホスピタル・ブログに書かれているように
これらの事件では治療中止の正当性が危ぶまれているにも拘らず)
医師らがこうなってしまったのは、
そのように患者のために勇気ある決断をした医師を不当に責める世の中のせい、とでも言いたげに。
そうして、
上記の個所で、患者の最善の利益にかなう選択をする責任が
医師から看護師へと転嫁されたのと同じように、
平穏死できない現実を作っている責任が
医療や医師や病院ではなく、患者サイドへと転化されていく。
私は(8割の人が平穏死を望んでいても、8割の人が平穏死できない)その最大の理由は、皆さんが「平穏死できない現実を知らない」からだと思います。
(N, p. 98)
「平穏死」を妨げているのはこうした「終末期医療の現実への無関心」のように感じます。医療者も患者も市民も、死や終末期医療に正面から向き合わずにここまで来ました。病気や老衰の終末期に緊急入院をするかどうか、食べられなくなった時にどうするか、特にこの2点について、元気な時から家族と一緒によく話し合っておくことが大切です。
(N, p. 100)
でも、この直前には著者自身が
しかし本人の想いだけでは、なかなか平穏死できないのが日本の医療の現実です(N. p. 98)
と書いているのだから、元気な時から家族と一緒によく話し合っておいたとしても
その「日本の医療の現実」が変わらない限り、患者と家族の思いだけでは
平穏死など出来ないことになるはずなのだから、
「死や終末期医療に正面から向き合」う必要があるのは、誰よりもまず、
著者自身が「医療者も患者も市民も」「向き合わずに」来たと書いて
真っ先に上げている「医療者」のはず。
それなら、
なぜ、この人たちは
その「日本の医療の現実」を変えようと言わないのだろう?
いくら平穏死を強く望んでも、簡単にはかなわない時代に我々は生きている――それが、医者になって28年になる私の偽らざる実感です。なぜそうなってしまうのか? 患者さんは何を準備すればいいのか?
(N, p.5)
これほど医師や医療や医療制度のあり方に問題があると指摘し続けているのだから、
長尾氏の「なぜそうなってしまうのか?」の答えは
「医療のあり方に問題があるから」であることは明らか。
それなのに、なぜ次の問いは医師や医療の方に
「こうしたあり方を変えるためには何をすればいいのか?」と向けられず、
なぜ「患者さんは何を準備すればいいのか?」と
即座に患者さんの方に転じられてしまうのか――?
そこに釈然としないものが、どうしても、ある。
どちらの本も、
さりげなく一定の状態について「生きるに値しない」との価値意識を盛り込み、
患者本人の利益を説く一方で医療経済にもちゃんと触れて、
日本は遅れているから海外に追いつかなければ、と煽ってもいるだけに――。
それらの点については、いずれ、また別エントリーにて。
【関連エントリー】
「尊厳死を巡る闘争:医療危機の時代に」1(2008/3/2)
「尊厳死を巡る闘争:医療危機の時代に」2(2008/3/3)
「尊厳死を巡る闘争:医療危機の時代に」3(2008/3/3)
日本尊厳死協会・井形理事長の「ダンディな死」発言(2010/3/2)
日本の尊厳死合法化議論を巡る4つの疑問(2010/10/28)
日本尊厳死協会理事長・岩尾氏の講演内容の不思議 1(2012/10/23)
日本尊厳死協会理事長・岩尾氏の講演内容の不思議 2(2012/10/23)
④医師の横暴や、患者や家族の自己決定を阻害して顧みない態度への批判
この医師の、「君は責任をとれるのか」のひとことが、今の病院の大多数の医師の姿勢を象徴しているといえるでしょう。
患者さんにとってどうしてあげるのがいいか、ではなく、自分が責任を問われないようにするために、自分の保身のために、処置をしているのです。
しかし、看護師も介護士も家族も、医師の言葉には逆らえません。…(中略)…とても患者のことを考えていると思えない、横暴としか言いようのない言い方をしても、相手が医師であるがゆえに、みんな逆らえないのです。
(I, p. 25)
……その人と一緒に人生を生きてきた人たちと平等な立場で話し合い、協働作業をすることこそが、今、求められているのではないでしょうか。
欠けているのは、この意味での医師のコミュニケーション能力です。
(I, p. 27)
……方法があるからと、医者がその人に押し付けてよいはずはないのです。ましてやその人に長年寄り沿っている人に「おまえが責任をとれるのか」と迫る権利などないのです。
(I, p. 94)
医者が家族に胃ろうを勧める時に、二言目に出てくるのが「助ける方法があるのにそれを行わないことは、保護責任者遺棄致死罪に問われる」ということです。
(I, p.138)
しかし、石飛氏が自分で指摘するこうした医師のあり方のおかしさを正す責は
なぜか医師には求められず、看護師に求められていく。
……しかし、医師が指示するから、なんでも看護師はそれに従わなければならないのではないのです。その適応が間違っていると思う場合は意見を述べ、間違いを正すことは当然の義務であります。それこそ真の助けでしょう。
ましてや一人の人間として発言する資格は同等であるはずです。…(中略)…
医師である私が言うのもおかしいのですが、いえ、逆に医師だからこそ私が言わなければならないのかもしれません。「おかしいことはおかしい」と言うべきです。
(I, p. 28)
個々の看護師が「おかしいことはおかしい」と目の前の医師に向かって言うことより
自分がこれほど批判した以上、石飛医師自身が医師らに向かって
「あなたたちはおかしい。あなたたちが変わるべきだ」あるいは
「医師である私たち自身が変わらなければならない」と言うことの方が
はるかに易しいことであるはずだと、私には思えるのだけれど。
でも、この人たちの本には、どこか
「医師らがそうなるのには、やむを得ない面がある」
「そうなってしまうのは、医師らのせいではない」と言いたげなトーンがある。
特養の配置医には、往診料がつかないのです。深夜わざわざ起きてまで特養に行く奇特な医師は少ない。
(I, p. 29)
……複雑な医療制度の中では「口から食べたい」という患者さんの希望やQOL(生活の質)は、どうしても二の次になりがちです。
ですから、一概に病院医療者を責めるのは、ちょっと筋違いかもしれません。
(N, p.85)
(在宅での看取りが不安になって、やっぱり病院に戻すと家族が決めた、という下りで)医療者は常に受け身です。
(N, p.75)
また、いずれの本でも、医師が率直な判断をできなくなった原因を、
家族の求めに応じて延命治療を中止した医師が逮捕された(という認識で語られる)事件に求めている。
(例えば
「射水の場合は本人の意思不明の事例が多く
川崎に至っては、人工呼吸器中止後に患者が苦悶したため
筋弛緩薬を用いて呼吸を停止させたのです。
脳機能をみる脳波検査すら行われていません」と
ヘブンズドアホスピタル・ブログに書かれているように
これらの事件では治療中止の正当性が危ぶまれているにも拘らず)
医師らがこうなってしまったのは、
そのように患者のために勇気ある決断をした医師を不当に責める世の中のせい、とでも言いたげに。
そうして、
上記の個所で、患者の最善の利益にかなう選択をする責任が
医師から看護師へと転嫁されたのと同じように、
平穏死できない現実を作っている責任が
医療や医師や病院ではなく、患者サイドへと転化されていく。
私は(8割の人が平穏死を望んでいても、8割の人が平穏死できない)その最大の理由は、皆さんが「平穏死できない現実を知らない」からだと思います。
(N, p. 98)
「平穏死」を妨げているのはこうした「終末期医療の現実への無関心」のように感じます。医療者も患者も市民も、死や終末期医療に正面から向き合わずにここまで来ました。病気や老衰の終末期に緊急入院をするかどうか、食べられなくなった時にどうするか、特にこの2点について、元気な時から家族と一緒によく話し合っておくことが大切です。
(N, p. 100)
でも、この直前には著者自身が
しかし本人の想いだけでは、なかなか平穏死できないのが日本の医療の現実です(N. p. 98)
と書いているのだから、元気な時から家族と一緒によく話し合っておいたとしても
その「日本の医療の現実」が変わらない限り、患者と家族の思いだけでは
平穏死など出来ないことになるはずなのだから、
「死や終末期医療に正面から向き合」う必要があるのは、誰よりもまず、
著者自身が「医療者も患者も市民も」「向き合わずに」来たと書いて
真っ先に上げている「医療者」のはず。
それなら、
なぜ、この人たちは
その「日本の医療の現実」を変えようと言わないのだろう?
いくら平穏死を強く望んでも、簡単にはかなわない時代に我々は生きている――それが、医者になって28年になる私の偽らざる実感です。なぜそうなってしまうのか? 患者さんは何を準備すればいいのか?
(N, p.5)
これほど医師や医療や医療制度のあり方に問題があると指摘し続けているのだから、
長尾氏の「なぜそうなってしまうのか?」の答えは
「医療のあり方に問題があるから」であることは明らか。
それなのに、なぜ次の問いは医師や医療の方に
「こうしたあり方を変えるためには何をすればいいのか?」と向けられず、
なぜ「患者さんは何を準備すればいいのか?」と
即座に患者さんの方に転じられてしまうのか――?
そこに釈然としないものが、どうしても、ある。
どちらの本も、
さりげなく一定の状態について「生きるに値しない」との価値意識を盛り込み、
患者本人の利益を説く一方で医療経済にもちゃんと触れて、
日本は遅れているから海外に追いつかなければ、と煽ってもいるだけに――。
それらの点については、いずれ、また別エントリーにて。
【関連エントリー】
「尊厳死を巡る闘争:医療危機の時代に」1(2008/3/2)
「尊厳死を巡る闘争:医療危機の時代に」2(2008/3/3)
「尊厳死を巡る闘争:医療危機の時代に」3(2008/3/3)
日本尊厳死協会・井形理事長の「ダンディな死」発言(2010/3/2)
日本の尊厳死合法化議論を巡る4つの疑問(2010/10/28)
日本尊厳死協会理事長・岩尾氏の講演内容の不思議 1(2012/10/23)
日本尊厳死協会理事長・岩尾氏の講演内容の不思議 2(2012/10/23)
2013.02.12 / Top↑
(前のエントリーからの続きです)
②制度や医療サイドの都合によって安易につくられる胃ろうへの批判
「……病院には平均在院日数の問題があります。…(略)…早く次の施設へ転院していただくために、胃ろうを付けることになります。……」
(I, p.33)
医者が老衰末期における医療の限界を認識し、一例一例違う状況を踏まえて責任ある判断をして、家族やケアをする人々を支えられれば“胃ろう難民”は生まれるはずはないのです。
(I p.36)
(日本赤十字看護大学の川島みどり名誉教授の言葉を引いて)
「本当の看護とは何か? 本当のケアは何か? これほどまでにあっさり胃ろうが作られる社会状況は、本当のケアがなされていないからではないでしょうか」
これは看護だけでなく、介護の世界にも言えることです。そして医療の世界についてはもっと言えることです。……
(I P.68)
包括払いシステムで「中心静脈栄養をしないで済めばその方が経営的に有利」である半面、
「胃ろうの経管栄養剤は材料費として請求できます」(I, p. 87)
……医療技術の発達により、口から食べられないと、人口栄養を早めに勧められる傾向にあります。
特に病院に入院すると、誤嚥性肺炎で入院が長期化する可能性があるので、どうしても胃ろうや高カロリー輸液を勧められます。誤嚥性肺炎が命取りになったときの責任を問われることを避ける意味もあります。
「ゆっくり時間をかけて食事を口に運べばなんとか食べられるのだが…」というような患者さんの場合でも、介護の手間を理由に胃ろう栄養が進められます。
(N, p.82)
③ 医療の過不足、医師の知識・認識不足への批判
「老衰」の身体に、健常体と同じように点滴で入れるからです。(I, p.78)
「こうしなければならない」「最低これだけは入れなければならない」という思い込み(I, p. 83)
病院の先生は、口から食べることに関する患者さんやご家族の思いをあまり知らないように感じる時もあります。皆さん、どんなに口から食べたいと思っていることか!
しかし多くの医師は「口から食べると誤嚥性肺炎を起こす可能性が高い→胃ろうないし高カロリー輸液にしなければならない」という呪縛から抜け出すことができないように思えます。そりゃ、そうです。「患者さんに何とか食べさせてあげたい。食べる喜びを奪いたくない」という発想がない限り、それにトライすることは絶対にないわけですから。
(p.85)
……(中略)……
……「がん性腹膜炎であっても、最期まで食べられる」と講演ではお話ししています。しかし肝心のお医者さんになかなか信じていただけないのが辛いところです。
(N, p. 87)
……最近は使いやすい麻薬が次々と登場し、痛みの治療は一昔前に比べて格段に進歩しています。…(略)…
病院から自宅に戻られた患者さんを最初に訪問した時、「どうして?」と驚いたことが何度もありました。病院で使われていた麻薬の量が余りにも少なかったのです。この量では患者さんの痛みに全く対応できていない。
(N, p.65)
今の私には、病院は患者さんが病気を治してもらう代わりに我慢して入る牢獄のようにも見えてしまいます。
(N, p.69)
……病院では死を目前にしても不要な点滴をするので、不要な苦痛が増えて、セデーションが必要になるのではないか。私はそのように感じています。
(N, p. 99)
……「24時間以内に診察していなければ、死亡診断書を発行できない。つまり、警察に届けなければならない」と誤解している医療者の多いこと!
(N, p.131)
「病院は病気を治す修理工場であり、死ぬところではない」というのが私の考えです。
(N, p.175)
(次のエントリーに続きます)
②制度や医療サイドの都合によって安易につくられる胃ろうへの批判
「……病院には平均在院日数の問題があります。…(略)…早く次の施設へ転院していただくために、胃ろうを付けることになります。……」
(I, p.33)
医者が老衰末期における医療の限界を認識し、一例一例違う状況を踏まえて責任ある判断をして、家族やケアをする人々を支えられれば“胃ろう難民”は生まれるはずはないのです。
(I p.36)
(日本赤十字看護大学の川島みどり名誉教授の言葉を引いて)
「本当の看護とは何か? 本当のケアは何か? これほどまでにあっさり胃ろうが作られる社会状況は、本当のケアがなされていないからではないでしょうか」
これは看護だけでなく、介護の世界にも言えることです。そして医療の世界についてはもっと言えることです。……
(I P.68)
包括払いシステムで「中心静脈栄養をしないで済めばその方が経営的に有利」である半面、
「胃ろうの経管栄養剤は材料費として請求できます」(I, p. 87)
……医療技術の発達により、口から食べられないと、人口栄養を早めに勧められる傾向にあります。
特に病院に入院すると、誤嚥性肺炎で入院が長期化する可能性があるので、どうしても胃ろうや高カロリー輸液を勧められます。誤嚥性肺炎が命取りになったときの責任を問われることを避ける意味もあります。
「ゆっくり時間をかけて食事を口に運べばなんとか食べられるのだが…」というような患者さんの場合でも、介護の手間を理由に胃ろう栄養が進められます。
(N, p.82)
③ 医療の過不足、医師の知識・認識不足への批判
「老衰」の身体に、健常体と同じように点滴で入れるからです。(I, p.78)
「こうしなければならない」「最低これだけは入れなければならない」という思い込み(I, p. 83)
病院の先生は、口から食べることに関する患者さんやご家族の思いをあまり知らないように感じる時もあります。皆さん、どんなに口から食べたいと思っていることか!
しかし多くの医師は「口から食べると誤嚥性肺炎を起こす可能性が高い→胃ろうないし高カロリー輸液にしなければならない」という呪縛から抜け出すことができないように思えます。そりゃ、そうです。「患者さんに何とか食べさせてあげたい。食べる喜びを奪いたくない」という発想がない限り、それにトライすることは絶対にないわけですから。
(p.85)
……(中略)……
……「がん性腹膜炎であっても、最期まで食べられる」と講演ではお話ししています。しかし肝心のお医者さんになかなか信じていただけないのが辛いところです。
(N, p. 87)
……最近は使いやすい麻薬が次々と登場し、痛みの治療は一昔前に比べて格段に進歩しています。…(略)…
病院から自宅に戻られた患者さんを最初に訪問した時、「どうして?」と驚いたことが何度もありました。病院で使われていた麻薬の量が余りにも少なかったのです。この量では患者さんの痛みに全く対応できていない。
(N, p.65)
今の私には、病院は患者さんが病気を治してもらう代わりに我慢して入る牢獄のようにも見えてしまいます。
(N, p.69)
……病院では死を目前にしても不要な点滴をするので、不要な苦痛が増えて、セデーションが必要になるのではないか。私はそのように感じています。
(N, p. 99)
……「24時間以内に診察していなければ、死亡診断書を発行できない。つまり、警察に届けなければならない」と誤解している医療者の多いこと!
