(このエントリー、一部ネタバレを含みます)
このところ何度かエントリーで取り上げてきた映画「私の中のあなた」が
いよいよ明日封切りになります。
いよいよ明日封切りになります。
明日できれば見に行こうと思っているのですが、
原作小説を読んだのは2年も前のことで、
正直なところ、もうあまり覚えていないので、
この前から再読していて、やっと今日すべり込みセーフで読み終えました。
原作小説を読んだのは2年も前のことで、
正直なところ、もうあまり覚えていないので、
この前から再読していて、やっと今日すべり込みセーフで読み終えました。
2年前は図書館で借りて翻訳「わたしのなかのあなた」を読んだのですが
その直後のクリスマスにこの本のペーパーバックをもらったので、
今回は英語で”My Sister's Keeper"を読みました。そのため、
専門用語まで調べることになるような面倒な引用をしないで済む範囲のことになりますが、
その直後のクリスマスにこの本のペーパーバックをもらったので、
今回は英語で”My Sister's Keeper"を読みました。そのため、
専門用語まで調べることになるような面倒な引用をしないで済む範囲のことになりますが、
自分なりのメモの意味もあって、
映画を見る前に、ちょっと言葉にしておこうかと思って。
映画を見る前に、ちょっと言葉にしておこうかと思って。
この2年間、米国の医療や生命倫理についていろんなことを知って、考えてきたし、
つい先日は ロングフル・バース訴訟をテーマにしたピコーの新作小説も読んだばかりだし、
やはり、このブログを始めて間もなかった初読の時とは印象がずいぶん違いました。
つい先日は ロングフル・バース訴訟をテーマにしたピコーの新作小説も読んだばかりだし、
やはり、このブログを始めて間もなかった初読の時とは印象がずいぶん違いました。
先日、その新作”Handle With Care“を読んだ時には
自分の個人的な問題との距離があったから前作の方が良いと感じたのかと思いましたが、
結局そうではなかったようです。
自分の個人的な問題との距離があったから前作の方が良いと感じたのかと思いましたが、
結局そうではなかったようです。
むしろ、今回、再読しながら感じたのは、
実は“My Sister's Keeper” も “Handle With Care”も
同じ鋳型にはめて作られた、いってみれば、同じ1つの物語なのだな、ということ。
実は“My Sister's Keeper” も “Handle With Care”も
同じ鋳型にはめて作られた、いってみれば、同じ1つの物語なのだな、ということ。
それほど、この2つの物語、人物造形が全く同じ。
そして、その造形は、といえば、実は、日本でもおなじみの、
あの「美しい障害児の家族像」のステレオタイプに他ならない。
そして、その造形は、といえば、実は、日本でもおなじみの、
あの「美しい障害児の家族像」のステレオタイプに他ならない。
そして、そのステレオタイプこそが、どうやらPicoultにとって、
テーマである問題との直面を部分的に回避する仕掛けにもなっている。
テーマである問題との直面を部分的に回避する仕掛けにもなっている。
例えば、2作とも母親はこれ以上求めることが出来ないほど自己犠牲的、献身的です。
病気の娘のケアのために、惜しげもなく仕事をなげうって専業母となった。
そのことを悔いてなどいない。
自分の身体がどんなに疲れ果てていようと、
常に病気の娘のケアにはこれ以上ない献身を注ぐ。
専門家をしのぐ知識と技術を身につけて、
娘の危機には、医療職に対して臆せずに命令を下すほど毅然と対処する。
病気の娘のケアのために、惜しげもなく仕事をなげうって専業母となった。
そのことを悔いてなどいない。
自分の身体がどんなに疲れ果てていようと、
常に病気の娘のケアにはこれ以上ない献身を注ぐ。
専門家をしのぐ知識と技術を身につけて、
娘の危機には、医療職に対して臆せずに命令を下すほど毅然と対処する。
(私はピコーの好む、病院で母親が医療職に指示を飛ばす場面を読むたびに、
実際にこの通りの態度をとってみな、看護師からも医師からも、
どんな仕打ちが帰ってくることやら……と苦々しい。もしかして日本だから?)
