一般に混同されて使われがちな
「植物状態」と「最少意識状態」と「昏睡」と「ロックトイン症候群」とは
一体どう違っているのか、
「植物状態」と「最少意識状態」と「昏睡」と「ロックトイン症候群」とは
一体どう違っているのか、
また、なぜ「ロックトイン症候群」が「植物状態」と誤診されがちなのか、について
米国のリハ医がABCテレビで解説しています。
米国のリハ医がABCテレビで解説しています。
読むのと違って正確を期すためには何度も聞かなければならないし、
それでも私の聞き取り能力では、ちょっと自信もないので、
それらの厳密な違いについては直接聞いてもらいたいのですが、
それでも私の聞き取り能力では、ちょっと自信もないので、
それらの厳密な違いについては直接聞いてもらいたいのですが、
私が個人的に印象的だったことは以下の3点で、
①「植物状態」とは presumed unconsciousness だという表現。
つまり、「意識がない」というのは「推定」であり「みなし」に過ぎないという理解。
つまり、「意識がない」というのは「推定」であり「みなし」に過ぎないという理解。
②なぜロックトインの人が植物状態と誤診されてしまうのか、という点について
ロックトインの人は注意してよくよく見れば、
こちらの指示に従って、わずかにでも目を動かしたりするのが分かるし、
本来なら、診断する専門家はそれだけの観察ができなければならないのだけれども、
現実には、そのわずかな動きやサインが見落とされているのだろう、という指摘。
こちらの指示に従って、わずかにでも目を動かしたりするのが分かるし、
本来なら、診断する専門家はそれだけの観察ができなければならないのだけれども、
現実には、そのわずかな動きやサインが見落とされているのだろう、という指摘。
③そこで番組キャスターが、ここぞとばかりに、
ハイテクの脳科学技術で誤診を防げるという方向に話を持っていこうとするのに対して、
ハイテクの脳科学技術で誤診を防げるという方向に話を持っていこうとするのに対して、
リハ医は引きずられるのではなく、むしろ
現場で患者の側にいる人たちの観察眼や診断技術を磨く方向で考えているようだったこと。
現場で患者の側にいる人たちの観察眼や診断技術を磨く方向で考えているようだったこと。
このニュースを受けて、米国のブログにも同じことを書いた人がいたけど、
特にやっぱり②のところで、私もシャイボ事件を思いました。
特にやっぱり②のところで、私もシャイボ事件を思いました。
【26日追記】
この映像を見た時に、文字ボードを介助で押さえているシーンがあるのが気になりました。
FCが絡んでいるとしたら、その点でもって全面否定の反応が出てくるのかなぁ……と思っていたら、
どうも、やっぱりネット上で「これは、やらせだ」というコメントが出ているようです。
この映像を見た時に、文字ボードを介助で押さえているシーンがあるのが気になりました。
FCが絡んでいるとしたら、その点でもって全面否定の反応が出てくるのかなぁ……と思っていたら、
どうも、やっぱりネット上で「これは、やらせだ」というコメントが出ているようです。
私には、24日の記事の2枚目の写真の男性の姿は、
重いマヒによる言語障害のある人が全身の力を振り絞って何かを伝えようとする際の
私には非常になじみのある顔や体の動きであるように見えることと、
重いマヒによる言語障害のある人が全身の力を振り絞って何かを伝えようとする際の
私には非常になじみのある顔や体の動きであるように見えることと、
別に「足の動きでYes-NOを伝えている」という話もあるので、個人的には
文字盤を使う1つの場面だけでは何ともいえないと思いますが。
文字盤を使う1つの場面だけでは何ともいえないと思いますが。
―――――――
ずっと前に仕事で出会った素晴らしいOTさんの一人と
この前久しぶりに会って話した時に、聞かせてもらった、とてもいい話を思い出しました。
この前久しぶりに会って話した時に、聞かせてもらった、とてもいい話を思い出しました。
“機能”だけではなく、“人”と向き合い、
なんというか、作業療法のココロそのものを生きている……みたいなOTの川口淳一さん。
なんというか、作業療法のココロそのものを生きている……みたいなOTの川口淳一さん。
この人の作業療法のすごさについては、
また改めて書きたいと思っているのだけど、
とりあえず、その日聞いた話を。
また改めて書きたいと思っているのだけど、
とりあえず、その日聞いた話を。
ターミナルで、病棟の誰から見ても反応がなく、
「もう意識がなくなっている」と思えていた女性シズエさん(仮名)。
ところが川口氏は、呼びかけた時に、
酸素マスクをつけた女性の苦しそうな呼吸のリズムが、ほんのちょっとだけ変わることに注目する。
もしかしたら、これは呼びかけに反応しているのでは……と。
「聞こえてたら目をぎゅっと閉じてみて」と試しに言ってみたら、
その人は目をぎゅっと閉じて見せてくれた。
それから、その人は呼吸リズムと目を閉じることで周囲と会話することが出来るようになった。
「もう意識がなくなっている」と思えていた女性シズエさん(仮名)。
ところが川口氏は、呼びかけた時に、
酸素マスクをつけた女性の苦しそうな呼吸のリズムが、ほんのちょっとだけ変わることに注目する。
もしかしたら、これは呼びかけに反応しているのでは……と。
「聞こえてたら目をぎゅっと閉じてみて」と試しに言ってみたら、
その人は目をぎゅっと閉じて見せてくれた。
それから、その人は呼吸リズムと目を閉じることで周囲と会話することが出来るようになった。
このエピソードを聞いて、つくづく思った。
誰もが「どうせ、この人には分からない」と思い込んでしまったいる中で、
必死で出している弱々しい信号を、たった一人、誰かか「もしかして……」と受け止めてくれたから、
必死で出している弱々しい信号を、たった一人、誰かか「もしかして……」と受け止めてくれたから、
その人は「意識がない人」から「意識がある人」に変わることが出来た――。
死の直前に、その”たった一人”がいてくれたことは、
シズエさんにとって、どんなに大きな喜びだったことだろう。
シズエさんにとって、どんなに大きな喜びだったことだろう。
そのエピソードを書いた、川口氏のブログエントリーは以下に。
【関連エントリー】
「わかる」の証明不能は「わからない」ではない(2007/9/5)
「植物状態」5例に2例は誤診?(2008/9/15)
「意思疎通できない」という医療基準のコワさ(2009/2/9)
「コミュニケーションの廃用性」について(2009/9/10)
「わかる」の証明不能は「わからない」ではない(2007/9/5)
「植物状態」5例に2例は誤診?(2008/9/15)
「意思疎通できない」という医療基準のコワさ(2009/2/9)
「コミュニケーションの廃用性」について(2009/9/10)
2009.11.25 / Top↑
| Home |