(N, p.131)
「病院は病気を治す修理工場であり、死ぬところではない」というのが私の考えです。
(N, p.175)
(次のエントリーに続きます)
2013.02.12 / Top↑
1月19日に
ケベックの小児外科医「これほどの医療崩壊を放置してPAS合法化なんて、とんでもない」のエントリーの
コメント欄で、私は次のように書いた。
私は日本の尊厳死とか平穏死を勧める医師が書いている本を読むたびに、この人たちが言っているのは実は「今の医療のあり方はおかしい」ということに過ぎないんじゃないか、という気がしてならないんですよ。それなら、おかしい医療のあり方の方を正せばいいのに、当の医師が患者に向かって「医師に任せておいたらロクなことにならないから、自分で医療を放棄して死を望め」と説いているのが、現在の「尊厳死」「平穏死」推進論のような。「医療のあり方がおかしい」という問題がどうして「医療のあり方を正せ」という話にならず「患者の死に対する姿勢がおかしいから正せ」という話に摩り替るのか……と。
英語圏の議論でも、これまでの反対論はせいぜい「医療費削減のためにPASや尊厳死が導入されようとしている」どまりだったという印象があるんですけど、実は医療崩壊とその崩壊が医療の文化を劣化させている問題なんだと正面から指摘してくれた、という点で、この記事を「一味違う」と読みました。「だから医療を信頼せず、自ら尊厳死を選べ」と説く姿勢って、さらなる劣化の推進だなぁ、と思わせてくれたという意味でも。
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』を読み、
6つのシリーズ・エントリーを書き終えて、思うのは「やっぱりこれじゃない?」ということ。
この『第4巻 終末期医療』全体としての大きな主張について
私自身がずっと「尊厳死」「平穏死」推進論に感じてきた上記のような違和感を踏まえて
私自身の勝手な捉え直しをさせてもらうと、以下のようになる。
確かに「医療のあり方はおかしい」が、そのおかしさとは
尊厳死や平穏死を推奨する医師らが問題にしているような現象レベルでの
「終末期医療」限定のおかしさではなく、もっと深刻で根深く、
医療そのものの本質に関わる「医療の文化」の問題なのである。
その本質的な医療の文化の「おかしさ」からは、
「今の医療のあり方はおかしい」と「平穏死」を説く医師ら自らも
無縁であるわけでは決してなく、彼らもその限界の内に取り込まれている。
そこに気付き、その文化を本質的に修正しない限り、
「尊厳死」も「平穏死」も、医療の価値意識という限界の中から、
その限界に無自覚なまま描きだされるテクニカルな「よき死」への誘導に過ぎない。
そこで、上記の丸善のシリーズ第4巻を読んだ後で、
本棚から引っ張り出してきた以下の2冊を、
この疑問に沿って、再読してみた。
石飛幸三『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)
長尾和宏『「平穏死」10の条件』(ブックマン社)
まず2冊の中から
私には「医療のあり方や医師がおかしい」との批判と思える個所を、
いくつか引っ張ってみる。(Iが石飛本、Nが長尾本)
① 延命至上主義・治療至上主義への批判
……どんな形であれ命は延ばさなければならないという「延命至上主義」が、医療の現場にははびこっています。
(I, p.26)
もう医療では助けられない、しかしそれを本人には伝えない、本人は自分の一生なのにどうなるのか知らせてもらえない、そうして役に立たない医療行為が続けられて、本人にはそれが役に立つかのように説明されて、期待だけ持たされて、事態は違う方に流れて、不信感に苛まれ、苦しんで最後を迎える。
(I, p.91)
これが、専門分化が進んだ医療の現場の実情です。…(略)…まるでベルトコンベアに載せられた「もの」の用に押し出されていく。その患者さんが今後どうなっていくかということはまったく置き去りにされているのです。
(I, p.33)
……患者さんが死ぬまで抗がん剤治療を続ける気だったのか――病院の主治医に強い疑問を持ちました。
(N, p.25)
……人生の最期を想定していないがん医療の最前線に、疑問を感じることが、実に多いのです。
(N, p.27)
……しかし、残念ながら現状では、病院での「平穏死」は難しいと感じます。なぜなら多くの病院医師にとって「延命」は至上命題だからです。…(中略)…こうした医師の性は、医学教育を見直さない限り、代わることはないでしょう。そこに残されたのは、簡単には平穏死できないという「現実」だけです。
(N, p.30)
……「人は死ぬ時、なぜここまで苦しまなあかんのやろ」という疑問を持ち、それは2年後には「医療者が余計なことをするから苦しむんじゃないか」という考えに変わりました。
(N, p.36)
……普段、死と接することの老い医師や看護師でさえ、確固たる死生観を持っているとは言えません。何せ医療界では死は敗北なのです。しかし本当に死が敗北なら、医療の成功率は永遠に0%です。勤務医時代、病院内で死について語る機会は一切ありませんでした。現在の日本の医学部でも、死生学の授業はほとんど行われていないのが現状です。
(N, p.59)
とても興味深いと思うのは、
石飛医師も長尾医師も医学教育に問題があるとの認識があるにもかかわらず、
「医学教育を変えなければならない」という主張はどこにも見当たらないこと。
(次のエントリーに続きます)
ケベックの小児外科医「これほどの医療崩壊を放置してPAS合法化なんて、とんでもない」のエントリーの
コメント欄で、私は次のように書いた。
私は日本の尊厳死とか平穏死を勧める医師が書いている本を読むたびに、この人たちが言っているのは実は「今の医療のあり方はおかしい」ということに過ぎないんじゃないか、という気がしてならないんですよ。それなら、おかしい医療のあり方の方を正せばいいのに、当の医師が患者に向かって「医師に任せておいたらロクなことにならないから、自分で医療を放棄して死を望め」と説いているのが、現在の「尊厳死」「平穏死」推進論のような。「医療のあり方がおかしい」という問題がどうして「医療のあり方を正せ」という話にならず「患者の死に対する姿勢がおかしいから正せ」という話に摩り替るのか……と。
英語圏の議論でも、これまでの反対論はせいぜい「医療費削減のためにPASや尊厳死が導入されようとしている」どまりだったという印象があるんですけど、実は医療崩壊とその崩壊が医療の文化を劣化させている問題なんだと正面から指摘してくれた、という点で、この記事を「一味違う」と読みました。「だから医療を信頼せず、自ら尊厳死を選べ」と説く姿勢って、さらなる劣化の推進だなぁ、と思わせてくれたという意味でも。
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』を読み、
6つのシリーズ・エントリーを書き終えて、思うのは「やっぱりこれじゃない?」ということ。
この『第4巻 終末期医療』全体としての大きな主張について
私自身がずっと「尊厳死」「平穏死」推進論に感じてきた上記のような違和感を踏まえて
私自身の勝手な捉え直しをさせてもらうと、以下のようになる。
確かに「医療のあり方はおかしい」が、そのおかしさとは
尊厳死や平穏死を推奨する医師らが問題にしているような現象レベルでの
「終末期医療」限定のおかしさではなく、もっと深刻で根深く、
医療そのものの本質に関わる「医療の文化」の問題なのである。
その本質的な医療の文化の「おかしさ」からは、
「今の医療のあり方はおかしい」と「平穏死」を説く医師ら自らも
無縁であるわけでは決してなく、彼らもその限界の内に取り込まれている。
そこに気付き、その文化を本質的に修正しない限り、
「尊厳死」も「平穏死」も、医療の価値意識という限界の中から、
その限界に無自覚なまま描きだされるテクニカルな「よき死」への誘導に過ぎない。
そこで、上記の丸善のシリーズ第4巻を読んだ後で、
本棚から引っ張り出してきた以下の2冊を、
この疑問に沿って、再読してみた。
石飛幸三『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)
長尾和宏『「平穏死」10の条件』(ブックマン社)
まず2冊の中から
私には「医療のあり方や医師がおかしい」との批判と思える個所を、
いくつか引っ張ってみる。(Iが石飛本、Nが長尾本)
① 延命至上主義・治療至上主義への批判
……どんな形であれ命は延ばさなければならないという「延命至上主義」が、医療の現場にははびこっています。
(I, p.26)
もう医療では助けられない、しかしそれを本人には伝えない、本人は自分の一生なのにどうなるのか知らせてもらえない、そうして役に立たない医療行為が続けられて、本人にはそれが役に立つかのように説明されて、期待だけ持たされて、事態は違う方に流れて、不信感に苛まれ、苦しんで最後を迎える。
(I, p.91)
これが、専門分化が進んだ医療の現場の実情です。…(略)…まるでベルトコンベアに載せられた「もの」の用に押し出されていく。その患者さんが今後どうなっていくかということはまったく置き去りにされているのです。
(I, p.33)
……患者さんが死ぬまで抗がん剤治療を続ける気だったのか――病院の主治医に強い疑問を持ちました。
(N, p.25)
……人生の最期を想定していないがん医療の最前線に、疑問を感じることが、実に多いのです。
(N, p.27)
……しかし、残念ながら現状では、病院での「平穏死」は難しいと感じます。なぜなら多くの病院医師にとって「延命」は至上命題だからです。…(中略)…こうした医師の性は、医学教育を見直さない限り、代わることはないでしょう。そこに残されたのは、簡単には平穏死できないという「現実」だけです。
(N, p.30)
……「人は死ぬ時、なぜここまで苦しまなあかんのやろ」という疑問を持ち、それは2年後には「医療者が余計なことをするから苦しむんじゃないか」という考えに変わりました。
(N, p.36)
……普段、死と接することの老い医師や看護師でさえ、確固たる死生観を持っているとは言えません。何せ医療界では死は敗北なのです。しかし本当に死が敗北なら、医療の成功率は永遠に0%です。勤務医時代、病院内で死について語る機会は一切ありませんでした。現在の日本の医学部でも、死生学の授業はほとんど行われていないのが現状です。
(N, p.59)
とても興味深いと思うのは、
石飛医師も長尾医師も医学教育に問題があるとの認識があるにもかかわらず、
「医学教育を変えなければならない」という主張はどこにも見当たらないこと。
(次のエントリーに続きます)
2013.02.12 / Top↑
ドイツ政府の研究で犯罪者の脳を調査してきたDas Bild医師が、
Daily Mail 紙のインタビューで、
凶悪犯の脳スキャンではほぼ全例で中心葉の下部に黒い塊が見られ、
その部位こそが「邪悪帯(evil patch)」だと。
そうした部位に腫瘍ができたり損傷を負うことから犯罪行為が起きているもので、
腫瘍摘出手術を行えば、その人物は正常となった、
またはセロトニンなどの一定の物質がきちんと働いていないために
器質的な欠陥が起きている可能性もあるが、
いずれにせよ悪が生まれ宿るのは脳のその部分であることは間違いない、などと発言。
「もちろん、自動的にそうなるというのではなく、
暴力的な傾向を脳が補うこともあり、
そのメカニズムははっきりしない」と言いつつも、
「若い人の脳の前下部に発達障害があれば
その人は66%の確率で犯罪者になる。
ごく小さい頃から反社会的行動を予測することは簡単」とも。
Roth医師の研究とは、犯罪者を以下の3グループに分けたという。
① 心理的には健康でありながら、暴力や盗みや殺人が許容される環境で育った人。
② 世の中を脅威とみなし、精神に問題を抱えた犯罪者。
③ ヒットラーやスターリンのようなサイコパス。
同医師は
すべてのサイコパスが生まれつきのものではなく、
多くは環境によって悪化したものだとしながら、
「幼稚園の時から精神的な衰退は始まるので
社会は彼らが犯罪者となる前に
そうした子どもたちと親に広く支援を行うべき」だとして、
刑法改革を呼び掛けている。
Where evil lerks: Neurologist discovers ‘dark patch’ inside the brains of killers and rapists
The Daily Mail, February 5, 2013
この話題に関するBioEdgeの記事はこちら ↓
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10382#comments
この記事によれば、Roth医師は
我々の行動の3分の1は遺伝子によって決定づけられている、と主張しているとのこと。
また、上記Mail紙のインタビューについては
Daniel Rettingというブロガ―が
「これはまたも、科学ジャーナリズムにつきものの問題。
単純化と愚ろかさを画す一線が超えられてしまうことが時にあり、
この記事は残念ながら、それが起こった事例」と書いたとのこと。
私はこの話には科学ジャーナリズムの「愚かさ」というよりも、
むしろ世の中にじわじわと広がっていくメディカル・コントロールの
不気味な匂いを感じるけれど。
例えば、以下の話題に漂っているのと同じような。
「ハイリスクの親」を特定することから始まる児童虐待防止プログラム:Norman Fostが語る「メディカル・コントロールの時代」:YouTube(2011/2/21)
SavulescuとSingerが「犯罪者は脳が決める。科学とテクノで犯罪予防を」1(2012/2/4)
SavulescuとSingerが「犯罪者は脳が決める。科学とテクノで犯罪予防を」2(2012/2/4)
SavulescuとSingerが「犯罪者は脳が決める。科学とテクノで犯罪予防を」3:リアクション(2012/2/5)
Daily Mail 紙のインタビューで、
凶悪犯の脳スキャンではほぼ全例で中心葉の下部に黒い塊が見られ、
その部位こそが「邪悪帯(evil patch)」だと。
そうした部位に腫瘍ができたり損傷を負うことから犯罪行為が起きているもので、
腫瘍摘出手術を行えば、その人物は正常となった、
またはセロトニンなどの一定の物質がきちんと働いていないために
器質的な欠陥が起きている可能性もあるが、
いずれにせよ悪が生まれ宿るのは脳のその部分であることは間違いない、などと発言。
「もちろん、自動的にそうなるというのではなく、
暴力的な傾向を脳が補うこともあり、
そのメカニズムははっきりしない」と言いつつも、
「若い人の脳の前下部に発達障害があれば
その人は66%の確率で犯罪者になる。
ごく小さい頃から反社会的行動を予測することは簡単」とも。
Roth医師の研究とは、犯罪者を以下の3グループに分けたという。
① 心理的には健康でありながら、暴力や盗みや殺人が許容される環境で育った人。
② 世の中を脅威とみなし、精神に問題を抱えた犯罪者。
③ ヒットラーやスターリンのようなサイコパス。
同医師は
すべてのサイコパスが生まれつきのものではなく、
多くは環境によって悪化したものだとしながら、
「幼稚園の時から精神的な衰退は始まるので
社会は彼らが犯罪者となる前に
そうした子どもたちと親に広く支援を行うべき」だとして、
刑法改革を呼び掛けている。
Where evil lerks: Neurologist discovers ‘dark patch’ inside the brains of killers and rapists
The Daily Mail, February 5, 2013
この話題に関するBioEdgeの記事はこちら ↓
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10382#comments
この記事によれば、Roth医師は
我々の行動の3分の1は遺伝子によって決定づけられている、と主張しているとのこと。
また、上記Mail紙のインタビューについては
Daniel Rettingというブロガ―が
「これはまたも、科学ジャーナリズムにつきものの問題。
単純化と愚ろかさを画す一線が超えられてしまうことが時にあり、
この記事は残念ながら、それが起こった事例」と書いたとのこと。
私はこの話には科学ジャーナリズムの「愚かさ」というよりも、
むしろ世の中にじわじわと広がっていくメディカル・コントロールの
不気味な匂いを感じるけれど。
例えば、以下の話題に漂っているのと同じような。
「ハイリスクの親」を特定することから始まる児童虐待防止プログラム:Norman Fostが語る「メディカル・コントロールの時代」:YouTube(2011/2/21)
SavulescuとSingerが「犯罪者は脳が決める。科学とテクノで犯罪予防を」1(2012/2/4)
SavulescuとSingerが「犯罪者は脳が決める。科学とテクノで犯罪予防を」2(2012/2/4)
SavulescuとSingerが「犯罪者は脳が決める。科学とテクノで犯罪予防を」3:リアクション(2012/2/5)
2013.02.12 / Top↑
米国で、現在、法案が州議会で審議されているのは、
以下のシアトル・タイムズの記事によると6州で、
コネチカット、ヴァーモント、ニュージャージー、カンザス、ハワイ、マサチューセッツ。
この記事によると、
CT州の合法化に向けた動きは州外のC&Cによるものであり、
州内の草の根運動は存在しないとの批判もあるとのこと。
NJ州の法案は8日に下院委員会の投票 7-2(棄権2)で可決。
どうも報道が紛らわしい書き方ばかりするので
なかなか事実関係がわかりにくいのですが、
上院まで通過した場合には、住民投票が行われることが決まる、ということみたい(?) ↓
http://www.newjerseynewsroom.com/healthquest/physician-assisted-suicide-law-passes-nj-assembly
なお、VT州については、
当ブログも4日の補遺で、以下のニュースを拾っている。
VT州のPAS合法化法案、上院の委員会を5―0で通過。反対運動からは「聞く耳などない」との声も。
http://www.burlingtonfreepress.com/article/20130201/NEWS03/302010027/Doctor-assisted-suicide-measure-backed-by-Vermont-Senate-committee?odyssey=mod|newswell|text|FRONTPAGE|p&gcheck=1
Assised suicide on legal agenda in several states
The Seattle Times, February 8, 2013
その他、当ブログで動きを拾っているのは、
【カナダ、ケベック州】
1月16日の補遺
カナダ、ケベック州の副保健大臣がPAS合法化を明言。
http://news.nationalpost.com/2013/01/15/quebec-to-legalize-assisted-suicide-death-a-medical-issue-health-minister-says/
【ニュージーランド】
昨年12月15日の補遺
もうどこがどうなっているんだか、あまりに動きが加速していて頭が混乱しているんだけれど、NZの議会にも自殺幇助合法化法案が出ているみたい。他に米国NJ州。スコットランドもだったっけ? 大きな訴訟が進行中なのはアイルランドとカナダのBC州。合法化するぞ、と言っているのは米国VT州とカナダのケベック州。
http://www.nationalrighttolifenews.org/news/2012/12/new-zealand-petition-opposes-euthanasia-and-assisted-suicide/
【フランス】
昨年12月21日の補遺
フランスのオランド大統領は今年5月の大統領選の際の公約に自殺幇助合法化を謳っており、就任後に命じた報告書が出てきたのを受けて、来年6月に法案を提出する方向。ただ、記事によって例えばNYTも「医療的に幇助する自殺medically assisted suicide」という表現を使っているけれど、他の記事の内容からすれば自殺幇助というよりも消極的安楽死のことと思える節も。いつものことながら、メディアのこういう厳密さに欠ける言葉の使用が気になる。
http://rendezvous.blogs.nytimes.com/2012/12/18/france-opens-the-door-to-a-right-to-die-but-not-now/
http://www.hurriyetdailynews.com/france-takes-first-step-toward-medically-assisted-suicide-.aspx?pageID=238&nID=37207&NewsCatID=351
http://www.france24.com/en/20121219-france-medically-assisted-suicide-euthanasia-healthcare-reform-hollande
【タスマニア】
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10389
あと、スコットランドと英国にも
法案提出に向けた動きがある。
以下のシアトル・タイムズの記事によると6州で、
コネチカット、ヴァーモント、ニュージャージー、カンザス、ハワイ、マサチューセッツ。
この記事によると、
CT州の合法化に向けた動きは州外のC&Cによるものであり、
州内の草の根運動は存在しないとの批判もあるとのこと。
NJ州の法案は8日に下院委員会の投票 7-2(棄権2)で可決。
どうも報道が紛らわしい書き方ばかりするので
なかなか事実関係がわかりにくいのですが、
上院まで通過した場合には、住民投票が行われることが決まる、ということみたい(?) ↓
http://www.newjerseynewsroom.com/healthquest/physician-assisted-suicide-law-passes-nj-assembly
なお、VT州については、
当ブログも4日の補遺で、以下のニュースを拾っている。
VT州のPAS合法化法案、上院の委員会を5―0で通過。反対運動からは「聞く耳などない」との声も。
http://www.burlingtonfreepress.com/article/20130201/NEWS03/302010027/Doctor-assisted-suicide-measure-backed-by-Vermont-Senate-committee?odyssey=mod|newswell|text|FRONTPAGE|p&gcheck=1
Assised suicide on legal agenda in several states
The Seattle Times, February 8, 2013
その他、当ブログで動きを拾っているのは、
【カナダ、ケベック州】
1月16日の補遺
カナダ、ケベック州の副保健大臣がPAS合法化を明言。
http://news.nationalpost.com/2013/01/15/quebec-to-legalize-assisted-suicide-death-a-medical-issue-health-minister-says/
【ニュージーランド】
昨年12月15日の補遺
もうどこがどうなっているんだか、あまりに動きが加速していて頭が混乱しているんだけれど、NZの議会にも自殺幇助合法化法案が出ているみたい。他に米国NJ州。スコットランドもだったっけ? 大きな訴訟が進行中なのはアイルランドとカナダのBC州。合法化するぞ、と言っているのは米国VT州とカナダのケベック州。
http://www.nationalrighttolifenews.org/news/2012/12/new-zealand-petition-opposes-euthanasia-and-assisted-suicide/
【フランス】
昨年12月21日の補遺
フランスのオランド大統領は今年5月の大統領選の際の公約に自殺幇助合法化を謳っており、就任後に命じた報告書が出てきたのを受けて、来年6月に法案を提出する方向。ただ、記事によって例えばNYTも「医療的に幇助する自殺medically assisted suicide」という表現を使っているけれど、他の記事の内容からすれば自殺幇助というよりも消極的安楽死のことと思える節も。いつものことながら、メディアのこういう厳密さに欠ける言葉の使用が気になる。
http://rendezvous.blogs.nytimes.com/2012/12/18/france-opens-the-door-to-a-right-to-die-but-not-now/
http://www.hurriyetdailynews.com/france-takes-first-step-toward-medically-assisted-suicide-.aspx?pageID=238&nID=37207&NewsCatID=351
http://www.france24.com/en/20121219-france-medically-assisted-suicide-euthanasia-healthcare-reform-hollande
【タスマニア】
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10389
あと、スコットランドと英国にも
法案提出に向けた動きがある。
2013.02.12 / Top↑
安楽死のすべり坂を転げ落ちているとしか思えないニュース(詳細は文末にリンク)が相次ぐ
ベルギーから、またもイヤ~なニュース。
コトの起こりは去年10月、
カトリック系大学の精神科教授で性科学と摂食障害の世界的権威、
Walter Vandereycken医師に長年ささやかれてきた患者への性的虐待の疑惑が
テレビ番組で事実と暴かれた。
教授自身も複数の患者と不適切な性的関係を持ったことを認めて、
大学は同教授を停職処分とした。
その時の記事がこちら ↓
Leuven University psychiatrist admits improper sexual relations
Ecpatica.com, October 10, 2012
このスキャンダルを暴いたのは
彼の患者の一人である Ann G. さんだった。
Ann G.さんは番組に登場し、
自分を含め複数の患者が被害に遭ったと訴えた。
Ann G.さんには2007年に早くも自殺したいと語った事実があり、
昨年、番組に登場した際にも既に安楽死希望の手続きを済ませているようだった。
被害をカムアウトしたことで一旦は心が安らいだようにも思えたが、
その後、加害者がさほどの懲罰を受けなかったことに、いたく失望し、
番組に出た数カ月後に、別の心優しい精神科医によって安楽死した。
Ann G.さんの死によって
Vandereychken医師に不当なスティグマが負わされている、と
報道などに抗議する向きもあるようだけれど、
BioEdgeのCookは、以下のように書いている。
斜め目線の人なら、ベルギーの精神科医は利益の相反に鈍感だと言いたいことだろう。一人の精神科医が心を病んだ女性に手を出し、崖っぷちに立っている人の背を押すようなことをする。その女性が法廷で彼に不利な証言をできないように、別の精神科医が手を貸す。Vandereychken医師は仕事に復帰してプライベートな患者(開業したという意味?)を診察し始めている。その一方でAnn G.さんは死んだ。しかしベルギーの国民は、こういう出来事に慣れていかねばならない。
Another speed bump for Belgian euthanasia
BioEdge, February 8, 2013
【関連エントリー】
ベルギーで2年前にロックトインの女性、「安楽死後臓器提供」(2010/5/9)
ベルギーの医師らが「安楽死後臓器提供」を学会発表、既にプロトコルまで(2011/1/26)
ベルギーの「安楽死後臓器提供」、やっぱり「無益な治療」論がチラついている?(2011/2/7)
「安楽死後臓器提供」のベルギーで、今度は囚人に安楽死(2012/9/15)
ベルギー社会主義党「未成年と認知症患者にも安楽死を」(2012/12/22)
ベルギーの安楽死10年のすべり坂: EIB報告書 1(2012/12/28)
ベルギーの安楽死10年のすべり坂: EIB報告書 2(2012/12/28)
ベルギーで、ろう者の双子(45歳)に安楽死(2013/1/14)
【12日追記】
その後、Ann G.さんに行われた安楽死は
それ自体の合法性もどうなのか、という気がしてきたので、
ベルギーの安楽死法の対象者要件を
去年4月のEIBの報告書から抜粋した以下のエントリーで確認してみました。
ベルギーの2002年安楽死法の対象者要件 概要(2012/12/28)
ベルギーの安楽死法の対象者要件は
a) 意識のある患者 と b) 意識のない患者 に分かれていて、
Ann G. さんの場合は明らかにa) に当たるわけですが、
その部分に書かれているのは、
In the case of a patient in the final stages of his/her illness, euthanasia may take place if
(自分の病気の最終段階にある患者の場合に安楽死が行われてもよいのは……)
として、終末期にある患者の場合に安楽死が認められるための条件が
9件ほど挙げられているのみ。
したがって、終末期ではなかった Ann G. さんに行われた安楽死は
EIBの報告書が指摘している安楽死委員会による「法の文言の拡大解釈」によって許容されているだけで、
厳密には違法な性格のものなのでは?
ベルギーから、またもイヤ~なニュース。
コトの起こりは去年10月、
カトリック系大学の精神科教授で性科学と摂食障害の世界的権威、
Walter Vandereycken医師に長年ささやかれてきた患者への性的虐待の疑惑が
テレビ番組で事実と暴かれた。
教授自身も複数の患者と不適切な性的関係を持ったことを認めて、
大学は同教授を停職処分とした。
その時の記事がこちら ↓
Leuven University psychiatrist admits improper sexual relations
Ecpatica.com, October 10, 2012
このスキャンダルを暴いたのは
彼の患者の一人である Ann G. さんだった。
Ann G.さんは番組に登場し、
自分を含め複数の患者が被害に遭ったと訴えた。
Ann G.さんには2007年に早くも自殺したいと語った事実があり、
昨年、番組に登場した際にも既に安楽死希望の手続きを済ませているようだった。
被害をカムアウトしたことで一旦は心が安らいだようにも思えたが、
その後、加害者がさほどの懲罰を受けなかったことに、いたく失望し、
番組に出た数カ月後に、別の心優しい精神科医によって安楽死した。
Ann G.さんの死によって
Vandereychken医師に不当なスティグマが負わされている、と
報道などに抗議する向きもあるようだけれど、
BioEdgeのCookは、以下のように書いている。
斜め目線の人なら、ベルギーの精神科医は利益の相反に鈍感だと言いたいことだろう。一人の精神科医が心を病んだ女性に手を出し、崖っぷちに立っている人の背を押すようなことをする。その女性が法廷で彼に不利な証言をできないように、別の精神科医が手を貸す。Vandereychken医師は仕事に復帰してプライベートな患者(開業したという意味?)を診察し始めている。その一方でAnn G.さんは死んだ。しかしベルギーの国民は、こういう出来事に慣れていかねばならない。
Another speed bump for Belgian euthanasia
BioEdge, February 8, 2013
【関連エントリー】
ベルギーで2年前にロックトインの女性、「安楽死後臓器提供」(2010/5/9)
ベルギーの医師らが「安楽死後臓器提供」を学会発表、既にプロトコルまで(2011/1/26)
ベルギーの「安楽死後臓器提供」、やっぱり「無益な治療」論がチラついている?(2011/2/7)
「安楽死後臓器提供」のベルギーで、今度は囚人に安楽死(2012/9/15)
ベルギー社会主義党「未成年と認知症患者にも安楽死を」(2012/12/22)
ベルギーの安楽死10年のすべり坂: EIB報告書 1(2012/12/28)
ベルギーの安楽死10年のすべり坂: EIB報告書 2(2012/12/28)
ベルギーで、ろう者の双子(45歳)に安楽死(2013/1/14)
【12日追記】
その後、Ann G.さんに行われた安楽死は
それ自体の合法性もどうなのか、という気がしてきたので、
ベルギーの安楽死法の対象者要件を
去年4月のEIBの報告書から抜粋した以下のエントリーで確認してみました。
ベルギーの2002年安楽死法の対象者要件 概要(2012/12/28)
ベルギーの安楽死法の対象者要件は
a) 意識のある患者 と b) 意識のない患者 に分かれていて、
Ann G. さんの場合は明らかにa) に当たるわけですが、
その部分に書かれているのは、
In the case of a patient in the final stages of his/her illness, euthanasia may take place if
(自分の病気の最終段階にある患者の場合に安楽死が行われてもよいのは……)
として、終末期にある患者の場合に安楽死が認められるための条件が
9件ほど挙げられているのみ。
したがって、終末期ではなかった Ann G. さんに行われた安楽死は
EIBの報告書が指摘している安楽死委員会による「法の文言の拡大解釈」によって許容されているだけで、
厳密には違法な性格のものなのでは?