実際にこの通りの態度をとってみな、看護師からも医師からも、
どんな仕打ちが帰ってくることやら……と苦々しい。もしかして日本だから?)
そんな母親の行動や決断がたとえ愚かであったとしても、
それは決して自分のエゴや都合ではなく、
ひとえに娘への愛情の深さゆえのことなのです。
それは決して自分のエゴや都合ではなく、
ひとえに娘への愛情の深さゆえのことなのです。
デザイナー・ベビーを作って、その子どもの臓器提供を当然視するとか
自分の子どもの目の前で「生まれないほうが良かった命だ」と主張するといった行動をとる母親が
それでも大衆向けミステリーの作中人物として読者に許容されるためには
これ以外の母親像はありえないでしょう。
自分の子どもの目の前で「生まれないほうが良かった命だ」と主張するといった行動をとる母親が
それでも大衆向けミステリーの作中人物として読者に許容されるためには
これ以外の母親像はありえないでしょう。
(この「病気や障害のある子に向ける親の深い愛」物語が批判封じに有効……とは
また、なにやら”Ashley療法”擁護論を彷彿とさせますが……)
また、なにやら”Ashley療法”擁護論を彷彿とさせますが……)
それに対するに、母親ほど直接的に献身しないだけ、冷静で客観的な判断ができる、
そのために妻と対立しても娘の側に立とうとする父親。
そのために妻と対立しても娘の側に立とうとする父親。
そして、病気の子どもは、いずれも美しく、機知に富んで賢明で健気で素直。
そう、まるで、天使のように。
そう、まるで、天使のように。
しかし、作者がまったく問題から逃げてしまっているというわけではなく、
挿入される数々のエピソードや周辺的な登場人物の造形によって
ピコーなりに“救済者兄弟”やロングフル・バース訴訟までやる親の愛情のあり方に
否定的なメッセージを送っています。
挿入される数々のエピソードや周辺的な登場人物の造形によって
ピコーなりに“救済者兄弟”やロングフル・バース訴訟までやる親の愛情のあり方に
否定的なメッセージを送っています。
それが、「わたしのなかのあなた」では兄のジェシーの放火であり、
”Handle With Care“では妹の過食症でした。
”Handle With Care“では妹の過食症でした。
そして「わたしのなかのあなた」の癲癇発作を隠して生きてきた弁護士であり、
生まれるなり養子に出された自分は誰にも愛される資格がないと感じて、
生母を捜し求めている、“Handle With Care”の弁護士であり、
病気の兄弟の死がトラウマになっている産科医の夫でした。
生まれるなり養子に出された自分は誰にも愛される資格がないと感じて、
生母を捜し求めている、“Handle With Care”の弁護士であり、
病気の兄弟の死がトラウマになっている産科医の夫でした。
そして、その2作ともに、ミステリー作品の宿命でもある
読者をあっといわせる“どんでん返し”の結末が伝えようとしているメッセージは
作中の多くのエピソードと同じく「人の生き死には人智を越えたところにある」ということ。
読者をあっといわせる“どんでん返し”の結末が伝えようとしているメッセージは
作中の多くのエピソードと同じく「人の生き死には人智を越えたところにある」ということ。
2作とも、大きな倫理問題を取り上げながら、
正面から取り組むことが出来ずに、家族愛の物語に逃げてしまってはいますが、
全体のトーンとメッセージは、やはり
生や死を科学と技術でコントロールできるようになったというだけで、
子の生や死を親がコントロールしようとすることへの懐疑なのだと思います。
正面から取り組むことが出来ずに、家族愛の物語に逃げてしまってはいますが、
全体のトーンとメッセージは、やはり
生や死を科学と技術でコントロールできるようになったというだけで、
子の生や死を親がコントロールしようとすることへの懐疑なのだと思います。
弁護士の癲癇を知った恋人が言った
You don’t love someone because they’re perfect.
