Minnesota大学の小児科や看護科、薬学科などの研究者が
子どもの遺伝子と発達・健康の関連を調査すべく
多くの親子のDNAサンプルを集めようと
編みだした方法が物議をかもしている。
3年計画の調査、その名も“Gopher Kids”(ミネソタ・キッズ)。
Gopher Kidsの公式サイトはこちら。
テレビや新聞で広く宣伝した上で、
ウェブサイトから同意書をダウンロードできるようにし、
毎年180万人の家族連れが集うミネソタ州フェアで
1歳から11歳の子ども500人を募った。
親からの遺伝を調べるために、DNAサンプルは親子とも
容器にツバを吐くか口の中をブラシでなでる。
オプションで爪や血液の提供も。
同時に子どもの身長、体重、血圧を測り、
親には予め家族全員についての概要調査と
さらに45分程度のアンケート調査に応えてもらう。
ご褒美はフェアのお土産と5ドル相当の乗り物券で、
来年、再来年もフェアに来て追跡調査に協力してもらうために
今後2年間は無料チケットが送られてくるお約束。
今年はフェアも終わり、もう閉め切られたものの、
フェアの最中にNature誌に倫理性を問う論文が掲載された。
フェア会場というような場所では
親もその場の気分で同意してしまうのではないか。
金額的には通常の研究の協力謝礼と変らないにせよ、
フェアのライドで子供を釣るようなやり方はどうなのか。
だいたいフェアの会場に研究のブースが出来ること自体どうなのか。
はたまた、親のIC用の説明(4ページ)の情報が不十分かつ曖昧で
今後のサンプルの扱いに疑問が残る。
研究自体の位置づけは今後どうなるのか。
研究目的にのみ限った利用に同意させているが、
万一ドナーの子どもに病気に関与した遺伝子を見つけた場合に
知らせないというのは倫理的にどうなのか。
現在は分からない病気との関連が将来的に特定の遺伝子で見つかった場合に
個々の子どもの情報をどのように扱うのか。
などなど、あちこちの倫理学者から指摘が相次いでいる。
(通常なら「何でもアリ」のNorman Fostまでが嵩にかかって
非難しまくっているのが日ごろの彼の持論とそぐわない。
Fost自身、Wisconsin大学の小児科で遺伝子研究に関わっているので、
これは多分、MN大に先を越されたくないためなんじゃないのか……。
それを思えば、いろんな倫理学者が非難しているのも動機は同じだったりして?)
MN大学の当該研究の担当者らは
遺伝子研究はものすごいスピードで進歩しているので
先のことがどうなるなんて分からないもん、と言い訳しつつ、
なにしろ米国内のコンセンサスというのがまだないのだから、
我々研究者にはDNAドナーにどういう情報を提供しなければならんという
法的義務もないわけだけど、そりゃ、もちろん
道徳的な義務というものはあるわけだけだから
自分たちもこの議論は進めてもらえればうれしい、と。
U of M’s DNA on a stick’ study becomes platform for debate on genetic-research ethics
MinnPost.com, September 21, 2010
その全国的コンセンサスを敢えて作らず科学とテクノを無規制の野放し状態に放置し
倫理問題にも「議論が必要」とお約束のように言い続けるだけでお茶を濁し、
他国に抜け駆けて最先端の技術と利権にいち早くツバつける……という
なりふり構わぬ汚い手口で国際競争を創り出し、そこで勝ち続け
それによって世界中が科学とテクノの倫理問題も国民の命も構っていられないほど
えげつない科学とテクノの弱肉強食ネオリベ・グローバリズムを先導してきたのが
ほかならぬ米国の研究者なのでは?
子どもの遺伝子と発達・健康の関連を調査すべく
多くの親子のDNAサンプルを集めようと
編みだした方法が物議をかもしている。
3年計画の調査、その名も“Gopher Kids”(ミネソタ・キッズ)。
Gopher Kidsの公式サイトはこちら。
テレビや新聞で広く宣伝した上で、
ウェブサイトから同意書をダウンロードできるようにし、
毎年180万人の家族連れが集うミネソタ州フェアで
1歳から11歳の子ども500人を募った。
親からの遺伝を調べるために、DNAサンプルは親子とも
容器にツバを吐くか口の中をブラシでなでる。
オプションで爪や血液の提供も。
同時に子どもの身長、体重、血圧を測り、
親には予め家族全員についての概要調査と
さらに45分程度のアンケート調査に応えてもらう。
ご褒美はフェアのお土産と5ドル相当の乗り物券で、
来年、再来年もフェアに来て追跡調査に協力してもらうために
今後2年間は無料チケットが送られてくるお約束。
今年はフェアも終わり、もう閉め切られたものの、
フェアの最中にNature誌に倫理性を問う論文が掲載された。
フェア会場というような場所では
親もその場の気分で同意してしまうのではないか。
金額的には通常の研究の協力謝礼と変らないにせよ、
フェアのライドで子供を釣るようなやり方はどうなのか。
だいたいフェアの会場に研究のブースが出来ること自体どうなのか。
はたまた、親のIC用の説明(4ページ)の情報が不十分かつ曖昧で
今後のサンプルの扱いに疑問が残る。
研究自体の位置づけは今後どうなるのか。
研究目的にのみ限った利用に同意させているが、
万一ドナーの子どもに病気に関与した遺伝子を見つけた場合に
知らせないというのは倫理的にどうなのか。
現在は分からない病気との関連が将来的に特定の遺伝子で見つかった場合に
個々の子どもの情報をどのように扱うのか。
などなど、あちこちの倫理学者から指摘が相次いでいる。
(通常なら「何でもアリ」のNorman Fostまでが嵩にかかって
非難しまくっているのが日ごろの彼の持論とそぐわない。
Fost自身、Wisconsin大学の小児科で遺伝子研究に関わっているので、
これは多分、MN大に先を越されたくないためなんじゃないのか……。
それを思えば、いろんな倫理学者が非難しているのも動機は同じだったりして?)
MN大学の当該研究の担当者らは
遺伝子研究はものすごいスピードで進歩しているので
先のことがどうなるなんて分からないもん、と言い訳しつつ、
なにしろ米国内のコンセンサスというのがまだないのだから、
我々研究者にはDNAドナーにどういう情報を提供しなければならんという
法的義務もないわけだけど、そりゃ、もちろん
道徳的な義務というものはあるわけだけだから
自分たちもこの議論は進めてもらえればうれしい、と。
U of M’s DNA on a stick’ study becomes platform for debate on genetic-research ethics
MinnPost.com, September 21, 2010
その全国的コンセンサスを敢えて作らず科学とテクノを無規制の野放し状態に放置し
倫理問題にも「議論が必要」とお約束のように言い続けるだけでお茶を濁し、
他国に抜け駆けて最先端の技術と利権にいち早くツバつける……という
なりふり構わぬ汚い手口で国際競争を創り出し、そこで勝ち続け
それによって世界中が科学とテクノの倫理問題も国民の命も構っていられないほど
えげつない科学とテクノの弱肉強食ネオリベ・グローバリズムを先導してきたのが
ほかならぬ米国の研究者なのでは?
2010.09.27 / Top↑
| Home |