2013.02.12 / Top↑
化粧品、シャンプーや石鹸などの、身の廻りのケア製品には
安全性がまったく確認されていない化学物質が大量に使われている、という衝撃の記事。
あ、一応、米国の話です(が……)。
The Environmental Working Groupがネット上で
79000品目以上の製品のデータベースを公開しているが、
そこで使われているのは10500種もの化学物質で、
そのうち企業側が安全性のアセスメントをしたと認めているのは5分の1以下。
発がん性で悪名高いフォルムアルデヒドも、
ダイオキシンも鉛も、ごく身近な製品に含まれているし、
内分泌かく乱物質であるフタルエステルは
CDC(疾病予防管理センター)の調査ではほぼ全員から検出された。
人の体に触れて吸収されていくという点では
これらの製品は食べ物と同じでありながら、
こうしたケア製品が市場に出回る前にはFDAの規制は行われない。
規制しないが、FDAのサイトには
「化粧品会社には自社製品の安全性を実証する責任があります」と書かれている。
消費者が身を守る手段の1つは訴訟だが、
こうした危険な化学物質がすぐに人体に反応を起こすとは限らず、
因果関係が指摘されたり、立証されるには長い時間がかかってしまう。
あとは十分な検査を求めることしかないが、
残虐な動物実験はなくしていこうとの機運は高まっており、
ヨーロッパ・ユニオンは来月から動物で実験した成分の化粧品利用は一切禁じる。
これはこれで逆に動物実験を義務付けている中国でのビジネスとのジレンマもあるが、
シャンプーの安全性確認のために
わざわざ動物に実験を、とまで多くの人は望まないだろう。
動物実験は、それが人間の命を救うことにつながり、
他にそれに代わる手段がどうしてもない場合にのみ、
やむを得ず用いられてしかり、というのが多くの人の気持ちのはずだ。
それなら、人間の体に触れるものについては、
安全と確かめられたものだけを使う、という方針はどうなのだろう。
安全性が不透明な成分を使うことは製造側には利益になっても、
消費者の利益にはならない。
危険性が判明した物質だけでなく、
危険性がまだはっきり分からない物質についても、
FDAが規制できるように制度改正を求めるべきである。
そうでなければ、我々自身が実験動物にされているに等しいが、
でも、我々だって保護を必要とする動物なのだ。
The Cosmetics Wars
NYT, February 5, 2013/02/07
因果関係が分かるまでには時間がかかり、訴訟を起こせる時にはもう遅い、という下りで
カッコ内に以下のように書かれている。
Something is causing increased rates of allergies, autism, attention-deficit hyperactivity disorder, certain cancers and other ailments, and it may take some time before we figure out the causes.
アレルギーや自閉症、ADHD、ある種のガンやその他の病気の増加の原因となっているとしても、それらの原因が判明するには時間がかかる可能性がある。
これ、このブログを始めて間もないころからずっと言ってきた
「ない」研究は「ない」ことが見えなくされている科学のカラクリ……ということなんでは?
それに、
こんなふうに複合的にケミカル&(今後は)バイオ汚染が進んでいくと考えたら、
この先は何が原因で何が起こっているか因果関係も、調べようがなくなっていくんでは……?
それとも
「調べようがない」から「因果関係はない」から「安全だと前提」になっていく……んだろうか?
【関連エントリー】
大統領がんパネルが「化学物質はやっぱりヤバい」(米)(2010/5/10)
安全性がまったく確認されていない化学物質が大量に使われている、という衝撃の記事。
あ、一応、米国の話です(が……)。
The Environmental Working Groupがネット上で
79000品目以上の製品のデータベースを公開しているが、
そこで使われているのは10500種もの化学物質で、
そのうち企業側が安全性のアセスメントをしたと認めているのは5分の1以下。
発がん性で悪名高いフォルムアルデヒドも、
ダイオキシンも鉛も、ごく身近な製品に含まれているし、
内分泌かく乱物質であるフタルエステルは
CDC(疾病予防管理センター)の調査ではほぼ全員から検出された。
人の体に触れて吸収されていくという点では
これらの製品は食べ物と同じでありながら、
こうしたケア製品が市場に出回る前にはFDAの規制は行われない。
規制しないが、FDAのサイトには
「化粧品会社には自社製品の安全性を実証する責任があります」と書かれている。
消費者が身を守る手段の1つは訴訟だが、
こうした危険な化学物質がすぐに人体に反応を起こすとは限らず、
因果関係が指摘されたり、立証されるには長い時間がかかってしまう。
あとは十分な検査を求めることしかないが、
残虐な動物実験はなくしていこうとの機運は高まっており、
ヨーロッパ・ユニオンは来月から動物で実験した成分の化粧品利用は一切禁じる。
これはこれで逆に動物実験を義務付けている中国でのビジネスとのジレンマもあるが、
シャンプーの安全性確認のために
わざわざ動物に実験を、とまで多くの人は望まないだろう。
動物実験は、それが人間の命を救うことにつながり、
他にそれに代わる手段がどうしてもない場合にのみ、
やむを得ず用いられてしかり、というのが多くの人の気持ちのはずだ。
それなら、人間の体に触れるものについては、
安全と確かめられたものだけを使う、という方針はどうなのだろう。
安全性が不透明な成分を使うことは製造側には利益になっても、
消費者の利益にはならない。
危険性が判明した物質だけでなく、
危険性がまだはっきり分からない物質についても、
FDAが規制できるように制度改正を求めるべきである。
そうでなければ、我々自身が実験動物にされているに等しいが、
でも、我々だって保護を必要とする動物なのだ。
The Cosmetics Wars
NYT, February 5, 2013/02/07
因果関係が分かるまでには時間がかかり、訴訟を起こせる時にはもう遅い、という下りで
カッコ内に以下のように書かれている。
Something is causing increased rates of allergies, autism, attention-deficit hyperactivity disorder, certain cancers and other ailments, and it may take some time before we figure out the causes.
アレルギーや自閉症、ADHD、ある種のガンやその他の病気の増加の原因となっているとしても、それらの原因が判明するには時間がかかる可能性がある。
これ、このブログを始めて間もないころからずっと言ってきた
「ない」研究は「ない」ことが見えなくされている科学のカラクリ……ということなんでは?
それに、
こんなふうに複合的にケミカル&(今後は)バイオ汚染が進んでいくと考えたら、
この先は何が原因で何が起こっているか因果関係も、調べようがなくなっていくんでは……?
それとも
「調べようがない」から「因果関係はない」から「安全だと前提」になっていく……んだろうか?
【関連エントリー】
大統領がんパネルが「化学物質はやっぱりヤバい」(米)(2010/5/10)
2013.02.12 / Top↑
これまでのエントリーはこちらです。
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 1(2013/1/17)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 2(2013/1/17)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 3(2013/1/18)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 4(2013/1/28)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 5(2013/1/29)
読み終えて思うのは、
「尊厳死」「平穏死」が説かれる今の日本で、
この本が書かれたということの大きな意義。
「尊厳死」「平穏死」を語る前に、
本当に考えるべきは「いかに死ぬか」「いかに死なせるか」なのかどうか、
この本を読み、もう一度考えたい。
第12章 安藤泰至 打出喜義「グリーフケアの可能性
―医療は遺族のグリーフワークをサポートできるのか」
第13章 高橋都 「医師が治らない患者と向き合うとき
―『見捨てないこと』の一考察」
この本を読んだ最初の時から、
上記の2つの最終章は一つのものだと感じていた。
各章での考察を経巡る過程でも常にその底流としてあった
第1章の「新しい医療の文化」の提言を受ける形で、
これら最終2章が、思い切った表現や指摘にまで踏み込んで「悪しき医療の文化」を鋭く突きながら、
「新しい医療の文化」の創出のために必要なものをあぶり出していく。
そして、そこにある主張は、
ここでもまた、私を含めた多くの重症児の親たちが
心ない医療職の言動に傷つけられてきた体験を経て、
こうあってほしいと医療に求め続けてきたものに、
そのままぴたりと重なっていくことに、私は衝撃を受け、
また、そこに大きな希望を見る思いにもなった。
実は、この本を読んだ時、
私は大きな緊張感(恐怖と呼びたいほどの)と闘いながら
2月3日の保護者会研修会の準備をしているさなかだったので、
僭越とは思いつつも、この2つの章で書かれていることは、
まさに3日の研修会で私自身が訴えようとしていることと同じと思えてならず、
そのため最終2章のエントリーだけは研修会が終わってから書きたいと、
ちょっとの間、延期していたもの。(もし良かったら、長文で恐縮ですが、
このエントリーと一緒に上記リンクの研修会の内容を読んでいただけると幸いです)
本書の第12章は
特に複雑で困難なグリーフワークを背負ってしまう医療事故死遺族と
彼らに対する医療サイドの対応を例にとりながら、
「私たちの社会における医療のあり方(ゴチックは原文では傍点)、
医療をめぐる既成のシステムあるいは文化のようなもの」(p.201)によって
医療そのものがグリーフワークを「阻害」する要因となっていることを指摘する。
例えば、医療の密室性や高度な専門性のために、
何が起きたのかの真実が検証されにくいことに加えて、
医療者や病院側の自己防衛的な態度が
「それ自体、遺族の悲しみを否定しているかのように」映る。
さらには「医療事故・医療紛争予防マニュアル」など
遺族が「これは、事故隠しマニュアルではないか」とつぶやいたような
「悪しき医療の文化」も現に存在する。
著者らは、
医療事故死遺族としての体験をもとに新葛飾病院で
セーフティ・マネージャーとして活躍する豊田郁子さんの三原則
「うそをつかない」「情報を開示する」「ミスがあれば謝罪する」と
それらを病院の「文化」として根づかせ、患者と医療者のパートナーシップを作っていく試みを紹介する。
その上で、新しい医療の文化を、
医療者や病院と患者や家族(遺族)が「共に創っていく」ことが重要であるが、
後者は医療において常に「弱者」であることを踏まえ、
前者により多くの努力と責任が課せられる、と主張する。
この主張は、私には
アリシア・ウ―レットがBioethics and Disabilityの中で説いていた、
「生命倫理学と障害学・障害者運動は対話を通じて和解することが必要。
その上で初めて、意思決定のプロセスを共有することによって、
障害者を排除することのない生命倫理の判断が可能となる。
ただし、医療が障害者を差別し加害してきたのは歴史的事実である以上、
また生命倫理学が既に医療の内部に取り込まれてしまっている以上、
生命倫理学者の方により多くの相互理解への努力が求められるのは当然だ」
との主張と重なって聞こえてくる。
第12章の著者らは以下のように問う。
死別だけでなく、医療の対象となる多くの病気や障害もまた、深い喪失体験や悲嘆をもたらすことは言うまでもない。…(中略)…そこで問われるのは、そうした悲しみの中にある患者や家族を一人の人間として尊重し、その悲しみに寄りそえる医療が、どのようにしたら実現されるのかということである。
(p.207)
この問いを医療現場から受ける形で書かれているのが、第13章。
著者は患者が「見捨てられた」と感じるのは、
大きく言えば以下の3つの形ではないかという。
・患者や家族が十分納得しないうちに治療や延命に向けた治療が中止されてしまうとき
・穏やかな旅立ちの準備や苦痛緩和を中心とする医療への確実な移行が行われないとき
・医師との個人的関係性が失われるとき
一方で、こういう時に医療サイドは「見捨てた」という実感を持っていない。
その要因として、著者が挙げているのは、まず医学教育の問題。
・治癒困難な病気の患者や家族への接し方を教えていない
・“問題点を同定し、介入することでその問題を解決・軽減する専門職”として育てられる
私が唸ったのは、この後に出てくる「介入行為が医師の中に呼び起こす愉悦」の指摘。
これはずっと前に
コメント欄でのmyuさんという方とのやり取りで
経済問題としての保健医療の問題が現場医師に見えなくなってしまう要因として
「ある種の心地よさ」という表現で語り合ったことのあるものに通じていく気もする。
また、地域包括支援システムでの医療と介護の連携を難しくしている要因の1つも
そこにあるんじゃないかという気がしている。
著者は様々な文献からの提言を引用しつつ、
最後に以下のように書いている。
……医学的介入の力が及ばない状況でも、患者や家族との関わりを保ち、その望みや優先順位を聞き、相手に心からの関心を示し、医学的状況との間にできる限りの折り合い点を見出して少しでも苦しみを和らげるように寄り添うことができれば、患者や家族が“見捨てられ感”を抱く場面を今よりも減じることができるのではないか。そのような関わりを保つことは、治らない患者と向き合う医師自身にとっても、きっと心の拠り所となり、寄り沿い続ける動機を与えてくれるのではないかと考える。
(p.223-224)
ここを読んだ時、私が思ったのは
「これは、重心医療そのものだ……」ということだった。
この丸善のシリーズ第4巻を読まれる方に、
spitzibaraから、たってのお願いがあります。
この本を読まれた後に、
長年、重症心身障害児者の医療に関わってこられた高谷清氏の
「はだかのいのち」(大月書店)と「重い障害を生きるということ」(岩波新書)を
どうぞ、ぜひとも読んでくださいますように――。
【関連エントリー】
高谷清著「重い障害を生きるということ」メモ 1(2011/11/22)
高谷清著「重い障害を生きるということ」メモ 2(2011/11/22)
高谷清著「重い障害を生きるということ」メモ 3(2011/11/22)
古代の人たちが重症障害者を手厚くケアしたエビデンス(2012/12/25)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 1(2013/1/17)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 2(2013/1/17)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 3(2013/1/18)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 4(2013/1/28)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 5(2013/1/29)
読み終えて思うのは、
「尊厳死」「平穏死」が説かれる今の日本で、
この本が書かれたということの大きな意義。
「尊厳死」「平穏死」を語る前に、
本当に考えるべきは「いかに死ぬか」「いかに死なせるか」なのかどうか、
この本を読み、もう一度考えたい。
第12章 安藤泰至 打出喜義「グリーフケアの可能性
―医療は遺族のグリーフワークをサポートできるのか」
第13章 高橋都 「医師が治らない患者と向き合うとき
―『見捨てないこと』の一考察」
この本を読んだ最初の時から、
上記の2つの最終章は一つのものだと感じていた。
各章での考察を経巡る過程でも常にその底流としてあった
第1章の「新しい医療の文化」の提言を受ける形で、
これら最終2章が、思い切った表現や指摘にまで踏み込んで「悪しき医療の文化」を鋭く突きながら、
「新しい医療の文化」の創出のために必要なものをあぶり出していく。
そして、そこにある主張は、
ここでもまた、私を含めた多くの重症児の親たちが
心ない医療職の言動に傷つけられてきた体験を経て、
こうあってほしいと医療に求め続けてきたものに、
そのままぴたりと重なっていくことに、私は衝撃を受け、
また、そこに大きな希望を見る思いにもなった。
実は、この本を読んだ時、
私は大きな緊張感(恐怖と呼びたいほどの)と闘いながら
2月3日の保護者会研修会の準備をしているさなかだったので、
僭越とは思いつつも、この2つの章で書かれていることは、
まさに3日の研修会で私自身が訴えようとしていることと同じと思えてならず、
そのため最終2章のエントリーだけは研修会が終わってから書きたいと、
ちょっとの間、延期していたもの。(もし良かったら、長文で恐縮ですが、
このエントリーと一緒に上記リンクの研修会の内容を読んでいただけると幸いです)
本書の第12章は
特に複雑で困難なグリーフワークを背負ってしまう医療事故死遺族と
彼らに対する医療サイドの対応を例にとりながら、
「私たちの社会における医療のあり方(ゴチックは原文では傍点)、
医療をめぐる既成のシステムあるいは文化のようなもの」(p.201)によって
医療そのものがグリーフワークを「阻害」する要因となっていることを指摘する。
例えば、医療の密室性や高度な専門性のために、
何が起きたのかの真実が検証されにくいことに加えて、
医療者や病院側の自己防衛的な態度が
「それ自体、遺族の悲しみを否定しているかのように」映る。
さらには「医療事故・医療紛争予防マニュアル」など
遺族が「これは、事故隠しマニュアルではないか」とつぶやいたような
「悪しき医療の文化」も現に存在する。
著者らは、
医療事故死遺族としての体験をもとに新葛飾病院で
セーフティ・マネージャーとして活躍する豊田郁子さんの三原則
「うそをつかない」「情報を開示する」「ミスがあれば謝罪する」と
それらを病院の「文化」として根づかせ、患者と医療者のパートナーシップを作っていく試みを紹介する。
その上で、新しい医療の文化を、
医療者や病院と患者や家族(遺族)が「共に創っていく」ことが重要であるが、
後者は医療において常に「弱者」であることを踏まえ、
前者により多くの努力と責任が課せられる、と主張する。
この主張は、私には
アリシア・ウ―レットがBioethics and Disabilityの中で説いていた、
「生命倫理学と障害学・障害者運動は対話を通じて和解することが必要。
その上で初めて、意思決定のプロセスを共有することによって、
障害者を排除することのない生命倫理の判断が可能となる。
ただし、医療が障害者を差別し加害してきたのは歴史的事実である以上、
また生命倫理学が既に医療の内部に取り込まれてしまっている以上、
生命倫理学者の方により多くの相互理解への努力が求められるのは当然だ」
との主張と重なって聞こえてくる。
第12章の著者らは以下のように問う。
死別だけでなく、医療の対象となる多くの病気や障害もまた、深い喪失体験や悲嘆をもたらすことは言うまでもない。…(中略)…そこで問われるのは、そうした悲しみの中にある患者や家族を一人の人間として尊重し、その悲しみに寄りそえる医療が、どのようにしたら実現されるのかということである。
(p.207)
この問いを医療現場から受ける形で書かれているのが、第13章。
著者は患者が「見捨てられた」と感じるのは、
大きく言えば以下の3つの形ではないかという。
・患者や家族が十分納得しないうちに治療や延命に向けた治療が中止されてしまうとき
・穏やかな旅立ちの準備や苦痛緩和を中心とする医療への確実な移行が行われないとき
・医師との個人的関係性が失われるとき
一方で、こういう時に医療サイドは「見捨てた」という実感を持っていない。
その要因として、著者が挙げているのは、まず医学教育の問題。
・治癒困難な病気の患者や家族への接し方を教えていない
・“問題点を同定し、介入することでその問題を解決・軽減する専門職”として育てられる
私が唸ったのは、この後に出てくる「介入行為が医師の中に呼び起こす愉悦」の指摘。
これはずっと前に
コメント欄でのmyuさんという方とのやり取りで
経済問題としての保健医療の問題が現場医師に見えなくなってしまう要因として
「ある種の心地よさ」という表現で語り合ったことのあるものに通じていく気もする。
また、地域包括支援システムでの医療と介護の連携を難しくしている要因の1つも
そこにあるんじゃないかという気がしている。
著者は様々な文献からの提言を引用しつつ、
最後に以下のように書いている。
……医学的介入の力が及ばない状況でも、患者や家族との関わりを保ち、その望みや優先順位を聞き、相手に心からの関心を示し、医学的状況との間にできる限りの折り合い点を見出して少しでも苦しみを和らげるように寄り添うことができれば、患者や家族が“見捨てられ感”を抱く場面を今よりも減じることができるのではないか。そのような関わりを保つことは、治らない患者と向き合う医師自身にとっても、きっと心の拠り所となり、寄り沿い続ける動機を与えてくれるのではないかと考える。
(p.223-224)
ここを読んだ時、私が思ったのは
「これは、重心医療そのものだ……」ということだった。
この丸善のシリーズ第4巻を読まれる方に、
spitzibaraから、たってのお願いがあります。
この本を読まれた後に、
長年、重症心身障害児者の医療に関わってこられた高谷清氏の
「はだかのいのち」(大月書店)と「重い障害を生きるということ」(岩波新書)を
どうぞ、ぜひとも読んでくださいますように――。
【関連エントリー】
高谷清著「重い障害を生きるということ」メモ 1(2011/11/22)
高谷清著「重い障害を生きるということ」メモ 2(2011/11/22)
高谷清著「重い障害を生きるということ」メモ 3(2011/11/22)
古代の人たちが重症障害者を手厚くケアしたエビデンス(2012/12/25)
2013.02.12 / Top↑
2012年に尊厳死法DWDAを利用して死んだ人は77人で、
09年の59人から 30%の増加。
67.5%65歳以上。
中間値は69歳。
出された処方箋は115通で、
09年の95通から、21%の増加。
処方された毒物を患者が飲んで死ぬ場に医療職が同席していたのは
77人のうち11人のみ。
アセスメントのために精神科医に紹介された患者は
77人のうち2人のみ。
前年と同じく、97,4%が白人で、
高学歴(42.9%が大学卒相当)で、
51.4%が医療保険に加入していた。
安楽死防止連合(EPC)は
これらから伺われる尊厳死者のプロフィールは
経済的な虐待に最も遭いやすい高齢者像であるとし、
処方された毒物を飲む場面に立ち会う人が求められていないことから、
本人意思でなく、相続人などに無理矢理飲まされていたとしても分からない、と
問題を指摘している。
また、自殺幇助を希望する人の4人に1人がうつ病であるとのデータがありながら
ほとんど精神科医に紹介されていない事実を指摘。
【関連】
オレゴンの自殺幇助4人に1人はうつ病や不安症の可能性(2008/10/11)
Oregon 2012 Assisted Suicide Statistics
Alex Schadenberg’s blog, January 24, 2013
Oregon Assisted Suicide Deaths Hit Record High in 2012
LifeNews, January 31, 2013
他にも、
少数の限られた医師が多くの処方箋を書いていることなどが指摘されており、
それらについては、
以下のリンクのエントリーなどに。
【関連エントリー】
Oregon尊厳死法による自殺者増加(2008/3/21)
WA州とOR州における尊厳死法の実態(2009/7/6)
WA州とOR州の2009年尊厳死法データ(2010/3/5)
OR州の「尊厳死」:97%にC&Cが関与、たった20人の医師がせっせと処方(2010/3/11)
OR州の2010年のPAS報告書 自殺者また増加(2011/1/28)
OR州2011年に尊厳死法を利用して死んだ人は71人の最高記録(2012/3/14)
09年の59人から 30%の増加。
67.5%65歳以上。
中間値は69歳。
出された処方箋は115通で、
09年の95通から、21%の増加。
処方された毒物を患者が飲んで死ぬ場に医療職が同席していたのは
77人のうち11人のみ。
アセスメントのために精神科医に紹介された患者は
77人のうち2人のみ。
前年と同じく、97,4%が白人で、
高学歴(42.9%が大学卒相当)で、
51.4%が医療保険に加入していた。
安楽死防止連合(EPC)は
これらから伺われる尊厳死者のプロフィールは
経済的な虐待に最も遭いやすい高齢者像であるとし、
処方された毒物を飲む場面に立ち会う人が求められていないことから、
本人意思でなく、相続人などに無理矢理飲まされていたとしても分からない、と
問題を指摘している。
また、自殺幇助を希望する人の4人に1人がうつ病であるとのデータがありながら
ほとんど精神科医に紹介されていない事実を指摘。
【関連】
オレゴンの自殺幇助4人に1人はうつ病や不安症の可能性(2008/10/11)
