The Royal College of Nursing (RCN)が20日付で自殺幇助に関するガイダンス
RCN guidance on responding to a request to hasten death を出した。
私は余裕がなくて読めませんが、ガイダンス本文はこちらに ↓
http://www.rcn.org.uk/__data/assets/pdf_file/0004/410638/004167.pdf
以下の記事の内いくつかにざっと目を通したところでは、
患者が死にたいとか自殺幇助の希望などを口にした時に、
応じると自殺幇助の行為と解釈されてしまうのではないかとの不安から、
そうした患者との会話そのものに応じずに逃げてしまおうとする
現場ナースの悩ましさに応える形で、
たとえ患者が直接的に自殺を幇助してほしいと求めた場合にも、
それは額面通りの要望ではなく、これから自分の病状がどうなるか、苦しむのだろうかと
先に対する不安をそういう形で表現されているのだから、
そうした患者の訴えに耳を傾け、その気持ちについて質問するなど
対応することが自殺をそそのかしたり幇助することになるわけではない、というのが主旨。
ただし、その場合にも
自殺幇助は違法行為である以上、例えばDignitasの名前やその他ウェブサイトなど
自殺幇助に結び付く具体的な情報を提供することはあってはならないし、
自ら自殺幇助の話題を持ち出すことはあってはならない。
そういう患者には、
将来への不安を解消する手段として事前指示書を書いておくという方法があることを
知らせるという対応が望ましい。
意思決定能力のある成人患者が
終末期医療について医療職と率直に語り合えるということは大事なので、
このような患者に対応する医療職には法的な保護と支援が必要、とも。
http://www.nursinginpractice.com/article/27203/RCN_launches_guidance_on_assisted_suicide
http://www.nursingtimes.net/nursing-practice/clinical-specialisms/end-of-life-and-palliative-care/nurses-must-not-ignore-patients-requests-for-assisted-suicide-rcn-advises/5036758.article
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2051179/Dignitas-Nurses-warned-jailed-talking-assisted-suicide.html
http://www.google.com/hostednews/ukpress/article/ALeqM5jZ8FLbLgRlV0Vl1tEJiXbKmlp8iA?docId=N0178671319099891587A
ざっと読む限り、まっとうなガイダンスのような気がするけど、
ガイダンスというのは、一旦出てしまうと、現場では
本来の繊細な主旨とはズレた、ぜんぜん別物の機械的な正当化基準として使われるようになりがち……?
すでに報道記事のタイトルは、おそろしくマチマチで互いに正反対のものも。
なお、RCNは09年に
それまで自殺幇助合法化には反対としていたスタンスを中立に転向しています ↓
英国看護学会が自殺幇助について反対から中立へスタンスを転換(2009/7/25)
英国看護学会、スコットランドの自殺幇助法案提出議員と会談へ(2009/7/28)
自殺幇助問題で看護学会の転向受け、医療職に警告相次ぐ(2009/7/29)
RCN guidance on responding to a request to hasten death を出した。
私は余裕がなくて読めませんが、ガイダンス本文はこちらに ↓
http://www.rcn.org.uk/__data/assets/pdf_file/0004/410638/004167.pdf
以下の記事の内いくつかにざっと目を通したところでは、
患者が死にたいとか自殺幇助の希望などを口にした時に、
応じると自殺幇助の行為と解釈されてしまうのではないかとの不安から、
そうした患者との会話そのものに応じずに逃げてしまおうとする
現場ナースの悩ましさに応える形で、
たとえ患者が直接的に自殺を幇助してほしいと求めた場合にも、
それは額面通りの要望ではなく、これから自分の病状がどうなるか、苦しむのだろうかと
先に対する不安をそういう形で表現されているのだから、
そうした患者の訴えに耳を傾け、その気持ちについて質問するなど
対応することが自殺をそそのかしたり幇助することになるわけではない、というのが主旨。
ただし、その場合にも
自殺幇助は違法行為である以上、例えばDignitasの名前やその他ウェブサイトなど
自殺幇助に結び付く具体的な情報を提供することはあってはならないし、
自ら自殺幇助の話題を持ち出すことはあってはならない。
そういう患者には、
将来への不安を解消する手段として事前指示書を書いておくという方法があることを
知らせるという対応が望ましい。
意思決定能力のある成人患者が
終末期医療について医療職と率直に語り合えるということは大事なので、
このような患者に対応する医療職には法的な保護と支援が必要、とも。
http://www.nursinginpractice.com/article/27203/RCN_launches_guidance_on_assisted_suicide
http://www.nursingtimes.net/nursing-practice/clinical-specialisms/end-of-life-and-palliative-care/nurses-must-not-ignore-patients-requests-for-assisted-suicide-rcn-advises/5036758.article
http://www.dailymail.co.uk/health/article-2051179/Dignitas-Nurses-warned-jailed-talking-assisted-suicide.html
http://www.google.com/hostednews/ukpress/article/ALeqM5jZ8FLbLgRlV0Vl1tEJiXbKmlp8iA?docId=N0178671319099891587A
ざっと読む限り、まっとうなガイダンスのような気がするけど、
ガイダンスというのは、一旦出てしまうと、現場では
本来の繊細な主旨とはズレた、ぜんぜん別物の機械的な正当化基準として使われるようになりがち……?
すでに報道記事のタイトルは、おそろしくマチマチで互いに正反対のものも。
なお、RCNは09年に
それまで自殺幇助合法化には反対としていたスタンスを中立に転向しています ↓
英国看護学会が自殺幇助について反対から中立へスタンスを転換(2009/7/25)
英国看護学会、スコットランドの自殺幇助法案提出議員と会談へ(2009/7/28)
自殺幇助問題で看護学会の転向受け、医療職に警告相次ぐ(2009/7/29)
2011.10.21 / Top↑
| Home |