You love them in spite of the fact that they’re not.
You don’t love someone because they’re perfect.
You love them in spite of the fact that they’re not.
「人を愛するのは、その人がパーフェクトだからじゃない。
パーフェクトでないにもかかわらず、愛するのよ」
という言葉のように。
パーフェクトでないにもかかわらず、愛するのよ」
という言葉のように。
母親のサラが物語の終盤で言った
I realize then that we never have children, we receive them.
「子どもは“作る”ものじゃないのね。子どもは“受け取る”ものなんだわ」
という言葉のように。
I realize then that we never have children, we receive them.
「子どもは“作る”ものじゃないのね。子どもは“受け取る”ものなんだわ」
という言葉のように。
運勢は粘土と同じで作り変えることが出来るけど、
人が作り変えることができるのは自分の未来だけ──。
人が作り変えることができるのは自分の未来だけ──。
――――――
ついでに、先日見つけた服部弘一郎という映画評論家の映画レビューを以下に。
それでいて、どうして、次のような一文が書けるのだろう?
この映画の中で問われているのは「私は何のために生まれ、何のために今ここに存在しているのか?」という人間にとって根源的な問題だ。
それらしい言葉を適当に弄ぶのも、たいがいにするがいい。
誰もが自分なりに生きていく過程で自由に問うことを許されているはずの、
その“根源的な問い”を
その“根源的な問い”を
生まれる前から他者に規定され、奪われてしまっている“救済者兄弟”の倫理性をこそ
この物語で、我々は考えなければならないのではないのか?
この物語で、我々は考えなければならないのではないのか?
“救済者兄弟”が既に生まれている現実から目を背けないのであれば──。
【映画関連エントリー】
ピコー「私の中のあなた」、キャメロン・ディアス主演で映画化(2009/6/22)
映画「私の中のあなた」は“空想”でも“未来の話”でもなく、既に現実(2009/9/15)
臓器移植ネットワークが映画「私の中のあなた」とタイアップすることの怪(2009/9/16)
沢木耕太郎氏の「私の中のあなた」レビュー(2009/9/19)
ピコー「私の中のあなた」、キャメロン・ディアス主演で映画化(2009/6/22)
映画「私の中のあなた」は“空想”でも“未来の話”でもなく、既に現実(2009/9/15)
臓器移植ネットワークが映画「私の中のあなた」とタイアップすることの怪(2009/9/16)
沢木耕太郎氏の「私の中のあなた」レビュー(2009/9/19)
【救済者兄弟 関連エントリー】
”救済者兄弟”
英国の”救済者兄弟”事情 追加情報
兄弟間の臓器移植 Pentz講演
臓器目的で子ども作って何が悪い、とFost
ヒト受精・胚法に関する英国医師会見解
英国議会ハイブリッド胚と救済者兄弟を認める
“救済者兄弟”フランスでも2004年に合法化(2009/9/18)
”救済者兄弟”
英国の”救済者兄弟”事情 追加情報
兄弟間の臓器移植 Pentz講演
臓器目的で子ども作って何が悪い、とFost
ヒト受精・胚法に関する英国医師会見解
英国議会ハイブリッド胚と救済者兄弟を認める
“救済者兄弟”フランスでも2004年に合法化(2009/9/18)
【”Handle With Care“関連エントリー】
ロングフル・バース訴訟がテーマ、Picoultの近刊を読む(2009/8/10)
Picoult作品のモデル、NH州のロングフル・バース訴訟(2009/8/11)
ロングフル・バース訴訟がテーマ、Picoultの近刊を読む(2009/8/10)
Picoult作品のモデル、NH州のロングフル・バース訴訟(2009/8/11)
2009.10.08 / Top↑
| Home |