Oregon 2012 Assisted Suicide Statistics
Alex Schadenberg’s blog, January 24, 2013
Oregon Assisted Suicide Deaths Hit Record High in 2012
LifeNews, January 31, 2013
他にも、
少数の限られた医師が多くの処方箋を書いていることなどが指摘されており、
それらについては、
以下のリンクのエントリーなどに。
【関連エントリー】
Oregon尊厳死法による自殺者増加(2008/3/21)
WA州とOR州における尊厳死法の実態(2009/7/6)
WA州とOR州の2009年尊厳死法データ(2010/3/5)
OR州の「尊厳死」:97%にC&Cが関与、たった20人の医師がせっせと処方(2010/3/11)
OR州の2010年のPAS報告書 自殺者また増加(2011/1/28)
OR州2011年に尊厳死法を利用して死んだ人は71人の最高記録(2012/3/14)
2013.02.12 / Top↑
またまた「無益な治療ブログ」のPopeと Not Dead Yet のStephen Drakeの間で面白い論争が持ち上がっている。発端は、MN州で4つの終末期訴訟が起きているというPopeの1月30日のエントリー。これは私も当日ざっと見て、あー、FENとかC&Cが合法化ロビー活動の一環として起こした訴訟じゃないかぁ、と思ったもの。
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/01/minnesota-s-four-pending-end-of-life.html
すると、それに対して、Drakeが「終末期」の定義が一貫していない、と突っ込みを入れたもの。それにPopeが応えているんだけど、こちらはまだちゃんと読めていません。ただ、2人の間には、つい数ヶ月前にNY法科大学の終末期医療シンポめぐる論争 1(2012/11/27)があったので、興味深いところ。
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/02/definition-of-end-of-life.html
【関連エントリー】
Not Dead Yet、S. Drake氏のFEN批判(2009/3/23)
PeaceのエッセイにNot Dead Yetが反応し「生命倫理学は障害者の命の切り捨てに口を閉ざしている」(2012/7/18)
OR州の12年のPAS件数、77件で過去最高。
http://www.lifenews.com/2013/01/30/oregon-assisted-suicide-deaths-hit-record-high-in-2012/
VT州のPAS合法化法案、上院の委員会を5―0で通過。反対運動からは「聞く耳などない」との声も。
http://www.burlingtonfreepress.com/article/20130201/NEWS03/302010027/Doctor-assisted-suicide-measure-backed-by-Vermont-Senate-committee?odyssey=mod|newswell|text|FRONTPAGE|p&gcheck=1
テキサスのいわゆる「無益な治療」法に、改正案。病院内倫理委開催の通知から開催までの期間を48時間から1週間に、治療停止の通告から実施までの猶予期間を10日から14日に延長する内容。
http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara/63326748.html
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/02/texas-advance-directives-act-bill-aims.html
【関連エントリー】
テキサス州議会に「無益な治療法」の廃止を求める法案(2009/5/12)
TX州の「無益な治療」法改正法案、死す(2011/5/25)
David DeGraziaによるエッセイ(JME)が、道徳的な自由を犠牲にしてでも道徳的な世界を作るため、道徳バイオエンハンスメント(MB)をよしとして、物議をかもしている。道徳的に望ましいとされる性質を、薬物や遺伝学や脳科学によって形成していこうとするもの。:長い。たぶん読めないで終わりそう……。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10378
【関連:シンガーらの「道徳ピル」などMBについて】
SavulescuとSingerが「犯罪者は脳が決める。科学とテクノで犯罪予防を」 1(2012/2/4):ここから3つ
英国で病気の妻の絶え間ない苦情から逃れるため、処方された6倍ものモルヒネを飲ませて妻を眠らせていた夫介護者に13カ月の実刑。:この人がモルヒネで妻を殺して「妻が死にたいと望んだので手伝いました」と主張したら、「自殺幇助」で無罪放免された可能性もあるのでは……と、つい考えてしまう。
http://www.thetimes.co.uk/tto/news/uk/crime/article3674058.ece
【関連エントリー】
警察が「捜査しない」と判断する、英国「自殺幇助起訴ガイドライン」の“すべり坂”(2011/7/15)
検死官が近親者による自殺幇助は見て見ぬフリ(英)(2011/8/25)
要介護状態の夫が、大動脈瘤で倒れた妻を病院で射殺。「慈悲殺か殺人か」論争に(2012/8/24)
「近親者の自殺幇助には温情」文化が広がっている(米)(2013/1/22)
日本。介護保障を考える弁護士と障害者の会 全国ネット
http://kaigohoshou.utun.net/
日本。介護者をケアする手帳を作成。「「あなた自身にもケアが必要だ」と呼びかけ、気持ちが落ち込んだ時は、自分を責めないことや元気になれそうな人と話をすることなどを提案しています。ま た、健康状態やストレスをチェックするリストや愚痴を書き込む欄があり、地域包括支援センターや民生委員など相談先も紹介しています」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130202/k10015241421000.html
ビル・ゲイツがCNNでNYTのコラムニストのニコラス・クリストフと対談。両者は一緒にアフリカへ行って来たとかで、一緒に旅してどうでした?と訊かれてクリストフは「そりゃ、もう、もってる移動手段が格段だからね。どこへだって行ってくれるバスはあるわ、飛行機だってどこへだって飛んでくれるわ。戦場を仕切っている親分に頼み込んで車に乗せてもらうよりいいですよ」「なんせ彼は神よりも金持ちなわけで……」:神よりも金持ち……。言い得て絶妙。
http://www.weeklystandard.com/blogs/nytimes-columnist-bill-gates-richer-god_698825.html
ビル・ゲイツとドイツ政府とが途上国の飢餓との闘いで提携。:飢餓撲滅のための農業改革という名のGM農業改革。病気撲滅、飢餓撲滅では英国政府も既にゲイツ財団のパートナー。
http://www.dw.de/germany-bill-gates-join-forces-to-fight-hunger/a-16559432
国庫残高1万9700円、ジンバブエ財務省が公表:なぜか、こういう方面には慈善資本主義は興味を持たない。慈善ではなく慈善資本主義だから?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130131-00000032-jij_afp-bus_all
中国の大気汚染はSARSよりも恐ろしい、深刻な健康被害はこれから出現―SP華字紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130202-00000007-rcdc-cn
米、集団的自衛権に難色(琉球新報) ブログ「精神障がい者の解放をめざして…心病める人へのメッセージと討論の場」(2013/2/2)
http://blogs.yahoo.co.jp/taronanase/61750413.html?vitality
乙武洋匡さんが一般人と論争「手足ないゴミなんか相手にすんなよ」:ちょっと乙武君への見る目が変わった。
http://rocketnews24.com/2011/05/23/%E4%B9%99%E6%AD%A6%E6%B4%8B%E5%8C%A1%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8C%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%BA%E3%81%A8%E8%AB%96%E4%BA%89%E3%80%8C%E6%89%8B%E8%B6%B3%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B4%E3%83%9F%E3%81%AA%E3%82%93/
内芝正人被告:教え子乱暴直後に別の部員とも性的関係:肝心の「実刑判決」の記事をブクマし忘れたみたいなのだけど、その記事にリンクされていた関連を読んで唖然とした。なにこの男?
http://mainichi.jp/sponichi/news/20121103spn00m050003000c.html
内芝正人被告インポ虚偽工作 後輩に口裏合わせ求める 「事件前に行ったカラオケ店で「勝手に陰部が出ていた」としていたが、公判では「自ら陰部を出した」とし、主張に大きな食い違いがあることを強調した。 この指摘に、内柴被告は「上申書が正確じゃない」とした上で「そんなに“あばれんぼう”じゃない」と薄笑い」
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2012/11/30/kiji/K20121130004670090.html
内芝正人被告:隠し子疑惑も?女性へ解決金定期的に払う「僕はいろんな人に(解決金を)やっている」
http://mainichi.jp/sponichi/news/20121130spn00m050007000c.html
AKB48恋愛禁止の掟って、それこそ人権侵害ではないか。「女子柔道の暴力、レイプの問題と、AKB48の問題、通底しているのは日本の男社会が若い女の子を本当に蔑視し、人権を軽視し、性を商品化し、虐げていること。いずれの報道をみても、暴力、パワハラ、性の搾取のオンパレードではないか」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/itokazuko/20130202-00023308/
読売・編集手帳『丸刈りして謝罪するのは日本の美徳』
http://p.twipple.jp/f10wa
ミッツ“妹”峰岸の丸刈りに物申す「これ(恋愛)は社会的制裁を受けるものではないのに、社会的制裁の雰囲気を取り入れた方法」
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2013/02/03/0005715714.shtml
仲里依紗 AKBの恋愛禁止ルールに反論「人として生きるな!と言われ
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/01/minnesota-s-four-pending-end-of-life.html
すると、それに対して、Drakeが「終末期」の定義が一貫していない、と突っ込みを入れたもの。それにPopeが応えているんだけど、こちらはまだちゃんと読めていません。ただ、2人の間には、つい数ヶ月前にNY法科大学の終末期医療シンポめぐる論争 1(2012/11/27)があったので、興味深いところ。
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/02/definition-of-end-of-life.html
【関連エントリー】
Not Dead Yet、S. Drake氏のFEN批判(2009/3/23)
PeaceのエッセイにNot Dead Yetが反応し「生命倫理学は障害者の命の切り捨てに口を閉ざしている」(2012/7/18)
OR州の12年のPAS件数、77件で過去最高。
http://www.lifenews.com/2013/01/30/oregon-assisted-suicide-deaths-hit-record-high-in-2012/
VT州のPAS合法化法案、上院の委員会を5―0で通過。反対運動からは「聞く耳などない」との声も。
http://www.burlingtonfreepress.com/article/20130201/NEWS03/302010027/Doctor-assisted-suicide-measure-backed-by-Vermont-Senate-committee?odyssey=mod|newswell|text|FRONTPAGE|p&gcheck=1
テキサスのいわゆる「無益な治療」法に、改正案。病院内倫理委開催の通知から開催までの期間を48時間から1週間に、治療停止の通告から実施までの猶予期間を10日から14日に延長する内容。
http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara/63326748.html
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/02/texas-advance-directives-act-bill-aims.html
【関連エントリー】
テキサス州議会に「無益な治療法」の廃止を求める法案(2009/5/12)
TX州の「無益な治療」法改正法案、死す(2011/5/25)
David DeGraziaによるエッセイ(JME)が、道徳的な自由を犠牲にしてでも道徳的な世界を作るため、道徳バイオエンハンスメント(MB)をよしとして、物議をかもしている。道徳的に望ましいとされる性質を、薬物や遺伝学や脳科学によって形成していこうとするもの。:長い。たぶん読めないで終わりそう……。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10378
【関連:シンガーらの「道徳ピル」などMBについて】
SavulescuとSingerが「犯罪者は脳が決める。科学とテクノで犯罪予防を」 1(2012/2/4):ここから3つ
英国で病気の妻の絶え間ない苦情から逃れるため、処方された6倍ものモルヒネを飲ませて妻を眠らせていた夫介護者に13カ月の実刑。:この人がモルヒネで妻を殺して「妻が死にたいと望んだので手伝いました」と主張したら、「自殺幇助」で無罪放免された可能性もあるのでは……と、つい考えてしまう。
http://www.thetimes.co.uk/tto/news/uk/crime/article3674058.ece
【関連エントリー】
警察が「捜査しない」と判断する、英国「自殺幇助起訴ガイドライン」の“すべり坂”(2011/7/15)
検死官が近親者による自殺幇助は見て見ぬフリ(英)(2011/8/25)
要介護状態の夫が、大動脈瘤で倒れた妻を病院で射殺。「慈悲殺か殺人か」論争に(2012/8/24)
「近親者の自殺幇助には温情」文化が広がっている(米)(2013/1/22)
日本。介護保障を考える弁護士と障害者の会 全国ネット
http://kaigohoshou.utun.net/
日本。介護者をケアする手帳を作成。「「あなた自身にもケアが必要だ」と呼びかけ、気持ちが落ち込んだ時は、自分を責めないことや元気になれそうな人と話をすることなどを提案しています。ま た、健康状態やストレスをチェックするリストや愚痴を書き込む欄があり、地域包括支援センターや民生委員など相談先も紹介しています」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130202/k10015241421000.html
ビル・ゲイツがCNNでNYTのコラムニストのニコラス・クリストフと対談。両者は一緒にアフリカへ行って来たとかで、一緒に旅してどうでした?と訊かれてクリストフは「そりゃ、もう、もってる移動手段が格段だからね。どこへだって行ってくれるバスはあるわ、飛行機だってどこへだって飛んでくれるわ。戦場を仕切っている親分に頼み込んで車に乗せてもらうよりいいですよ」「なんせ彼は神よりも金持ちなわけで……」:神よりも金持ち……。言い得て絶妙。
http://www.weeklystandard.com/blogs/nytimes-columnist-bill-gates-richer-god_698825.html
ビル・ゲイツとドイツ政府とが途上国の飢餓との闘いで提携。:飢餓撲滅のための農業改革という名のGM農業改革。病気撲滅、飢餓撲滅では英国政府も既にゲイツ財団のパートナー。
http://www.dw.de/germany-bill-gates-join-forces-to-fight-hunger/a-16559432
国庫残高1万9700円、ジンバブエ財務省が公表:なぜか、こういう方面には慈善資本主義は興味を持たない。慈善ではなく慈善資本主義だから?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130131-00000032-jij_afp-bus_all
中国の大気汚染はSARSよりも恐ろしい、深刻な健康被害はこれから出現―SP華字紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130202-00000007-rcdc-cn
米、集団的自衛権に難色(琉球新報) ブログ「精神障がい者の解放をめざして…心病める人へのメッセージと討論の場」(2013/2/2)
http://blogs.yahoo.co.jp/taronanase/61750413.html?vitality
乙武洋匡さんが一般人と論争「手足ないゴミなんか相手にすんなよ」:ちょっと乙武君への見る目が変わった。
http://rocketnews24.com/2011/05/23/%E4%B9%99%E6%AD%A6%E6%B4%8B%E5%8C%A1%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8C%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%BA%E3%81%A8%E8%AB%96%E4%BA%89%E3%80%8C%E6%89%8B%E8%B6%B3%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B4%E3%83%9F%E3%81%AA%E3%82%93/
内芝正人被告:教え子乱暴直後に別の部員とも性的関係:肝心の「実刑判決」の記事をブクマし忘れたみたいなのだけど、その記事にリンクされていた関連を読んで唖然とした。なにこの男?
http://mainichi.jp/sponichi/news/20121103spn00m050003000c.html
内芝正人被告インポ虚偽工作 後輩に口裏合わせ求める 「事件前に行ったカラオケ店で「勝手に陰部が出ていた」としていたが、公判では「自ら陰部を出した」とし、主張に大きな食い違いがあることを強調した。 この指摘に、内柴被告は「上申書が正確じゃない」とした上で「そんなに“あばれんぼう”じゃない」と薄笑い」
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2012/11/30/kiji/K20121130004670090.html
内芝正人被告:隠し子疑惑も?女性へ解決金定期的に払う「僕はいろんな人に(解決金を)やっている」
http://mainichi.jp/sponichi/news/20121130spn00m050007000c.html
AKB48恋愛禁止の掟って、それこそ人権侵害ではないか。「女子柔道の暴力、レイプの問題と、AKB48の問題、通底しているのは日本の男社会が若い女の子を本当に蔑視し、人権を軽視し、性を商品化し、虐げていること。いずれの報道をみても、暴力、パワハラ、性の搾取のオンパレードではないか」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/itokazuko/20130202-00023308/
読売・編集手帳『丸刈りして謝罪するのは日本の美徳』
http://p.twipple.jp/f10wa
ミッツ“妹”峰岸の丸刈りに物申す「これ(恋愛)は社会的制裁を受けるものではないのに、社会的制裁の雰囲気を取り入れた方法」
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2013/02/03/0005715714.shtml
仲里依紗 AKBの恋愛禁止ルールに反論「人として生きるな!と言われ
2013.02.12 / Top↑
スウェーデンには1972年から
性転換したい人は、新しい性で法的に登録するまえに不妊手術を受けなければならない
という法律があるということに、まず驚く。
強制不妊は決して歴史でも過去でもないのだなぁ、と
改めて痛感させられる記事。
スウェーデンでは、激しい防の末、去年強制不妊を禁止する法律ができて、
今年7月1日から施行されることになっている。
それに先立ち、このたび上訴裁判所が
1972年法を憲法にも欧州人権条約にも違反していると判断。
同法の下で不妊手術を施されたトランスセクシャルは約500人で、
補償を求めている。
一方、1936年から1976年の間に
「社会的適性を欠いている」として不妊手術が行われた女性は63000人に及ぶ。
90%が同意書にサインしているが、
サインしていない人も6000人から15000人と言われ、
サインした人の中にも、精神障害者、知的障害者、貧しい人、
てんかん患者、アルコール中毒者、“混合人種”女性が含まれていることを考えると、
「同意」の質も疑わしい。
中には、刑務所からの釈放や、子どもの親権を取り戻すための
条件として不妊手術に同意した女性もある。
Swedish transsexuals with right to be sterilized
BioEdge, February 1, 2013
強制不妊は日本にもあります ↓
佐々木千鶴子さんの強制不妊手術(2010/5/18)
米国の関連では、
【イリノイのK.E.J.事件:知的障害者への強制不妊を却下】
イリノイの上訴裁判所 知的障害助成の不妊術認めず(2008/4/19)
IL不妊手術却下の上訴裁判所意見書(2008/5/1)
ILの裁判からAshley事件を振り返る(2008/5/1)
ILの裁判から後見制度とお金の素朴な疑問(2008/5/1)
IL州、障害者への不妊手術で裁判所の命令を必須に(2009/5/29)
【ミネソタ州の強制不妊被害者への謝罪】
MN州、100年に及ぶ差別的施策を障害者に公式謝罪(2010/6/15)
MN州の公式謝罪から「尊厳は無益な概念」を、また考えてみる(2010/6/17)
【ノースカロライナ州の謝罪と補償問題】
NC州で、かつての強制不妊事業の犠牲者への補償に向け知事命令(2011/3/21)
NC州の強制不妊事業の犠牲者への補償調査委員会から中間報告書(2011/8/15)
NC州知事が約束した強制不妊犠牲者への保障、上院が棚上げ(2012/6/21)
【昨年の障害者人権擁護ネット報告書から】
障害者人権擁護ネットから報告書「“A療法”・強制不妊・生命維持停止は人権侵害」(2012/6/20)
NDRN報告書:カルメンの強制不妊ケース(2012/7/14)
【オーストラリアのAngela事件関連エントリー】
豪で11歳重症児の子宮摘出、裁判所が認める(2010/3/10)
Angela事件(豪):事実関係の整理(2010/3/10)
Angela事件の判決文を読む 1(2010/3/11)
Angela事件の判決文を読む 2(2010/3/11)
重症児の子宮摘出承認でダウン症協会前会長・上院議員が検察に行動を求める(豪)(2010/3/13)
【その他、関連エントリー】
知的障害・貧困を理由にした強制的不妊手術は過去の話ではない(2010/3/23)
(タイ、日本、ペルー、これから進められそうな途上国のことなど)
世界医師会が「強制不妊は医療の誤用、医療倫理違反、人権侵害(2011/9/12)
ナミビアでHIV感染女性への強制不妊手術に抗議デモ(2010/6/2)
コンドーム生産国日本の家族計画国際協力がペルーの強制不妊に繋がった?(2010/8/17)
英国で知的障害女性に強制不妊手術か、保護裁判所が今日にも判決(2011/2/15)
ウズベキスタンで強制不妊:人口抑制と周産期死亡率を落とす手段として(2012/4/23)
私が今一番気になっているのは、
世界人口の抑制が急務と認識されていく中、
国際世界から内情が見えにくい途上国で「母子保健」などの名目で
新たなテクノロジーを利用した優生施策的な強制不妊が行われるのでは、ということ。
性転換したい人は、新しい性で法的に登録するまえに不妊手術を受けなければならない
という法律があるということに、まず驚く。
強制不妊は決して歴史でも過去でもないのだなぁ、と
改めて痛感させられる記事。
スウェーデンでは、激しい防の末、去年強制不妊を禁止する法律ができて、
今年7月1日から施行されることになっている。
それに先立ち、このたび上訴裁判所が
1972年法を憲法にも欧州人権条約にも違反していると判断。
同法の下で不妊手術を施されたトランスセクシャルは約500人で、
補償を求めている。
一方、1936年から1976年の間に
「社会的適性を欠いている」として不妊手術が行われた女性は63000人に及ぶ。
90%が同意書にサインしているが、
サインしていない人も6000人から15000人と言われ、
サインした人の中にも、精神障害者、知的障害者、貧しい人、
てんかん患者、アルコール中毒者、“混合人種”女性が含まれていることを考えると、
「同意」の質も疑わしい。
中には、刑務所からの釈放や、子どもの親権を取り戻すための
条件として不妊手術に同意した女性もある。
Swedish transsexuals with right to be sterilized
BioEdge, February 1, 2013
強制不妊は日本にもあります ↓
佐々木千鶴子さんの強制不妊手術(2010/5/18)
米国の関連では、
【イリノイのK.E.J.事件:知的障害者への強制不妊を却下】
イリノイの上訴裁判所 知的障害助成の不妊術認めず(2008/4/19)
IL不妊手術却下の上訴裁判所意見書(2008/5/1)
ILの裁判からAshley事件を振り返る(2008/5/1)
ILの裁判から後見制度とお金の素朴な疑問(2008/5/1)
IL州、障害者への不妊手術で裁判所の命令を必須に(2009/5/29)
【ミネソタ州の強制不妊被害者への謝罪】
MN州、100年に及ぶ差別的施策を障害者に公式謝罪(2010/6/15)
MN州の公式謝罪から「尊厳は無益な概念」を、また考えてみる(2010/6/17)
【ノースカロライナ州の謝罪と補償問題】
NC州で、かつての強制不妊事業の犠牲者への補償に向け知事命令(2011/3/21)
NC州の強制不妊事業の犠牲者への補償調査委員会から中間報告書(2011/8/15)
NC州知事が約束した強制不妊犠牲者への保障、上院が棚上げ(2012/6/21)
【昨年の障害者人権擁護ネット報告書から】
障害者人権擁護ネットから報告書「“A療法”・強制不妊・生命維持停止は人権侵害」(2012/6/20)
NDRN報告書:カルメンの強制不妊ケース(2012/7/14)
【オーストラリアのAngela事件関連エントリー】
豪で11歳重症児の子宮摘出、裁判所が認める(2010/3/10)
Angela事件(豪):事実関係の整理(2010/3/10)
Angela事件の判決文を読む 1(2010/3/11)
Angela事件の判決文を読む 2(2010/3/11)
重症児の子宮摘出承認でダウン症協会前会長・上院議員が検察に行動を求める(豪)(2010/3/13)
【その他、関連エントリー】
知的障害・貧困を理由にした強制的不妊手術は過去の話ではない(2010/3/23)
(タイ、日本、ペルー、これから進められそうな途上国のことなど)
世界医師会が「強制不妊は医療の誤用、医療倫理違反、人権侵害(2011/9/12)
ナミビアでHIV感染女性への強制不妊手術に抗議デモ(2010/6/2)
コンドーム生産国日本の家族計画国際協力がペルーの強制不妊に繋がった?(2010/8/17)
英国で知的障害女性に強制不妊手術か、保護裁判所が今日にも判決(2011/2/15)
ウズベキスタンで強制不妊:人口抑制と周産期死亡率を落とす手段として(2012/4/23)
私が今一番気になっているのは、
世界人口の抑制が急務と認識されていく中、
国際世界から内情が見えにくい途上国で「母子保健」などの名目で
新たなテクノロジーを利用した優生施策的な強制不妊が行われるのでは、ということ。
2013.02.12 / Top↑
英国医事委員会(GMC)が
自殺幇助に関するガイドラインを明確化。
兼ねてよりGPらから
患者に自殺幇助を求められた場合にどのように対応すればよいのか
指針の明確化を求められていたことに応えたもの。
「たとえそれが死につながるとしても治療を拒絶する権利を含めて、
患者が医療について決定する権利」は、尊重しなければならないが、
患者に自分の医療を自分で管理する権利があるからといって、
違法な自殺への助言やガイダンスを医師が行うことを、それが正当化するわけではない。
判断に困った時は
医療弁護士などに個々のケースごとに相談するよう提言すると同時に、
患者に全体として利益にならない、または患者を害する治療を行う義務は
医師にはないことを明確にしている。
GMC revamps guidance on assisted suicied
GP, February 1, 2013
自殺幇助に関するガイドラインを明確化。
兼ねてよりGPらから
患者に自殺幇助を求められた場合にどのように対応すればよいのか
指針の明確化を求められていたことに応えたもの。
「たとえそれが死につながるとしても治療を拒絶する権利を含めて、
患者が医療について決定する権利」は、尊重しなければならないが、
患者に自分の医療を自分で管理する権利があるからといって、
違法な自殺への助言やガイダンスを医師が行うことを、それが正当化するわけではない。
判断に困った時は
医療弁護士などに個々のケースごとに相談するよう提言すると同時に、
患者に全体として利益にならない、または患者を害する治療を行う義務は
医師にはないことを明確にしている。
GMC revamps guidance on assisted suicied
GP, February 1, 2013
2013.02.12 / Top↑
(前のエントリーからの続きです)
別のものが「本人のため」と言い換えられることの何が一番恐ろしいかというと、「本人のため」と言われてしまった時点で、それが「良いこと」になってしまうということです。何事であれメリットだけではなくデメリットだってあるわけですけど、良いことだとされるとデメリットに目が向きにくくなってしまいます。もしかしたら起こってくるかもしれないデメリットについて丁寧に考えて、その一つ一つに対策を立てておこうとする姿勢が持ちにくくなくなってしまうんですね。
それからもう一つ、一つのことが「本人のため」と正当化されてしまうと、最初はそこにあったはずの罪悪感とか抵抗感が薄れていって、他のことにまでどんどん拡大してしまう、ということもあります。こういうのは「すべり坂」と呼ばれていて、一歩足を踏み出してしまったが最後、あっという間にすべり坂を下まで転がり落ちてしまう。そんな危うい問題が今いろいろと出てきていて、議論も沢山行われています。
世界で障害者の周辺で起こっていることについては、私もあちこちに詳しく書いていますから、よかったら読んでみてください。お手元の資料に、いくつか参考を挙げてみました。特に職員の方に、ぜひ読んでいただきたいのは『アシュリー事件』の中の、生命倫理の言葉で言えば「本人の利益」をめぐる議論です。医療において何が「本人のため」かを見極めるために、誰がどういう方法と手順と基準でどのように考えて決めるべきか、世界中の生命倫理学者がもう何十年もかけて議論を続けています。何が「本人のため」かを見極めるのは、本当はそれほど難しいことなんです。この点については特に職員の方向けの資料を別途お配りしておりますが、医療職が専門性の名のもとに勝手に決めてよいというものではないですし、逆にアシュリー事件のように、親や家族だから本人のことを一番分かっていると言って勝手に決めてしまうことも、本当に本人のためかどうか、問題によっては単純ではありません。
だからこそ、いろんな立場の人が集まって、率直な説明があり、きちんと事実が共有されたうえで、皆で簡単に答えが出ない悩ましさを引き受け、考えなければならないのだと思います。これは、私たち保護者や家族にとっても、自分が死んだ後に、これからやってくる厳しい時代の中で、子どもたちの生活や医療について誰がどういう基準で決めるのか、という、とても大きな問題にもつながっていきます。こういう問題も、これからみんなで考えていかないといけないんじゃないでしょうか。
こんな恐ろしい時代だからこそ、私たちは重い障害のためにもの言えぬ家族のために、彼らの声となり、良き代弁者でありたいと思うんですね。去年の20周年の記念式典の時に、A事務局長が、時代とともに変わらなければならないものがあるが、変えてはいけないものもある、という話をされましたけど、それが伝統というものだと私は思うんです。人は異動で変わります。人が変われば多くのことが変わるのは避けられません。時代ももちろん変わります。それでも、その中でも守っていかなければならないものはなにか、少なくとも守ろうとしなければならないもの、守ろうとしたいものはなにか、ということを園と保護者や家族が一緒に考えていければ、それがこれまでに多くの人が苦しい思いをしながら築いてきた療育園の伝統を繋ぐことでもあり、これから先に向けて、園と保護者や家族との信頼関係を作っていくプロセスそのものなんじゃないでしょうか。
保護者の中には、お世話になっているのだから園には何も言えないとか言ってはならないと考えておられる方があるかもしれません。私は、言えば分かってもらえると信頼するからこそ声をあげられる、と考えてきました。実際、そうして保護者が挙げた声で変わってきたことは、今お話ししたように沢山あります。もしも保護者が、声を上げれば変えられることがあるかもしれない、と信じていられるとしたら、それ以上の信頼はないんじゃないでしょうか。私は、信頼しているからこそ声はあげられる、と考えたいと思います。
私が今日お話ししているのは、私たちが園に来ることができなくなった後、死んだ後にも、どの人も大切にされて笑顔で暮らせる療育園の文化と伝統を、子どもたちのために作っておいてやりたい、ということです。そのためにも、知るべきことをきちんと知り、目の前に起こっている出来事の表面だけでなく物事の本質をきちんと見抜いて、しっかり考え、本当の意味での信頼関係を園との間で築いていける保護者会でありたい、と思います。
これは本来なら、一昨年の11月に入浴時の手袋着用が問題となった時に、きちんと保護者の皆さんにご説明すべきことでした。それができなかったことを、私はずっと悔いにしてきました。あの時も問題は、手袋を着用するかどうかというような表面的なことではありませんでした。一昨年の秋に私たち夫婦が園長宛に書いた手紙を、いまさらですが資料としてお配りしておりますので、また後で読んでいただければと思います。園長を始め、師長、課長には、あの時に保護者が訴えたことをその後きちんと受け止めていただき、感謝しております。この手紙でお願いした中の、園長をはじめドクターにもっと園にきていただきたい、いていただきたい、インフォームド・コンセントの意識をしっかりもっていただきたいという点については、ここで重ねてお願いしておきたいと思います。
今日のこの場は、こうした経緯を踏まえ、役員の方々と相談させていただいて、園と保護者との信頼関係の新たなスタートとなればと、設けさせていただきました。
今日はどうもありがとうございました。
保護者の一人でありながら、
このような場でこうしたお話をさせていただいたのは、
もちろん敢えてやらなければならない事情があると判断したためですが、
保護者にも職員の方々にも、果たして受け止めてもらえるのかどうか、
ずいぶん前から準備しつつ、正直これもまた、とても恐ろしい体験ではありました。
でも、なんとか多くの保護者に受け止めてもらえたように思います。
この後、午後からは「節分の会」。
みんなそれぞれの「退治したいオニ」が紹介された後で、
(ミュウのは「ときどき甘えたくなるオニ」でした)
例年のごとくに
スタッフが扮するオニが登場し、
みんなで豆に見立てた新聞紙のボールで退治するのですが、
今年は、むちゃくちゃ迫力満点の恐ろしげなオニが混じっていると思いきや、
利用者のお兄さんが全身黒づくめの上に、地元で借りてきてくださった神楽のお面や衣装をつけ、
わざわざ山に取りに行かれたという太い竹を手に、オニを演じてくださっているのでした。
優しげな手作りのお面のスタッフ・オニは完全に存在がかすんでしまいましたが、
家族がスタッフと一緒にオニに扮して行事を盛り上げてくださる場面は、なんとも良いものでした。
見るからに恐ろしい所作で、それぞれの前に顔を近づけて脅したり、
「豆」を投げつけられては、ぶっ倒れたりしながら、ミュウの側を歩いていかれる時に
ぼそっと「前が見えん……」とつぶやかれたのが、おかしかった。
おかげさまで、今日は本当にいい一日になりました。
みなさん、ありがとうございました。
別のものが「本人のため」と言い換えられることの何が一番恐ろしいかというと、「本人のため」と言われてしまった時点で、それが「良いこと」になってしまうということです。何事であれメリットだけではなくデメリットだってあるわけですけど、良いことだとされるとデメリットに目が向きにくくなってしまいます。もしかしたら起こってくるかもしれないデメリットについて丁寧に考えて、その一つ一つに対策を立てておこうとする姿勢が持ちにくくなくなってしまうんですね。
それからもう一つ、一つのことが「本人のため」と正当化されてしまうと、最初はそこにあったはずの罪悪感とか抵抗感が薄れていって、他のことにまでどんどん拡大してしまう、ということもあります。こういうのは「すべり坂」と呼ばれていて、一歩足を踏み出してしまったが最後、あっという間にすべり坂を下まで転がり落ちてしまう。そんな危うい問題が今いろいろと出てきていて、議論も沢山行われています。
世界で障害者の周辺で起こっていることについては、私もあちこちに詳しく書いていますから、よかったら読んでみてください。お手元の資料に、いくつか参考を挙げてみました。特に職員の方に、ぜひ読んでいただきたいのは『アシュリー事件』の中の、生命倫理の言葉で言えば「本人の利益」をめぐる議論です。医療において何が「本人のため」かを見極めるために、誰がどういう方法と手順と基準でどのように考えて決めるべきか、世界中の生命倫理学者がもう何十年もかけて議論を続けています。何が「本人のため」かを見極めるのは、本当はそれほど難しいことなんです。この点については特に職員の方向けの資料を別途お配りしておりますが、医療職が専門性の名のもとに勝手に決めてよいというものではないですし、逆にアシュリー事件のように、親や家族だから本人のことを一番分かっていると言って勝手に決めてしまうことも、本当に本人のためかどうか、問題によっては単純ではありません。
だからこそ、いろんな立場の人が集まって、率直な説明があり、きちんと事実が共有されたうえで、皆で簡単に答えが出ない悩ましさを引き受け、考えなければならないのだと思います。これは、私たち保護者や家族にとっても、自分が死んだ後に、これからやってくる厳しい時代の中で、子どもたちの生活や医療について誰がどういう基準で決めるのか、という、とても大きな問題にもつながっていきます。こういう問題も、これからみんなで考えていかないといけないんじゃないでしょうか。
こんな恐ろしい時代だからこそ、私たちは重い障害のためにもの言えぬ家族のために、彼らの声となり、良き代弁者でありたいと思うんですね。去年の20周年の記念式典の時に、A事務局長が、時代とともに変わらなければならないものがあるが、変えてはいけないものもある、という話をされましたけど、それが伝統というものだと私は思うんです。人は異動で変わります。人が変われば多くのことが変わるのは避けられません。時代ももちろん変わります。それでも、その中でも守っていかなければならないものはなにか、少なくとも守ろうとしなければならないもの、守ろうとしたいものはなにか、ということを園と保護者や家族が一緒に考えていければ、それがこれまでに多くの人が苦しい思いをしながら築いてきた療育園の伝統を繋ぐことでもあり、これから先に向けて、園と保護者や家族との信頼関係を作っていくプロセスそのものなんじゃないでしょうか。
保護者の中には、お世話になっているのだから園には何も言えないとか言ってはならないと考えておられる方があるかもしれません。私は、言えば分かってもらえると信頼するからこそ声をあげられる、と考えてきました。実際、そうして保護者が挙げた声で変わってきたことは、今お話ししたように沢山あります。もしも保護者が、声を上げれば変えられることがあるかもしれない、と信じていられるとしたら、それ以上の信頼はないんじゃないでしょうか。私は、信頼しているからこそ声はあげられる、と考えたいと思います。
私が今日お話ししているのは、私たちが園に来ることができなくなった後、死んだ後にも、どの人も大切にされて笑顔で暮らせる療育園の文化と伝統を、子どもたちのために作っておいてやりたい、ということです。そのためにも、知るべきことをきちんと知り、目の前に起こっている出来事の表面だけでなく物事の本質をきちんと見抜いて、しっかり考え、本当の意味での信頼関係を園との間で築いていける保護者会でありたい、と思います。
これは本来なら、一昨年の11月に入浴時の手袋着用が問題となった時に、きちんと保護者の皆さんにご説明すべきことでした。それができなかったことを、私はずっと悔いにしてきました。あの時も問題は、手袋を着用するかどうかというような表面的なことではありませんでした。一昨年の秋に私たち夫婦が園長宛に書いた手紙を、いまさらですが資料としてお配りしておりますので、また後で読んでいただければと思います。園長を始め、師長、課長には、あの時に保護者が訴えたことをその後きちんと受け止めていただき、感謝しております。この手紙でお願いした中の、園長をはじめドクターにもっと園にきていただきたい、いていただきたい、インフォームド・コンセントの意識をしっかりもっていただきたいという点については、ここで重ねてお願いしておきたいと思います。
今日のこの場は、こうした経緯を踏まえ、役員の方々と相談させていただいて、園と保護者との信頼関係の新たなスタートとなればと、設けさせていただきました。
今日はどうもありがとうございました。
保護者の一人でありながら、
このような場でこうしたお話をさせていただいたのは、
もちろん敢えてやらなければならない事情があると判断したためですが、
保護者にも職員の方々にも、果たして受け止めてもらえるのかどうか、
ずいぶん前から準備しつつ、正直これもまた、とても恐ろしい体験ではありました。
でも、なんとか多くの保護者に受け止めてもらえたように思います。
この後、午後からは「節分の会」。
みんなそれぞれの「退治したいオニ」が紹介された後で、
(ミュウのは「ときどき甘えたくなるオニ」でした)
例年のごとくに
スタッフが扮するオニが登場し、
みんなで豆に見立てた新聞紙のボールで退治するのですが、
今年は、むちゃくちゃ迫力満点の恐ろしげなオニが混じっていると思いきや、
利用者のお兄さんが全身黒づくめの上に、地元で借りてきてくださった神楽のお面や衣装をつけ、
わざわざ山に取りに行かれたという太い竹を手に、オニを演じてくださっているのでした。
優しげな手作りのお面のスタッフ・オニは完全に存在がかすんでしまいましたが、
家族がスタッフと一緒にオニに扮して行事を盛り上げてくださる場面は、なんとも良いものでした。
見るからに恐ろしい所作で、それぞれの前に顔を近づけて脅したり、
「豆」を投げつけられては、ぶっ倒れたりしながら、ミュウの側を歩いていかれる時に
ぼそっと「前が見えん……」とつぶやかれたのが、おかしかった。
おかげさまで、今日は本当にいい一日になりました。
みなさん、ありがとうございました。
2013.02.12 / Top↑
(前のエントリーからの続きです)
その同じ教訓を、当時の療育園もリハセンターも同じように学んでくださいました。これは本当にすごいことです。14年前に思い切って声を挙げた時、私は現場の一部のスタッフから「理不尽なモンクをつけるクレーマー」にされました。でも、そのクレーマーの言うことに真面目に耳を傾けてくれる人がちゃんといて、これはただのモンクではなく本質的な問題提起だと理解し、組織として対応してくださった。組織というものが、いかに自己防衛的になりがちかを考えると、療育園もリハセンターも本当にすごい組織だと思います。
その時に、多くの改革が実行されたことは、去年、前園長がお話しくださったとおりです。前園長が「保護者とともに」という文言を含む療育園の理念を作ってくださったのは、この時のことです。今、子どもたちの帰省のときに私たちが持ち帰る連絡ノートがありますが、あのノートができたのもその時ですし、保護者会役員会が定例化され、そこで幹部職員と役員とが毎回一緒に話し合うようになりました。年に一度の個人懇談ができ、カンファレンスに保護者が出席したり、意見を反映してもらえるようになったのもこの時からです。職員研修会で年に1度、療育園の保護者が持ち回りで体験や思いを語るようになったのも、その時からのことです。
S先生はご自身のことは言われませんでしたが、前園長ご自身、あの事件の後、保護者の多くが本当に心から頭が下がる思いになったほどの努力をしてくださいました。そんなふうに多くの人が傷つきながら、本当に血のにじむような思いで作ってきたものが、今の療育園には沢山あります。前園長が「あの時があるから今の療育園がある」と言われたのは、そういう意味です。
保護者会もその時を境に大きく変わりました。保護者会そのものは、ウチの娘が入園した20年近く前にもあったんですけど、当時の保護者会というのは年に1度の総会で講堂に集まって地区のグループごとに役員を選ぶんですね。それから、面会に来る時にはスリッパを持ってくるように、とか、面会の時にはおやつを食べさせ過ぎないように、とか、いってみれば、園の側から保護者に対して伝達事項が伝えられる場でしかなかったんですね。
私は保護者が意見を言える場はないんだなぁ、と思ったものですから、年に1度でいいから園と保護者とが対等に話し合いができる場を作ってほしい、と折を見ては要望するようになりました。何年かそういうことを言い続けた頃に他の保護者も一緒に言ってくださるようになって、言い始めから7年めくらいに茶話会ができました。今、年に1度、療育園で当たり前に行われるようになっている茶話会は、そんなふうにしてできたものです。だから、あの茶話会を園からの一方通行の説明や情報伝達の場ではなく、双方向のコミュニケーションの場として大切に守っていきたいと私は思っています。
14年前の大きな出来事があった時、そんなふうに保護者会も少しずつ成長し始めているところでした。当時はHさんが会長で、この出来事を無駄にしてはならないと言ってくださって、役員会がとても活発になりました。いま研修施設などを利用して家族が宿泊する制度がありますが、これはH会長の時代に役員会が尽力されてできたものです。次にKさんが会長をされた時代には、指定管理者制度と障害者自立支援法という大きな危機がありました。保護者会で勉強会や講演会を開き、役員数名で県庁に訴えに出かけたり、K会長は何度も仕事を休んで他の施設の保護者会との協議会に出てくださいました。その後、現在のI会長になってからは、ずっと懸案が山積みのままだった行事のあり方について、一つずつ問題を整理してこられました。
今の療育園では、子どもたちもスタッフも笑顔が沢山あって、少しでも豊かな生活を送らせてやろうとのスタッフ皆さんの思いが本当にひしひしと感じられて、私もいつもありがたいと思っています。それは毎回の行事や廊下に掲示された写真からも分かりますが、ついこの前も、娘を送って帰ってきた時に、奥のBのお部屋(療育園の中でも特に重症の人たちが暮らしている部屋)の子どもさんが、職員の方とゲームのWiiで野球をしておられるところでした。ああ、こういうことをしてくださっているんだ、と嬉しかったです。それから同じくBのお部屋の子どもさんを育成課のスタッフが散歩に連れて出られる場面に通りかかったこともあります。「呼吸が苦しくなったらすぐに帰ってきてね」と看護課の方が見送っておられました。医療の支えがしっかりあるからこそ生活を広げることができるんだなぁ、ということを改めて思い出させてもらう場面でした。いつも本当によくしてくださると思います。
だから、私はここで、保護者はもっと何でも園にがんがんモンクを言いましょう、と焚きつけているわけでは全然ないです。今どんなに良い状況にあっても、人が変われば組織というものはここまで変わってしまうのか、という恐ろしさを、14年前に保護者は身に沁みて体験しました。だからこそ、日頃から信頼関係を作っておくことが必要だと思うんです。人が変わるだけでなく、時代も変わります。時代が変わることによって、同じ人でも変わらざるを得ないこともある。今、そのくらい厳しい時代がこようとしています。
このところの制度改正については園からも何度か説明がありましたが、私も何度読んでも聞いても、細かいところがどうなっているのか分かりきらないです。それくらいここ数年の障害者福祉制度はコロコロと変わっていますし、まだ変わっている最中でもあったりします。細しいことはともかく、ごくざっくりしたお話をすると、これまでずっと日本の障害者福祉の中では私たちの家族のような重症心身障害児者には、特別枠みたいなものが設けられていたわけですね。それが今度は成人した後についてはその特別枠が取っ払われて、他の障害者と一括で同じ扱いになった、ということだと思います。
守る会などが必死の運動をしてくださって、目に見えるところでは当面は今までと同じ生活が守られてはいますが、見えないところではいろんなことが変わっています。それが先日の集まりで話に出た、スタッフの方々の腰痛問題のようなところにしわ寄せとして顕われている、ということでしょう。特別枠が取っ払われたということは今後に向けた布石が打たれたということですから、今後はこれまでのような優遇がなくなっていくだろうことは十分に予想されます。またコイズミ改革からこちら、障害者や高齢者の周辺で、医療も福祉も切り捨てが広がっていることは、それぞれに感じておられることだろうと思います。つい先日も、医療経済学者の中から「今の経済状況で寝たきりの人にこれ以上お金を使うのはいかがなものか」という声が出ていました。いま私たちが直面しているのは、そういう恐ろしい時代です。
じゃぁ、日本の政治が悪いのか、ということになると、これがそう単純な話ではないんですね。この前アルジェリアの人質事件がありましたが、あれなんかもそうですけど、これだけ世界経済が地球規模に拡大したグローバル世界では、日本で起きていることだけが世界で起きていることと無縁・無関係ではあり得ない時代になってしまっています。そこで世界では障害者の周りで何が起こっているか、ということが気になってくるわけで、私はここ数年、そういうことを調べては書くというのが仕事になっているので、ついでにちょっとだけお話しさせてもらうと、まず私たちにとって気になるのは、「パーソン論」という考え方が広がり始めていることだろうと思います。
「パーソン」というのは日本語にすると「人格」なんですけど、ただ動物としてのヒトであるだけではなく誰かが「人格」のある人間として認められるためには、その人には理性とか自己意識とか一定の知的な能力がなければならない、という考え方です。この考え方からいけば、私たちの家族のような重い知的障害のある人は、ぶっちゃけた話、人間として認める必要がないことになってしまうわけです。
一例として、アメリカで2004年にあった事例をご紹介すると、6歳の重症心身障害のあるアシュリーという女の子に手術をして、病気でもないのに子宮と乳房を取ってしまって、さらにホルモンをじゃんじゃん投与して身長が伸びるのを止める、ということがされました。これに「アシュリー療法」という名前をつけて世界中の重症児に広げていこうとしている人たちがいて、実際に少しずつ広がってもいるのですが、彼らが言っているのは、アシュリーのような重症障害児というのはどうせ何も分からないんだから、他の人みたいに尊厳なんて考える必要はないんだ、ということです。つまり、パーソン論なんですね。それよりも介護しやすい身体にしてあげるほうが、本人のためだ、というわけです。
欧米の医療では、重症障害のある人は病気になっても治療せずに死なせたり、病気ですらなくても手をかけて殺してあげるのが本人のためだという話が出てきています。そういうことが起こっている国というのは、本当は国が医療費や福祉の費用を削りたいんじゃないのかと私は個人的には思うんですけど、そうは言わないんですね。そうではなくて、こんなに重い障害を抱えて生きるのは不幸でかわいそうだから「死なせてあげるのが本人のため」だというんですね。慈悲殺、という考え方です。ここでもまた「本人のため」という言い方がされます。何か別のものが「本人のため」と言い換えられることは、こんなふうに実はとても恐ろしいことなんです。
(次のエントリーに続く)
その同じ教訓を、当時の療育園もリハセンターも同じように学んでくださいました。これは本当にすごいことです。14年前に思い切って声を挙げた時、私は現場の一部のスタッフから「理不尽なモンクをつけるクレーマー」にされました。でも、そのクレーマーの言うことに真面目に耳を傾けてくれる人がちゃんといて、これはただのモンクではなく本質的な問題提起だと理解し、組織として対応してくださった。組織というものが、いかに自己防衛的になりがちかを考えると、療育園もリハセンターも本当にすごい組織だと思います。
その時に、多くの改革が実行されたことは、去年、前園長がお話しくださったとおりです。前園長が「保護者とともに」という文言を含む療育園の理念を作ってくださったのは、この時のことです。今、子どもたちの帰省のときに私たちが持ち帰る連絡ノートがありますが、あのノートができたのもその時ですし、保護者会役員会が定例化され、そこで幹部職員と役員とが毎回一緒に話し合うようになりました。年に一度の個人懇談ができ、カンファレンスに保護者が出席したり、意見を反映してもらえるようになったのもこの時からです。職員研修会で年に1度、療育園の保護者が持ち回りで体験や思いを語るようになったのも、その時からのことです。
S先生はご自身のことは言われませんでしたが、前園長ご自身、あの事件の後、保護者の多くが本当に心から頭が下がる思いになったほどの努力をしてくださいました。そんなふうに多くの人が傷つきながら、本当に血のにじむような思いで作ってきたものが、今の療育園には沢山あります。前園長が「あの時があるから今の療育園がある」と言われたのは、そういう意味です。
保護者会もその時を境に大きく変わりました。保護者会そのものは、ウチの娘が入園した20年近く前にもあったんですけど、当時の保護者会というのは年に1度の総会で講堂に集まって地区のグループごとに役員を選ぶんですね。それから、面会に来る時にはスリッパを持ってくるように、とか、面会の時にはおやつを食べさせ過ぎないように、とか、いってみれば、園の側から保護者に対して伝達事項が伝えられる場でしかなかったんですね。
私は保護者が意見を言える場はないんだなぁ、と思ったものですから、年に1度でいいから園と保護者とが対等に話し合いができる場を作ってほしい、と折を見ては要望するようになりました。何年かそういうことを言い続けた頃に他の保護者も一緒に言ってくださるようになって、言い始めから7年めくらいに茶話会ができました。今、年に1度、療育園で当たり前に行われるようになっている茶話会は、そんなふうにしてできたものです。だから、あの茶話会を園からの一方通行の説明や情報伝達の場ではなく、双方向のコミュニケーションの場として大切に守っていきたいと私は思っています。
14年前の大きな出来事があった時、そんなふうに保護者会も少しずつ成長し始めているところでした。当時はHさんが会長で、この出来事を無駄にしてはならないと言ってくださって、役員会がとても活発になりました。いま研修施設などを利用して家族が宿泊する制度がありますが、これはH会長の時代に役員会が尽力されてできたものです。次にKさんが会長をされた時代には、指定管理者制度と障害者自立支援法という大きな危機がありました。保護者会で勉強会や講演会を開き、役員数名で県庁に訴えに出かけたり、K会長は何度も仕事を休んで他の施設の保護者会との協議会に出てくださいました。その後、現在のI会長になってからは、ずっと懸案が山積みのままだった行事のあり方について、一つずつ問題を整理してこられました。
今の療育園では、子どもたちもスタッフも笑顔が沢山あって、少しでも豊かな生活を送らせてやろうとのスタッフ皆さんの思いが本当にひしひしと感じられて、私もいつもありがたいと思っています。それは毎回の行事や廊下に掲示された写真からも分かりますが、ついこの前も、娘を送って帰ってきた時に、奥のBのお部屋(療育園の中でも特に重症の人たちが暮らしている部屋)の子どもさんが、職員の方とゲームのWiiで野球をしておられるところでした。ああ、こういうことをしてくださっているんだ、と嬉しかったです。それから同じくBのお部屋の子どもさんを育成課のスタッフが散歩に連れて出られる場面に通りかかったこともあります。「呼吸が苦しくなったらすぐに帰ってきてね」と看護課の方が見送っておられました。医療の支えがしっかりあるからこそ生活を広げることができるんだなぁ、ということを改めて思い出させてもらう場面でした。いつも本当によくしてくださると思います。
だから、私はここで、保護者はもっと何でも園にがんがんモンクを言いましょう、と焚きつけているわけでは全然ないです。今どんなに良い状況にあっても、人が変われば組織というものはここまで変わってしまうのか、という恐ろしさを、14年前に保護者は身に沁みて体験しました。だからこそ、日頃から信頼関係を作っておくことが必要だと思うんです。人が変わるだけでなく、時代も変わります。時代が変わることによって、同じ人でも変わらざるを得ないこともある。今、そのくらい厳しい時代がこようとしています。
このところの制度改正については園からも何度か説明がありましたが、私も何度読んでも聞いても、細かいところがどうなっているのか分かりきらないです。それくらいここ数年の障害者福祉制度はコロコロと変わっていますし、まだ変わっている最中でもあったりします。細しいことはともかく、ごくざっくりしたお話をすると、これまでずっと日本の障害者福祉の中では私たちの家族のような重症心身障害児者には、特別枠みたいなものが設けられていたわけですね。それが今度は成人した後についてはその特別枠が取っ払われて、他の障害者と一括で同じ扱いになった、ということだと思います。
守る会などが必死の運動をしてくださって、目に見えるところでは当面は今までと同じ生活が守られてはいますが、見えないところではいろんなことが変わっています。それが先日の集まりで話に出た、スタッフの方々の腰痛問題のようなところにしわ寄せとして顕われている、ということでしょう。特別枠が取っ払われたということは今後に向けた布石が打たれたということですから、今後はこれまでのような優遇がなくなっていくだろうことは十分に予想されます。またコイズミ改革からこちら、障害者や高齢者の周辺で、医療も福祉も切り捨てが広がっていることは、それぞれに感じておられることだろうと思います。つい先日も、医療経済学者の中から「今の経済状況で寝たきりの人にこれ以上お金を使うのはいかがなものか」という声が出ていました。いま私たちが直面しているのは、そういう恐ろしい時代です。
じゃぁ、日本の政治が悪いのか、ということになると、これがそう単純な話ではないんですね。この前アルジェリアの人質事件がありましたが、あれなんかもそうですけど、これだけ世界経済が地球規模に拡大したグローバル世界では、日本で起きていることだけが世界で起きていることと無縁・無関係ではあり得ない時代になってしまっています。そこで世界では障害者の周りで何が起こっているか、ということが気になってくるわけで、私はここ数年、そういうことを調べては書くというのが仕事になっているので、ついでにちょっとだけお話しさせてもらうと、まず私たちにとって気になるのは、「パーソン論」という考え方が広がり始めていることだろうと思います。
「パーソン」というのは日本語にすると「人格」なんですけど、ただ動物としてのヒトであるだけではなく誰かが「人格」のある人間として認められるためには、その人には理性とか自己意識とか一定の知的な能力がなければならない、という考え方です。この考え方からいけば、私たちの家族のような重い知的障害のある人は、ぶっちゃけた話、人間として認める必要がないことになってしまうわけです。
一例として、アメリカで2004年にあった事例をご紹介すると、6歳の重症心身障害のあるアシュリーという女の子に手術をして、病気でもないのに子宮と乳房を取ってしまって、さらにホルモンをじゃんじゃん投与して身長が伸びるのを止める、ということがされました。これに「アシュリー療法」という名前をつけて世界中の重症児に広げていこうとしている人たちがいて、実際に少しずつ広がってもいるのですが、彼らが言っているのは、アシュリーのような重症障害児というのはどうせ何も分からないんだから、他の人みたいに尊厳なんて考える必要はないんだ、ということです。つまり、パーソン論なんですね。それよりも介護しやすい身体にしてあげるほうが、本人のためだ、というわけです。
欧米の医療では、重症障害のある人は病気になっても治療せずに死なせたり、病気ですらなくても手をかけて殺してあげるのが本人のためだという話が出てきています。そういうことが起こっている国というのは、本当は国が医療費や福祉の費用を削りたいんじゃないのかと私は個人的には思うんですけど、そうは言わないんですね。そうではなくて、こんなに重い障害を抱えて生きるのは不幸でかわいそうだから「死なせてあげるのが本人のため」だというんですね。慈悲殺、という考え方です。ここでもまた「本人のため」という言い方がされます。何か別のものが「本人のため」と言い換えられることは、こんなふうに実はとても恐ろしいことなんです。
(次のエントリーに続く)
2013.02.12 / Top↑
ミュウがお世話になっている療育園の
保護者会研修会でお話しさせていただきました。
聞いてくださったのは保護者と職員の方々です。
おはようございます。今日はお集まりいただいて、ありがとうございます。親だけでなく、いろんな立場の方がおられますので、案内の葉書では敢えて「家族」という言葉を使っていただきましたが、これからお話している内には、言い慣れていることもあって、つい保護者・保護者会・子どもたちという言い方を(既に成人している人が多いんですけど)してしまうと思います。私の意図としては保護者の中に、おじいちゃん、おばあちゃんやご兄弟を含め、広く家族を含めて使っていますので、その点、ご理解ください。
いま保護者会の役員さんから、簡単に経緯をご説明いただきましたが、もう10年以上前から、私にはずっと保護者・家族の皆さんにご報告すべきことというのがありました。ずっと、お話ししなければと感じていながら、なかなか果たせずにきたものです。
去年9月に療育園の20周年記念行事が行われた際に、前園長であるS副所長が「20年の歩み」と題したお話の中で、保護者との間で起きた出来事を語られました。当日おられなかった方もあるかと思いますが、だいたいのお話は、医療を一生懸命にやるのが医師としての本文だと思って現場のことは現場に任せていたところ、保護者の不満が大きくなって対立が起こり、それを機に園長として奮起して多くの改善をした、対立が起きた時には針のむしろに座っているような辛い思いをしたけれど、あの時のことがあったから今の療育園がある、というお話でした。その最後を、S先生は「保護者とともに」という姿勢を忘れないように、と言われ、これからの療育園を担っていく次世代のスタッフへのメッセージとしてくださったわけです。
S先生が「針のむしろだった」と言われたように、私にとってもあの時の出来事は、リハセンターという県立の大きな組織を向こうに回して一人で闘わなければならないという、考えるだけでも身が竦むような恐ろしい体験でした。何ヶ月もの間、私たち親子は、本当につらい思いをしました。もちろん私たちだけではなく、多くの人が苦しみ、深く傷ついた大きな出来事でした。
本当に遅ればせになってしまいましたが、今日まず最初にお話しさせていただくのは、保護者の側から見た、その時の出来事です。ここでお話ししきれないことも沢山ありますので、それについては『海のいる風景』という本にあらまし書いていますので、10年前の旧版とその後のことを追加して去年出した新版とがあるんですが、読んでいただければと思います。
今の療育園からはまったく想像もできないことですが、療育園にはずっと昔、入園している子どもたちから笑顔が消えてしまった不幸な時代がありました。最初は、最近、園の中が静かになったなぁ、という漠然とした印象でした。いつのまにか子どもたちへの食事介助が無言で行われるようになっていました。着替えも無言です。子どもたちへの声掛けがなくなり、スタッフの方同士が冗談を言い合うようなこと場面も見なくなって、黙々と機械的に「業務をこなしておられる」というふうに見えました。
それから管理が強化されて、子どもたちの生活が制約されるということが増えました。例えば、学校から外出する予定の日の朝になって、定期の採血があるからこの人はダメです、といってストップがかかる、というようなことです。以前なら、学校からの外出はこの子たちにとって滅多にない機会だから、定期なら採血なら予定の方を融通してもらえていたのですが、なにかにつけ問答無用で「ダメです」「できません」とつっぱねられる。そういうことが増えてきた。園の姿勢がなにか、どんどん管理的、事務的、高圧的になり、それと同時に子どもたちに無関心になっていく感じがしました。
ウチの娘は自己主張が強くて、家に帰ってくると言葉はなくても音声と指差しと顔と全身を使って「ああしろ、こうしろ」と要求しまくり仕切りまくる子なんですけど、その頃、家に連れて帰ってもテレビの前でじっと指をくわえて、ぼ~っと寝ころんでいるようになりました。何も要求せず、何も言わず、ただ無表情にじっとしているんです。もう誰にも何も期待しなくなったみたいな、何もかも諦めてしまったみたいな、あの時の娘の姿を思い出すと私は今でも胸が締め付けられる思いになります。療育園に入所している人たちは重い障害があって思いや気持ちを表現することはできにくいけど、それだけに多くのことを鋭く見抜き、感じていますよね。異変が起きたのはうちの娘だけではなくて、落ち着きをなくした人、胃が痛くなった人、髪の毛が部分的に抜けてしまった人もありました。
この不幸な時代に療育園で起こったことは他にもいろいろありましたが、問題なのはそうした一つひとつの具体レベルで何があったかということではなく、それらの背景にあった姿勢であり意識だったと思います。重い障害のある人のケアでは、医療と生活の間に常にせめぎあいがあります。私自身、ミュウは幼児期に3日と続けて元気だということのない子でしたから、この子を病気にしない配慮と、少しでも豊かな経験をさせてやりたいという思いとの間で、いつも葛藤していました。そこには「これが絶対に正解」というものはないし、その両者のどこで折り合いをつけるかというのは、いつもとても悩ましい。親はいつでも結果論で自分を責めなければならなかったりもしますが、でも、その悩ましさを私が引き受けなければ、この子の生活はどんどん失われていく、と私はずっと考えていました。
14年前に療育園で起こったことの内、最も重大だったことというのは、そういう葛藤を放棄されたことだったと思います。ただリスクを排除していくことを考えられて、その結果、医療と生活のバランスが大きく医療の側に傾き、当時の療育園は病院になってしまいました。もちろん、ここで暮らす子どもたちにとって医療はとても大事です。私は決して医療を軽視するつもりはありません。でも、ここは医療さえ行われればよい病院ではなくて、子どもたちが日々を暮らす生活の場なんです。無表情になったり髪が抜けるほど子どもたちを傷つけていたのは、子どもたちを医療の対象としか見ない意識でした。身体しか見ず、生活にも心にも心の痛みにも無関心な眼差しに、子どもたちは傷ついていました。
子どもたちへの無関心は保護者への無関心と地続きになっていきます。当時起こった重大なことのもう一つは、「保護者に説明する必要はない」と、保護者から隠されたことがあった、ということです。でも、隠すと、どうしてもつじつまが合わないことが出てくるんですね。それで今度は、隠したという事実を隠さなければならなくなる。つじつまが合わないことはさらに広がります。そうして、ついに保護者が声を上げた時には、もうつじつまなど合いませんから、これはどこの組織でも同じパターンなんじゃないかと思うんですけど、出てくるのは「子どもたちのためにやったことだ」という正当化と、専門職として判断したことだという専門性の強調ですね。
声を挙げた保護者に対して、当時の師長さんは「子どもたちの安全と健康のためにやったことです。間違った判断はしていません」とつっぱねられました。一方で、その同じ師長さんが園内では「業務がはかどるようになって職員は喜んでいます」と発言されていました。
専門性の名のもとに、本当は本人以外のためだったり、少なくとも本人のためだけではないことが、本人たちのためだと言い換えられる時、その姿勢は、都合が悪いことは隠すという姿勢と地続きです。そこにあるのは「保護者は余計なことを知らず黙っておいてくれればいい」という意識でしかなくて、保護者が何を心配しているのか、その心配と向き合って一緒に子どものことを考えようという気持ちがそこにはないからです。保護者は子どもたちに起きた異変が心配だと訴えたわけなんですけど、「子どもたちの安全と健康」を考えていると言われる師長さんが、その異変には全く関心を示されませんでした。
当時の師長さんは、子どもの一人がベッドから転落するという事故が起きた時に、その場でかん口令を敷かれました。この事故についてはその場にいた者以外には漏らさないように、とその場で口止めをされたわけです。これは本当に恐ろしいことです。保護者に説明する必要はない、という姿勢には、最初はどんなささいなことから始まるにせよ、いずれはここへ行きつく危うさが潜んでいると私は思います。
信頼関係とは結果ではなく、プロセスなんですね。事故が起きたから、その結果として信頼が壊れるのではなく、信頼関係を大切に築いていこうとするプロセスがなかったから、事故が起きた時に隠さなければならなくなった。それが、14年前に起きたことの本質であり、これは保護者として決して忘れてはならない、あの不幸な時代の教訓だと私は思っています。
(次のエントリーに続く)
保護者会研修会でお話しさせていただきました。
聞いてくださったのは保護者と職員の方々です。
おはようございます。今日はお集まりいただいて、ありがとうございます。親だけでなく、いろんな立場の方がおられますので、案内の葉書では敢えて「家族」という言葉を使っていただきましたが、これからお話している内には、言い慣れていることもあって、つい保護者・保護者会・子どもたちという言い方を(既に成人している人が多いんですけど)してしまうと思います。私の意図としては保護者の中に、おじいちゃん、おばあちゃんやご兄弟を含め、広く家族を含めて使っていますので、その点、ご理解ください。
いま保護者会の役員さんから、簡単に経緯をご説明いただきましたが、もう10年以上前から、私にはずっと保護者・家族の皆さんにご報告すべきことというのがありました。ずっと、お話ししなければと感じていながら、なかなか果たせずにきたものです。
去年9月に療育園の20周年記念行事が行われた際に、前園長であるS副所長が「20年の歩み」と題したお話の中で、保護者との間で起きた出来事を語られました。当日おられなかった方もあるかと思いますが、だいたいのお話は、医療を一生懸命にやるのが医師としての本文だと思って現場のことは現場に任せていたところ、保護者の不満が大きくなって対立が起こり、それを機に園長として奮起して多くの改善をした、対立が起きた時には針のむしろに座っているような辛い思いをしたけれど、あの時のことがあったから今の療育園がある、というお話でした。その最後を、S先生は「保護者とともに」という姿勢を忘れないように、と言われ、これからの療育園を担っていく次世代のスタッフへのメッセージとしてくださったわけです。
S先生が「針のむしろだった」と言われたように、私にとってもあの時の出来事は、リハセンターという県立の大きな組織を向こうに回して一人で闘わなければならないという、考えるだけでも身が竦むような恐ろしい体験でした。何ヶ月もの間、私たち親子は、本当につらい思いをしました。もちろん私たちだけではなく、多くの人が苦しみ、深く傷ついた大きな出来事でした。
本当に遅ればせになってしまいましたが、今日まず最初にお話しさせていただくのは、保護者の側から見た、その時の出来事です。ここでお話ししきれないことも沢山ありますので、それについては『海のいる風景』という本にあらまし書いていますので、10年前の旧版とその後のことを追加して去年出した新版とがあるんですが、読んでいただければと思います。
今の療育園からはまったく想像もできないことですが、療育園にはずっと昔、入園している子どもたちから笑顔が消えてしまった不幸な時代がありました。最初は、最近、園の中が静かになったなぁ、という漠然とした印象でした。いつのまにか子どもたちへの食事介助が無言で行われるようになっていました。着替えも無言です。子どもたちへの声掛けがなくなり、スタッフの方同士が冗談を言い合うようなこと場面も見なくなって、黙々と機械的に「業務をこなしておられる」というふうに見えました。
それから管理が強化されて、子どもたちの生活が制約されるということが増えました。例えば、学校から外出する予定の日の朝になって、定期の採血があるからこの人はダメです、といってストップがかかる、というようなことです。以前なら、学校からの外出はこの子たちにとって滅多にない機会だから、定期なら採血なら予定の方を融通してもらえていたのですが、なにかにつけ問答無用で「ダメです」「できません」とつっぱねられる。そういうことが増えてきた。園の姿勢がなにか、どんどん管理的、事務的、高圧的になり、それと同時に子どもたちに無関心になっていく感じがしました。
ウチの娘は自己主張が強くて、家に帰ってくると言葉はなくても音声と指差しと顔と全身を使って「ああしろ、こうしろ」と要求しまくり仕切りまくる子なんですけど、その頃、家に連れて帰ってもテレビの前でじっと指をくわえて、ぼ~っと寝ころんでいるようになりました。何も要求せず、何も言わず、ただ無表情にじっとしているんです。もう誰にも何も期待しなくなったみたいな、何もかも諦めてしまったみたいな、あの時の娘の姿を思い出すと私は今でも胸が締め付けられる思いになります。療育園に入所している人たちは重い障害があって思いや気持ちを表現することはできにくいけど、それだけに多くのことを鋭く見抜き、感じていますよね。異変が起きたのはうちの娘だけではなくて、落ち着きをなくした人、胃が痛くなった人、髪の毛が部分的に抜けてしまった人もありました。
この不幸な時代に療育園で起こったことは他にもいろいろありましたが、問題なのはそうした一つひとつの具体レベルで何があったかということではなく、それらの背景にあった姿勢であり意識だったと思います。重い障害のある人のケアでは、医療と生活の間に常にせめぎあいがあります。私自身、ミュウは幼児期に3日と続けて元気だということのない子でしたから、この子を病気にしない配慮と、少しでも豊かな経験をさせてやりたいという思いとの間で、いつも葛藤していました。そこには「これが絶対に正解」というものはないし、その両者のどこで折り合いをつけるかというのは、いつもとても悩ましい。親はいつでも結果論で自分を責めなければならなかったりもしますが、でも、その悩ましさを私が引き受けなければ、この子の生活はどんどん失われていく、と私はずっと考えていました。
14年前に療育園で起こったことの内、最も重大だったことというのは、そういう葛藤を放棄されたことだったと思います。ただリスクを排除していくことを考えられて、その結果、医療と生活のバランスが大きく医療の側に傾き、当時の療育園は病院になってしまいました。もちろん、ここで暮らす子どもたちにとって医療はとても大事です。私は決して医療を軽視するつもりはありません。でも、ここは医療さえ行われればよい病院ではなくて、子どもたちが日々を暮らす生活の場なんです。無表情になったり髪が抜けるほど子どもたちを傷つけていたのは、子どもたちを医療の対象としか見ない意識でした。身体しか見ず、生活にも心にも心の痛みにも無関心な眼差しに、子どもたちは傷ついていました。
子どもたちへの無関心は保護者への無関心と地続きになっていきます。当時起こった重大なことのもう一つは、「保護者に説明する必要はない」と、保護者から隠されたことがあった、ということです。でも、隠すと、どうしてもつじつまが合わないことが出てくるんですね。それで今度は、隠したという事実を隠さなければならなくなる。つじつまが合わないことはさらに広がります。そうして、ついに保護者が声を上げた時には、もうつじつまなど合いませんから、これはどこの組織でも同じパターンなんじゃないかと思うんですけど、出てくるのは「子どもたちのためにやったことだ」という正当化と、専門職として判断したことだという専門性の強調ですね。
声を挙げた保護者に対して、当時の師長さんは「子どもたちの安全と健康のためにやったことです。間違った判断はしていません」とつっぱねられました。一方で、その同じ師長さんが園内では「業務がはかどるようになって職員は喜んでいます」と発言されていました。
専門性の名のもとに、本当は本人以外のためだったり、少なくとも本人のためだけではないことが、本人たちのためだと言い換えられる時、その姿勢は、都合が悪いことは隠すという姿勢と地続きです。そこにあるのは「保護者は余計なことを知らず黙っておいてくれればいい」という意識でしかなくて、保護者が何を心配しているのか、その心配と向き合って一緒に子どものことを考えようという気持ちがそこにはないからです。保護者は子どもたちに起きた異変が心配だと訴えたわけなんですけど、「子どもたちの安全と健康」を考えていると言われる師長さんが、その異変には全く関心を示されませんでした。
当時の師長さんは、子どもの一人がベッドから転落するという事故が起きた時に、その場でかん口令を敷かれました。この事故についてはその場にいた者以外には漏らさないように、とその場で口止めをされたわけです。これは本当に恐ろしいことです。保護者に説明する必要はない、という姿勢には、最初はどんなささいなことから始まるにせよ、いずれはここへ行きつく危うさが潜んでいると私は思います。
信頼関係とは結果ではなく、プロセスなんですね。事故が起きたから、その結果として信頼が壊れるのではなく、信頼関係を大切に築いていこうとするプロセスがなかったから、事故が起きた時に隠さなければならなくなった。それが、14年前に起きたことの本質であり、これは保護者として決して忘れてはならない、あの不幸な時代の教訓だと私は思っています。
(次のエントリーに続く)
2013.02.12 / Top↑
コロラド大学の「害を成さないようにプロジェクト」。Bernard Lownの名言「患者のためにはできる限り多くを。患者に対してはできる限り少なく」。:これは注目。驚くことに、というか不思議なことに、アシュリー事件の担当医のDiekema医師は以下にリンクしたように、もともとは「最善の利益」論よりも「害原則」重視の人……。
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/01/do-no-harm-project.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+MedicalFutilityBlog+%28Medical+Futility+Blog%29
【Diekema医師の「害原則」関連エントリー】
「最善の利益」否定するDiekema医師(前)(2007/12/29)
「最善の利益」否定するDiekema医師(後)(2007/12/29)
Quellette論文(09)2:Diekemaの「害原則」(2011/6/22) (QuelletteはOuelletteの間違いです)
エントリーにしたばかりのDiekemaの「害原則」に新ヴァージョン登場(2011/6/23)
今年の「死ぬ権利世界連合」の世界大会は9月16―22日、シカゴで。テーマは「尊厳、コントロール、選択―世界中で」。中心になっているのはEXITとかFENとかC&Cなんだけど、日本尊厳死協会は今年も参加されるのでしょうか。
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/01/world-federation-right-to-die-conference.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+MedicalFutilityBlog+%28Medical+Futility+Blog%29
米国看護倫理学会の第2回年次大会、3月21、22日。テーマは「倫理への意識を養う:真実の瞬間」。1日目の基調講演のテーマが興味深くて、「患者のアドボカシーは、なぜ患者を傷つけるのか」。
http://ethicsofcaring.org/
糖尿病薬Avandiaスキャンダルで米国では被害者と大金で和解したグラクソが、英国では被害者家族らの訴訟を受けて立つ?:あまりにひどいAvandiaスキャンダルについては こちら ⇒ 製薬会社資金に信頼性を失っていく治験データ……Avandiaスキャンダル(2012/11/30)
http://www.guardian.co.uk/business/2013/jan/29/glaxosmithkline-legal-fight-uk-diabetes?CMP=EMCNEWEML6619I2
米国テキサス州で、心臓が胸の外について生まれた新生児が手術で救命され、3か月で退院。
http://www.medicalnewstoday.com/articles/255524.php
フィラデルフィアで過去20年間に5歳以下の子どもの1型糖尿病が70%も増えている。
http://www.medicalnewstoday.com/releases/255347.php
魚脂と、質の良い幼稚園が子どものIQを上げるのに有効……なんだそうな。:もう何度も何度も何度も書いているけど、子どものIQってな、学者が寄ってたかってこんな研究を続々とやってシャカリキになって上げなければならないほど、たいそうなものなのでしょうかね。
http://www.medicalnewstoday.com/releases/255483.php
アップル社のサプライ・チェーンで児童労働が発覚。
http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jan/25/apple-child-labour-supply
http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jan/25/apple-eradicate-child-labour
ビル・ゲイツの慈善事業は良いけれど、投資先のRepublic Servicesの労働者の扱いはどうよ、とGuardianでEllie Mae O’Haganさん。この記事の終わりの一節に痛く同感 ↓
I expect I will agree with Bill Gates' dream of a better world. Only for me, that better world will only materialise when billionaires are held accountable for their actions, not praised for offering us a few crumbs from their table. Yes Bill Gates should be praised for his charity. But that's just what it is: charity. And as Augustine wrote over 1,500 years ago, charity is no substitute for justice withheld.
(火曜日の講演を聞けば) ビル・ゲイツのより良き世界という夢に共感するだろうけれど、ただ私にとって、より良き世界は大金持ちがその行動にきっちり説明責任を果たした時に初めて実現するもので、ただ彼らの懐からおこぼれがいくらか我々に差し出されたからといって称賛して実現するわけじゃない。ビル・ゲイツの慈善は確かに誉められてしかりだけど、所詮は慈善に過ぎない。そして1500年以上も前にアウグスティヌスが言ったように、慈善は、行われていない正義の代用物には決してならないのだ。
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2013/jan/29/bill-gates-charity-work-business-practices
The Chronicle of Philanthropyという慈善家向けの新聞があるみたい。
http://philanthropy.com/blogs/philanthropytoday/opinion-bill-gates-says-measurement-key-to-solving-big-problems/61711
働くがん患者と家族に向けた包括的就業支援システムの構築に関する研究 平成24年度 成果報告シンポ 「患者/家族・人事労務担当・産業保険担当者の視点を生かした支援リソースの開発、評価、普及啓発法の検討」。
http://blog.cancer-work.jp/?eid=20&fb_aggregation_id=246965925417366
広がるか、障害者の大学入学―斎藤剛史(BLOGOS):これについては何年も前から、弱小大学の生き残り策として広がっていくんではないか、という気がしている。
http://blogos.com/article/54999/
日本。「体罰の会」なるものがあるって、初めて知った。戸塚ヨット・スクールの戸塚宏氏が顧問。「不快なくして進歩なし」「体罰と虐待(犯罪)とは、進歩を目的とする行為であるか否かによって峻別されます。決して体罰の延長線上に虐待があるのではありません。この区別の解らな い人は、人命救助と治療を目的として外科医がメスを用いて行った手術行為と、憎しみと利害打算によって人を刃物で殺傷する犯罪行為との区別もできないこと になります」「自分の命を捨ててまで愛すべき親や子供たちを守ることは、理性教育からは導かれません」「体罰否定の人たちが戦後教育を支配し続けたため、学校のみならず、家庭も崩壊し、児童相談所の横暴を許し、家庭裁判所もそれを黙認するに至っています」
http://taibatsu.com/index.html
森美術館で開催中の「会田誠展 天才でごめんなさい」への「ポルノ被害と生暴力を考える会」の抗議文。四肢切断された全裸の少女が首輪をされて微笑んでいる「犬」という題名の連作をはじめとして、性暴力性と性差別性に満ちた作品が多数、展示されていることについて。
http://paps-jp.org/action/mori-art-museum/group-statement/
米国でDVの一種として広がっている「妊娠の強要」問題で、米国産婦人科学会が定期的にティーンエジャーや成人女性に「生殖強要」についてのスクリーニングを提唱。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10366#comments
生活保護基準引き下げのどこが問題? Q&A
http://nationalminimum.xrea.jp/faq
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/01/do-no-harm-project.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+MedicalFutilityBlog+%28Medical+Futility+Blog%29
【Diekema医師の「害原則」関連エントリー】
「最善の利益」否定するDiekema医師(前)(2007/12/29)
「最善の利益」否定するDiekema医師(後)(2007/12/29)
Quellette論文(09)2:Diekemaの「害原則」(2011/6/22) (QuelletteはOuelletteの間違いです)
エントリーにしたばかりのDiekemaの「害原則」に新ヴァージョン登場(2011/6/23)
今年の「死ぬ権利世界連合」の世界大会は9月16―22日、シカゴで。テーマは「尊厳、コントロール、選択―世界中で」。中心になっているのはEXITとかFENとかC&Cなんだけど、日本尊厳死協会は今年も参加されるのでしょうか。
http://medicalfutility.blogspot.jp/2013/01/world-federation-right-to-die-conference.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+MedicalFutilityBlog+%28Medical+Futility+Blog%29
米国看護倫理学会の第2回年次大会、3月21、22日。テーマは「倫理への意識を養う:真実の瞬間」。1日目の基調講演のテーマが興味深くて、「患者のアドボカシーは、なぜ患者を傷つけるのか」。
http://ethicsofcaring.org/
糖尿病薬Avandiaスキャンダルで米国では被害者と大金で和解したグラクソが、英国では被害者家族らの訴訟を受けて立つ?:あまりにひどいAvandiaスキャンダルについては こちら ⇒ 製薬会社資金に信頼性を失っていく治験データ……Avandiaスキャンダル(2012/11/30)
http://www.guardian.co.uk/business/2013/jan/29/glaxosmithkline-legal-fight-uk-diabetes?CMP=EMCNEWEML6619I2
米国テキサス州で、心臓が胸の外について生まれた新生児が手術で救命され、3か月で退院。
http://www.medicalnewstoday.com/articles/255524.php
フィラデルフィアで過去20年間に5歳以下の子どもの1型糖尿病が70%も増えている。
http://www.medicalnewstoday.com/releases/255347.php
魚脂と、質の良い幼稚園が子どものIQを上げるのに有効……なんだそうな。:もう何度も何度も何度も書いているけど、子どものIQってな、学者が寄ってたかってこんな研究を続々とやってシャカリキになって上げなければならないほど、たいそうなものなのでしょうかね。
http://www.medicalnewstoday.com/releases/255483.php
アップル社のサプライ・チェーンで児童労働が発覚。
http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jan/25/apple-child-labour-supply
http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jan/25/apple-eradicate-child-labour
ビル・ゲイツの慈善事業は良いけれど、投資先のRepublic Servicesの労働者の扱いはどうよ、とGuardianでEllie Mae O’Haganさん。この記事の終わりの一節に痛く同感 ↓
I expect I will agree with Bill Gates' dream of a better world. Only for me, that better world will only materialise when billionaires are held accountable for their actions, not praised for offering us a few crumbs from their table. Yes Bill Gates should be praised for his charity. But that's just what it is: charity. And as Augustine wrote over 1,500 years ago, charity is no substitute for justice withheld.
(火曜日の講演を聞けば) ビル・ゲイツのより良き世界という夢に共感するだろうけれど、ただ私にとって、より良き世界は大金持ちがその行動にきっちり説明責任を果たした時に初めて実現するもので、ただ彼らの懐からおこぼれがいくらか我々に差し出されたからといって称賛して実現するわけじゃない。ビル・ゲイツの慈善は確かに誉められてしかりだけど、所詮は慈善に過ぎない。そして1500年以上も前にアウグスティヌスが言ったように、慈善は、行われていない正義の代用物には決してならないのだ。
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2013/jan/29/bill-gates-charity-work-business-practices
The Chronicle of Philanthropyという慈善家向けの新聞があるみたい。
http://philanthropy.com/blogs/philanthropytoday/opinion-bill-gates-says-measurement-key-to-solving-big-problems/61711
働くがん患者と家族に向けた包括的就業支援システムの構築に関する研究 平成24年度 成果報告シンポ 「患者/家族・人事労務担当・産業保険担当者の視点を生かした支援リソースの開発、評価、普及啓発法の検討」。
http://blog.cancer-work.jp/?eid=20&fb_aggregation_id=246965925417366
広がるか、障害者の大学入学―斎藤剛史(BLOGOS):これについては何年も前から、弱小大学の生き残り策として広がっていくんではないか、という気がしている。
http://blogos.com/article/54999/
日本。「体罰の会」なるものがあるって、初めて知った。戸塚ヨット・スクールの戸塚宏氏が顧問。「不快なくして進歩なし」「体罰と虐待(犯罪)とは、進歩を目的とする行為であるか否かによって峻別されます。決して体罰の延長線上に虐待があるのではありません。この区別の解らな い人は、人命救助と治療を目的として外科医がメスを用いて行った手術行為と、憎しみと利害打算によって人を刃物で殺傷する犯罪行為との区別もできないこと になります」「自分の命を捨ててまで愛すべき親や子供たちを守ることは、理性教育からは導かれません」「体罰否定の人たちが戦後教育を支配し続けたため、学校のみならず、家庭も崩壊し、児童相談所の横暴を許し、家庭裁判所もそれを黙認するに至っています」
http://taibatsu.com/index.html
森美術館で開催中の「会田誠展 天才でごめんなさい」への「ポルノ被害と生暴力を考える会」の抗議文。四肢切断された全裸の少女が首輪をされて微笑んでいる「犬」という題名の連作をはじめとして、性暴力性と性差別性に満ちた作品が多数、展示されていることについて。
http://paps-jp.org/action/mori-art-museum/group-statement/
米国でDVの一種として広がっている「妊娠の強要」問題で、米国産婦人科学会が定期的にティーンエジャーや成人女性に「生殖強要」についてのスクリーニングを提唱。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10366#comments
生活保護基準引き下げのどこが問題? Q&A
http://nationalminimum.xrea.jp/faq
2013.02.12 / Top↑
自分自身のメモとしても、8~11章について、ごく簡単に。
第8章 竹之内裕文「『自然な死』という言説の解体―死すべき定めの意味をもとめて」
内容は、タイトルそのもので、
昨今、大流行の「自然な死」が
「過剰な延命治療」に対置させられて称揚される時に、
そこでは実際に何が語られているか、語られてきたか、を検証しつつ、
医療費抑制への思惑や、特定の状態の生は生きるに値しないなどの個人的な価値観など、
「自然な」という語義の多義牲に応じて、担当医師や家族など
関係者に都合のよい概念が恣意的に援用される危険があることを指摘。
自然と技術、主観と客観といった二元論的な枠組みで考えることには
「死にゆく自然なプロセスを達成するためには、
むしろ適正な医療技術の介入が必要とされる」ことが看過される懸念があると説く。
第9章 西平直「『死の教育』からの問い―デス・エデュケ―ションの中の生命倫理学」
大人が子どもに死を教える、ということについての考察。
私は以下の個所が特に印象的だった。
しかし「掛け替えのない命を大切にする」ことと同時に、「大自然の中では一つの命はそれほど重要ではない」ということを、どこかで伝えるべきではないか。あるいは、本当は、人類の命だけが特権的に重要なわけではないということ。むしろ人類だけが極端に「自分の命」に執着しすぎている。そして「私が命を持っている」という。自分の命だけが特別に重要なわけではなくて、脈々と流れている「大いなるいのち」に連なっていることが重要である。そうした思想をどう伝えたら良いのか。あるいは、学校教育においては、伝えるべきではないのか。
(p.157)
一方で、頭に浮かぶのは、こういう「いのちの贈りもの教育」が行われていること ↓
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/zouki_ishoku/gaiyo_03.html
それから、「人類の命だけが特権的に重要なわけではない」の個所で、
やっぱりピーター・シンガーが頭に浮かぶのだけれど、その後の話の展開が
ちょうどシンガーの逆方向に向かっているところ、
人間であることを特権にするかわりに「知的能力が高い」という別の特権を作って、
その特権的な自分の生命や優秀さに執着するのではなく、
すべては「脈々と流れる大いなるいのち」に繋がって平ら、という方向に向かい、
そこに執着からの解放を見いだしていこうとするところが、興味深く面白かった。
第11章 松岡秀明「生、死、ブリコラージュ―緩和ケア病棟で看護師が経験する困難への医療人類学からのアプローチ」
ブリコラージュというと、PTの三好春樹さんを思い浮かべる。
三好春樹さんがブリコラージュとしての介護というのをずっと語っていて、
そういうタイトルの雑誌も出していて何度か読んだことがある。
「ブリコラージュとしての介護」というのは私にとっては
ちょうど障害のある子どもの子育て体験そのものにも思えたので
だいたいの意味はその文脈で理解しているのだけれど、
著者の説明によると、
……エンジニアは、計画に即して考案され購入された材料や器具がなければ仕事ができない。それに対して、ブリコルールは臨機応変な柔軟さで手持ちの材料と道具だけを用いて特定の目的に応じたなにかをつくりあげる……
(p.186)
緩和ケア病棟で看護師が直面する様々な困難を調査によってあぶり出し、
それらを考察することによって、
「エンジニアが終末期ケアの現場を席巻している」一方で、
看護する者は看護される者から学ぶことを通じて、
ブリコラージュとしての看護を身につけていく、
そこにやりがいが見出されている、という観察。
これは、第6章の植物状態患者専用病院での看護師の体験にも
通じていくものがあるような気がする。
看護する者が看護される者から学ぶ、また互いの相互作用の中から学び変わっていく、という体験が、
医療と看護や介護との間でも、医師と患者との間でも、もっと意識されることによって、
「エンジニアが席巻する医療」が、もう少し丁寧なブリコラージュに近づいていく、
ということにならないだろうか。
第8章 竹之内裕文「『自然な死』という言説の解体―死すべき定めの意味をもとめて」
内容は、タイトルそのもので、
昨今、大流行の「自然な死」が
「過剰な延命治療」に対置させられて称揚される時に、
そこでは実際に何が語られているか、語られてきたか、を検証しつつ、
医療費抑制への思惑や、特定の状態の生は生きるに値しないなどの個人的な価値観など、
「自然な」という語義の多義牲に応じて、担当医師や家族など
関係者に都合のよい概念が恣意的に援用される危険があることを指摘。
自然と技術、主観と客観といった二元論的な枠組みで考えることには
「死にゆく自然なプロセスを達成するためには、
むしろ適正な医療技術の介入が必要とされる」ことが看過される懸念があると説く。
第9章 西平直「『死の教育』からの問い―デス・エデュケ―ションの中の生命倫理学」
大人が子どもに死を教える、ということについての考察。
私は以下の個所が特に印象的だった。
しかし「掛け替えのない命を大切にする」ことと同時に、「大自然の中では一つの命はそれほど重要ではない」ということを、どこかで伝えるべきではないか。あるいは、本当は、人類の命だけが特権的に重要なわけではないということ。むしろ人類だけが極端に「自分の命」に執着しすぎている。そして「私が命を持っている」という。自分の命だけが特別に重要なわけではなくて、脈々と流れている「大いなるいのち」に連なっていることが重要である。そうした思想をどう伝えたら良いのか。あるいは、学校教育においては、伝えるべきではないのか。
(p.157)
一方で、頭に浮かぶのは、こういう「いのちの贈りもの教育」が行われていること ↓
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/zouki_ishoku/gaiyo_03.html
それから、「人類の命だけが特権的に重要なわけではない」の個所で、
やっぱりピーター・シンガーが頭に浮かぶのだけれど、その後の話の展開が
ちょうどシンガーの逆方向に向かっているところ、
人間であることを特権にするかわりに「知的能力が高い」という別の特権を作って、
その特権的な自分の生命や優秀さに執着するのではなく、
すべては「脈々と流れる大いなるいのち」に繋がって平ら、という方向に向かい、
そこに執着からの解放を見いだしていこうとするところが、興味深く面白かった。
第11章 松岡秀明「生、死、ブリコラージュ―緩和ケア病棟で看護師が経験する困難への医療人類学からのアプローチ」
ブリコラージュというと、PTの三好春樹さんを思い浮かべる。
三好春樹さんがブリコラージュとしての介護というのをずっと語っていて、
そういうタイトルの雑誌も出していて何度か読んだことがある。
「ブリコラージュとしての介護」というのは私にとっては
ちょうど障害のある子どもの子育て体験そのものにも思えたので
だいたいの意味はその文脈で理解しているのだけれど、
著者の説明によると、
……エンジニアは、計画に即して考案され購入された材料や器具がなければ仕事ができない。それに対して、ブリコルールは臨機応変な柔軟さで手持ちの材料と道具だけを用いて特定の目的に応じたなにかをつくりあげる……
(p.186)
緩和ケア病棟で看護師が直面する様々な困難を調査によってあぶり出し、
それらを考察することによって、
「エンジニアが終末期ケアの現場を席巻している」一方で、
看護する者は看護される者から学ぶことを通じて、
ブリコラージュとしての看護を身につけていく、
そこにやりがいが見出されている、という観察。
これは、第6章の植物状態患者専用病院での看護師の体験にも
通じていくものがあるような気がする。
看護する者が看護される者から学ぶ、また互いの相互作用の中から学び変わっていく、という体験が、
医療と看護や介護との間でも、医師と患者との間でも、もっと意識されることによって、
「エンジニアが席巻する医療」が、もう少し丁寧なブリコラージュに近づいていく、
ということにならないだろうか。
2013.02.12 / Top↑
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』については、
第6章までを読んだところで以下の3つのエントリーを書きました。
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 1(2013/1/17)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 2(2013/1/17)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 3(2013/1/18)
残り部分もその後、一気に読み終えており、
いずれも読みごたえのある章ばかりで書きたいことは沢山あるのですが、
エントリーにしようと思いながら日が経ってしまうと、
読んだ直後の「あれも、これも、書きたい!」勢いを
もうそのままには取り戻せないのが悔しい。
でも、第7章と第12、13章についてだけは、どうしても書いておきたい。
この3つの章については、
重症障害のある子どもの親としての個人的な体験や思いが
特にくっきりと重なっていく内容だったから。
第7章 田代志門「死にゆく過程をどう生きるか―施設と在宅の二者択一を超えて」
一旦は恵まれたホスピスに入ったものの「テンションが下がる」といって
在宅に戻った女性のインタビューでの語りに沿って、
ホスピス医療が患者や家族におのずと求めてしまう規範や、
患者中心の医療を志向しつつ、それが「死の専門家」である医療職による
「洗練された管理システム」を通じた「よき死」への誘導になってしまう傾向を指摘し、
医療がその限界を超えない限り、施設であれ在宅であれホスピス医療は
真に「患者が『主』である」医療にはならない、と説く。
つまりは、この本の主題は各章それぞれに、
第1章で編著者の安藤氏が以下のように書く「新しい医療の文化」が必要だとの
主張に収束していくのだ……と、改めて納得。
医療が既存の医療の専門知の枠組みで人間の生(死)を切り取ってそこに自足するのではなく、その限界を自覚しながら、そのなかで医療に何ができるのかを模索していくことができるような新しい医療の文化(原文は傍点)
(p.16)
「そーだっ!」と思わず叫んだのは
この女性にとって「自分よりはるかに若いスタッフから
『精神的ケア』の対象とみなされること自体が許せないことだったのだろう」という洞察。
これは私の個人的な体験にもドンピシャ当てはまる。
例えば、昨年ケアラーの一人として北海道栗山町でお話させてもらった中で、
私は以下のように語ったことがある。
私だってそれまでは一人前の常識的な社会人として世の中を渡ってきたはずなのに、障害のある子どもの親になったとたんに、何も知らない、なにもできない無知で無能な存在みたいに扱われて、どこへ行っても、ああしなさい、こうしなさい、あれをやってはだめですよ、と指導され教育され叱られて、どこへいっても「ありがとうございます」「すみません」と頭を下げて、いったい、これはなんなんだろう、と。
ケアラー自身の人生の継続性や、ケアラー自身の生活、心身の健康にすら、もはやだれも関心を向けてくれない。ただ介護者・療育者としての優秀な機能であり役割であれと無言のうちに求められながら、家族だから出来て当たり前、愛さえあればできるはず、というメッセージを送られている……
私の場合には障害のある子どもの母親になったとたんに、
「障害児の母親」という役割や機能でしかない存在として扱われ、
例えば母子入園や受診などで、医療職や福祉職から一方的に
「指導」され「教育」されるべき存在とみなされることへの違和感。
この末期がんの女性の場合には、ホスピスに入ったとたんに
「死にゆく人」という存在でしかない人として扱われてしまうことへの違和感。
それをこの女性は「テンションが下がる」と表現したのであり、
この人は、さらに以下のように語る。
でも、みんなね、お医者さんの勉強ばっかりして、計算ばっかりして、心の問題を全部しないできている。みんな、医学生の人たちも、技術ばっかり。それよりも、どうして人間が生きなきゃなんないのか、とかね。どうやったら人のために生きられるかとか、生きなくちゃないの、とか、そういうことをあんまり考えてる人がいなかったです。全部、抗がん剤だとか、データとかばっかり重視して、そんなの何になるのって私は思うのね。そしてお医者さんだって、最後は財産も名誉も地位も学歴も、そんなの何にもならない。ただの一人の人間として自分はどのように生きたかが、私は大事だと思うのね。
(p.118)
著者はここで述べられていることを
「自分に関わる医療者のまなざしが、
生死にかかわる意思決定の根底にある死生観の問題ではなく、
その周辺にある技術的な問いへと切り詰められていくことへの不満」と捉えている。
そして、以下のように書く。
死ぬことだけを意識して患者に接する」態度は、患者の生の豊かさを「死にゆく人」という役割に矮小化してしまう点で問題がある。
(p.122)
母子入園で整形外科医から、何の配慮もなく、
いきなり傲岸な態度で「この子は一生歩かないよ」と言われたことに
私たち母親は手ひどく傷つけられた、という話をずっと以前に本に書いたら、
その後、その施設の整形外科医のみなさんが「歩かない」という言葉を使う前に必ず
「申し訳ありませんが」と断りを入れるようになった。
例えば、娘が中学時代に骨折した時に、治療方針を説明する際の医師が
「申し訳ありませんが、ミュウさんはこの先も立って歩くということはないと思うので
手術をしてまで骨をまっすぐにつなげることはせず、このままギプスで……」というように。
それがあくまでも善意であることは疑わないのだけれど、それだけに、いつか、
親を傷つけるのは、「歩かない」事実でもなければ
「歩かない」という言葉を使われること自体でもなく、
子どもの障害を知らされたばかりで混乱している親の気持ちに何の配慮もなく、
その親の目の前で、子どもを故障したモノのようにみなし、扱いながら、
「この子はどうせ一生歩かないよ」と言い放つ、その共感のない眼差しであり、
人としての無神経だったのですよ、ということを、
きちんと説明して誤解を解かなければなければ、と思っている。
子どもが中学生になるまで障害と付き合ってきた親にとって、
しかも大たい骨の骨折の治療について医師と話している場面ではなおのこと、
我が子が一生立って歩くことはないというのは、既に単なる「事実」に過ぎない。
なんで、この医師がここで謝るのか、私にはあの時、さっぱり理解できなかった。
その後も何度か、そんなふうに
「歩かない」という言葉を使われる前にイチイチ謝られては困惑する体験があって、
批判された問題のありかについて
単に「障害児の親に向かって『この子は歩かない』という言葉を使うと、親は怒る」と
因果関係の数式のようにしか捉えられていないのかも……? と気付いた時には、
ちょっとびっくりしてしまった。
もちろん保護者からの批判を受けて、
変わらなければならないと思ってくださったことには私も感謝しているのだけれど、
まさにこの章の著者が言うように
人の気持ちを思いやるという、誰でも一人の人として当たり前にやっていること、
医師だって一人の人としての自分を置き去りにしなければ思い当たるはずのことを
医師として患者や家族を「医療介入の対象」としてしか見ず、
問題を「技術的な問いへと切り詰め」てしまうために
我が子の障害を知らされたばかりの親に「この子は生涯歩くことはない」という事実を
何の配慮もなく傲岸な言動で投げつけることの無神経が
単に「特定の言葉」の問題になってしまうんじゃないだろうか。
「これまでこうして生きてきて、その先に、
“今ここ”にこうして生きている一人の人である私」が
医療の側が勝手に設定する「患者とは家族とはこういうもの」の中に落とし籠められて、
そうした「こういうもの」に対して勝手な「指導」や「教育」や「ケア」を行おうと
一方的に迫ってこられることに対して、
しかも「アンタにいったい人生の何が分かるというの?」と言ってやりたいような
年若いニイチャンやネエチャンに専門職だというだけでエラソーな高みから
それをやられることに対して、
私たちは
人として貶められているような「無礼」を感じるのだと思う。
それがこの女性が言う「テンションが下がる」ではないだろうか。
毅然として抗がん剤治療を諦めたように見えたこの女性が
様々な家庭の事情を抱えて生きてきた「個人史」を語る中には
きれいなだけの「家族愛」ではくくれない相矛盾した思いが錯綜していて、
その中から語られる言葉の中には、
「ほんとは一番身近にいる人が面倒みてくれるんだったら」抗がん剤治療も
やりたかったという言葉も出てくる。
そんなふうに「これまでこうして生きてきて、その先に
“今ここ”にこうして生きている一人の人である私」の中には
誰だって相矛盾する思いをたくさん抱えていて、
どれか一つだけが本当の思いだなんて言えない。
矛盾するまま、どれもこれも本当の思いとしか言えない。
子どもの障害を知らされたばかりの親の中にだって、
激しく葛藤する、互いに相矛盾する感情が嵐のように渦巻いている。
だって、著者が書いているように
「自己というものがそもそも首尾一貫した整合性のあるものではなく、」
その『成り立ちが個々の場面に依存し、多元的である』」ものなのだから。
それなのに、医療の場に「重症児の母親」として出ていく時、
つい「前向きに頑張っている母親」モデルに応えようとふるまってしまう、
つい、そういう母親であると認められようとのケチな下心にモノ言わされてしまうのは、
あれは一体どういう医療のマジックなんだろう……?
そういえば、ミュウがまだ幼児の頃に、そういう違和感を、
「サイズが3号分くらい違う服に、無理矢理に身体を押し込められる感じ」と
某所で表現してみたことがあった。
そうそう、専門家の視線は患者の生活や人生全体を照らす「蛍光灯」ではなく
その人の生活の中の専門領域該当部分だけを照らす「懐中電灯」だと
表現してみたこともあったっけな ↓
「“身勝手な豚”の介護ガイド」3のオマケ:だって、spitzibaraも黙っていられない(2011/7/22)
第6章までを読んだところで以下の3つのエントリーを書きました。
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 1(2013/1/17)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 2(2013/1/17)
『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』メモ 3(2013/1/18)
残り部分もその後、一気に読み終えており、
いずれも読みごたえのある章ばかりで書きたいことは沢山あるのですが、
エントリーにしようと思いながら日が経ってしまうと、
読んだ直後の「あれも、これも、書きたい!」勢いを
もうそのままには取り戻せないのが悔しい。
でも、第7章と第12、13章についてだけは、どうしても書いておきたい。
この3つの章については、
重症障害のある子どもの親としての個人的な体験や思いが
特にくっきりと重なっていく内容だったから。
第7章 田代志門「死にゆく過程をどう生きるか―施設と在宅の二者択一を超えて」
一旦は恵まれたホスピスに入ったものの「テンションが下がる」といって
在宅に戻った女性のインタビューでの語りに沿って、
ホスピス医療が患者や家族におのずと求めてしまう規範や、
患者中心の医療を志向しつつ、それが「死の専門家」である医療職による
「洗練された管理システム」を通じた「よき死」への誘導になってしまう傾向を指摘し、
医療がその限界を超えない限り、施設であれ在宅であれホスピス医療は
真に「患者が『主』である」医療にはならない、と説く。
つまりは、この本の主題は各章それぞれに、
第1章で編著者の安藤氏が以下のように書く「新しい医療の文化」が必要だとの
主張に収束していくのだ……と、改めて納得。
医療が既存の医療の専門知の枠組みで人間の生(死)を切り取ってそこに自足するのではなく、その限界を自覚しながら、そのなかで医療に何ができるのかを模索していくことができるような新しい医療の文化(原文は傍点)
(p.16)
「そーだっ!」と思わず叫んだのは
この女性にとって「自分よりはるかに若いスタッフから
『精神的ケア』の対象とみなされること自体が許せないことだったのだろう」という洞察。
これは私の個人的な体験にもドンピシャ当てはまる。
例えば、昨年ケアラーの一人として北海道栗山町でお話させてもらった中で、
私は以下のように語ったことがある。
私だってそれまでは一人前の常識的な社会人として世の中を渡ってきたはずなのに、障害のある子どもの親になったとたんに、何も知らない、なにもできない無知で無能な存在みたいに扱われて、どこへ行っても、ああしなさい、こうしなさい、あれをやってはだめですよ、と指導され教育され叱られて、どこへいっても「ありがとうございます」「すみません」と頭を下げて、いったい、これはなんなんだろう、と。
ケアラー自身の人生の継続性や、ケアラー自身の生活、心身の健康にすら、もはやだれも関心を向けてくれない。ただ介護者・療育者としての優秀な機能であり役割であれと無言のうちに求められながら、家族だから出来て当たり前、愛さえあればできるはず、というメッセージを送られている……
私の場合には障害のある子どもの母親になったとたんに、
「障害児の母親」という役割や機能でしかない存在として扱われ、
例えば母子入園や受診などで、医療職や福祉職から一方的に
「指導」され「教育」されるべき存在とみなされることへの違和感。
この末期がんの女性の場合には、ホスピスに入ったとたんに
「死にゆく人」という存在でしかない人として扱われてしまうことへの違和感。
それをこの女性は「テンションが下がる」と表現したのであり、
この人は、さらに以下のように語る。
でも、みんなね、お医者さんの勉強ばっかりして、計算ばっかりして、心の問題を全部しないできている。みんな、医学生の人たちも、技術ばっかり。それよりも、どうして人間が生きなきゃなんないのか、とかね。どうやったら人のために生きられるかとか、生きなくちゃないの、とか、そういうことをあんまり考えてる人がいなかったです。全部、抗がん剤だとか、データとかばっかり重視して、そんなの何になるのって私は思うのね。そしてお医者さんだって、最後は財産も名誉も地位も学歴も、そんなの何にもならない。ただの一人の人間として自分はどのように生きたかが、私は大事だと思うのね。
(p.118)
著者はここで述べられていることを
「自分に関わる医療者のまなざしが、
生死にかかわる意思決定の根底にある死生観の問題ではなく、
その周辺にある技術的な問いへと切り詰められていくことへの不満」と捉えている。
そして、以下のように書く。
死ぬことだけを意識して患者に接する」態度は、患者の生の豊かさを「死にゆく人」という役割に矮小化してしまう点で問題がある。
(p.122)
母子入園で整形外科医から、何の配慮もなく、
いきなり傲岸な態度で「この子は一生歩かないよ」と言われたことに
私たち母親は手ひどく傷つけられた、という話をずっと以前に本に書いたら、
その後、その施設の整形外科医のみなさんが「歩かない」という言葉を使う前に必ず
「申し訳ありませんが」と断りを入れるようになった。
例えば、娘が中学時代に骨折した時に、治療方針を説明する際の医師が
「申し訳ありませんが、ミュウさんはこの先も立って歩くということはないと思うので
手術をしてまで骨をまっすぐにつなげることはせず、このままギプスで……」というように。
それがあくまでも善意であることは疑わないのだけれど、それだけに、いつか、
親を傷つけるのは、「歩かない」事実でもなければ
「歩かない」という言葉を使われること自体でもなく、
子どもの障害を知らされたばかりで混乱している親の気持ちに何の配慮もなく、
その親の目の前で、子どもを故障したモノのようにみなし、扱いながら、
「この子はどうせ一生歩かないよ」と言い放つ、その共感のない眼差しであり、
人としての無神経だったのですよ、ということを、
きちんと説明して誤解を解かなければなければ、と思っている。
子どもが中学生になるまで障害と付き合ってきた親にとって、
しかも大たい骨の骨折の治療について医師と話している場面ではなおのこと、
我が子が一生立って歩くことはないというのは、既に単なる「事実」に過ぎない。
なんで、この医師がここで謝るのか、私にはあの時、さっぱり理解できなかった。
その後も何度か、そんなふうに
「歩かない」という言葉を使われる前にイチイチ謝られては困惑する体験があって、
批判された問題のありかについて
単に「障害児の親に向かって『この子は歩かない』という言葉を使うと、親は怒る」と
因果関係の数式のようにしか捉えられていないのかも……? と気付いた時には、
ちょっとびっくりしてしまった。
もちろん保護者からの批判を受けて、
変わらなければならないと思ってくださったことには私も感謝しているのだけれど、
まさにこの章の著者が言うように
人の気持ちを思いやるという、誰でも一人の人として当たり前にやっていること、
医師だって一人の人としての自分を置き去りにしなければ思い当たるはずのことを
医師として患者や家族を「医療介入の対象」としてしか見ず、
問題を「技術的な問いへと切り詰め」てしまうために
我が子の障害を知らされたばかりの親に「この子は生涯歩くことはない」という事実を
何の配慮もなく傲岸な言動で投げつけることの無神経が
単に「特定の言葉」の問題になってしまうんじゃないだろうか。
「これまでこうして生きてきて、その先に、
“今ここ”にこうして生きている一人の人である私」が
医療の側が勝手に設定する「患者とは家族とはこういうもの」の中に落とし籠められて、
そうした「こういうもの」に対して勝手な「指導」や「教育」や「ケア」を行おうと
一方的に迫ってこられることに対して、
しかも「アンタにいったい人生の何が分かるというの?」と言ってやりたいような
年若いニイチャンやネエチャンに専門職だというだけでエラソーな高みから
それをやられることに対して、
私たちは
人として貶められているような「無礼」を感じるのだと思う。
それがこの女性が言う「テンションが下がる」ではないだろうか。
毅然として抗がん剤治療を諦めたように見えたこの女性が
様々な家庭の事情を抱えて生きてきた「個人史」を語る中には
きれいなだけの「家族愛」ではくくれない相矛盾した思いが錯綜していて、
その中から語られる言葉の中には、
「ほんとは一番身近にいる人が面倒みてくれるんだったら」抗がん剤治療も
やりたかったという言葉も出てくる。
そんなふうに「これまでこうして生きてきて、その先に
“今ここ”にこうして生きている一人の人である私」の中には
誰だって相矛盾する思いをたくさん抱えていて、
どれか一つだけが本当の思いだなんて言えない。
矛盾するまま、どれもこれも本当の思いとしか言えない。
子どもの障害を知らされたばかりの親の中にだって、
激しく葛藤する、互いに相矛盾する感情が嵐のように渦巻いている。
だって、著者が書いているように
「自己というものがそもそも首尾一貫した整合性のあるものではなく、」
その『成り立ちが個々の場面に依存し、多元的である』」ものなのだから。
それなのに、医療の場に「重症児の母親」として出ていく時、
つい「前向きに頑張っている母親」モデルに応えようとふるまってしまう、
つい、そういう母親であると認められようとのケチな下心にモノ言わされてしまうのは、
あれは一体どういう医療のマジックなんだろう……?
そういえば、ミュウがまだ幼児の頃に、そういう違和感を、
「サイズが3号分くらい違う服に、無理矢理に身体を押し込められる感じ」と
某所で表現してみたことがあった。
そうそう、専門家の視線は患者の生活や人生全体を照らす「蛍光灯」ではなく
その人の生活の中の専門領域該当部分だけを照らす「懐中電灯」だと
表現してみたこともあったっけな ↓
「“身勝手な豚”の介護ガイド」3のオマケ:だって、spitzibaraも黙っていられない(2011/7/22)
2013.02.12 / Top↑
21日、麻生太郎副総理兼財務大臣は
社会保障制度改革国民会議で以下のように述べたと報じられた。
チューブの人間だって、私は遺書を書いて『そういう必要はない。さっさと死ぬから』と手渡しているが、そういうことができないと死にませんもんね、なかなか。
いいかげんに死にたいと思っても生きられる。しかも、政府のお金で(終末期医療を)やってもらうのは、ますます寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしないと。
これらの発言を、
1月27日のBioEdgeが取り上げている。
Hurry up and die, Japan’s finance minister tells elderly
BioEdge, January 27, 2013
タイトルがすごい。
「さっさと死ね、と高齢者に向けて日本の財務相」。
本文では、
「高齢者は、彼らの医療費を支払わなければならない圧力から政府を解放すべく
『さっさと死ぬ』べきである、と発言した」と取りまとめた後で、
ガーディアンの記事から
「寝覚めが悪い」発言部分の翻訳を紹介。
Heaven forbid if you are forced to live on when you want to die. I would wake up feeling increasingly bad knowing that [treatment] was all being paid for by the government.
Heaven forbid……って、名訳!
思わず噴き出しつつ、拍手した。
でも、個人的な死生観を述べただけだとご本人がおっしゃっているとしたら、
これらは誤訳なんでしょうか???
BioEdgeの記事は書き出しもふるっていて、
「2013年はまだ始まって1カ月と経ってないけど、BioEdgeが思うに
今年の年間『失言大賞』受賞者は決まりだね」と。
社会保障制度改革国民会議で以下のように述べたと報じられた。
チューブの人間だって、私は遺書を書いて『そういう必要はない。さっさと死ぬから』と手渡しているが、そういうことができないと死にませんもんね、なかなか。
いいかげんに死にたいと思っても生きられる。しかも、政府のお金で(終末期医療を)やってもらうのは、ますます寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしないと。
これらの発言を、
1月27日のBioEdgeが取り上げている。
Hurry up and die, Japan’s finance minister tells elderly
BioEdge, January 27, 2013
タイトルがすごい。
「さっさと死ね、と高齢者に向けて日本の財務相」。
本文では、
「高齢者は、彼らの医療費を支払わなければならない圧力から政府を解放すべく
『さっさと死ぬ』べきである、と発言した」と取りまとめた後で、
ガーディアンの記事から
「寝覚めが悪い」発言部分の翻訳を紹介。
Heaven forbid if you are forced to live on when you want to die. I would wake up feeling increasingly bad knowing that [treatment] was all being paid for by the government.
Heaven forbid……って、名訳!
思わず噴き出しつつ、拍手した。
でも、個人的な死生観を述べただけだとご本人がおっしゃっているとしたら、
これらは誤訳なんでしょうか???
BioEdgeの記事は書き出しもふるっていて、
「2013年はまだ始まって1カ月と経ってないけど、BioEdgeが思うに
今年の年間『失言大賞』受賞者は決まりだね」と。
2013.02.12 / Top↑