2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- / Top↑
BMJって、あの、世界的権威ある医学雑誌のBritish Medical Journal? 本当に……?
何度か、確認してしまった。

だって、あまりにも下品な文章なんだもの。
BMJの副編集長(編集長代理?)が書いた、この考察(observasion)。

On the Contrary
Assisted dying: what’s disability got to do with it?
By Tony Delamonthe, deputy editor, BMJ,
BMJ, August 26, 2009


それほど、先日の上院議会で
海外での自殺幇助に付き添う家族に関する法改正案が否決されたことへの苛立ちと
それを潰した障害者の人権アドボケイトへの憎しみが、

前にも自殺幇助合法化を潰された2006年からの恨みと重なって、
おそらくは、そこに日頃の障害者への差別意識や嫌悪感までが縷々加わり増幅されて、
つい抑えきれずに、文章の端々に噴出している……ということなのでしょうか。

著者が言いたいことは、冒頭の一文に要約されていて

自殺幇助議論は生きようと望む障害者に乗っ取られてしまっている。
議論をもう一度、死にたいと望むターミナルな患者の手に取り戻さなければならない。

それに続く冒頭部分では、
自殺幇助議論においては反対論も自分としては理解しているのだが、
唯一、“障害ロビー団体”から出てくる反対論だけは、どうにも理解できない、と述べます。

なぜ理解できないかというと、
これは「死にたいターミナル患者に選択肢を」という話なのに、
障害者は「生きたい」といって合法化の邪魔をしているから。

先日の改正法案をぶっ潰した投票直前の演説で、Baroness Campbellは
(Baronessは、あるサイトの訳語では“女性男爵”。功績に対して与えられた)

障害者は生きたいのだ、と強調していたではないか。
障害があるからといってQOLの低さに苦しんでいるとか死にたいわけではない、
むしろ社会のそうした偏見に負けずに生きていけるように支援されるべき人たちだと主張し、
自分がいかに生きる力に満ちているのかを、さんざん強調したではないか。

そこが分からないというのだ。
それなのに、なぜPurdy判決にまで“障害ロビー”が出張ってきて
またぞろ批判を繰り広げなければならんのだ?

圧巻は、それに続く以下の部分。

…….Commenting on the case, a spokesperson for Right to Life said that the organization opposed any change in the law because it undermined the rights of vulnerable people.

The right? I understand that changing the law might mean that some people could fee under some obligation to bring about their premature end to avoid being a burden to others – and that severely disabled people might feel this more than most. But should such a risk override the freedom of competent terminally ill people to bring out their own end at a time of their choosing?

……Purdyケースについて、Right to Life の広報官は、法改正は弱者(vulnerable people)の権利を侵すものとなるからRight to Lifeは法のいかなる改正にも反対するとコメントした。

権利だと? 自殺幇助の法律を改正すれば、それによって他者へのお荷物になることを避けるために、まだ死に瀕してもいなくとも死ななければならない義務を感じる人たちが出てくるだろうことは、私だって分かる。重度障害者は他の人に比べて、そういうことを余計に感じるのだろう。しかし、そういうリスクがあるからといって、意思決定能力があるターミナルな患者が自分の選んだときに死ぬ自由よりも、そのリスクの方が重視されなければならないのか?

この後で著者が引用するのは、法改正議論でのWarnock議員の発言。
「ターミナルな患者と障害者というのは、重複の可能性はあるにせよ、別概念であり、
その2つを混同してはならない」とする趣旨の発言ですが、

Warnock議員とは、去年9月に「認知症患者には死ぬ義務がある」と発言して物議をかもした、
あの、哲学・倫理学者です。

文中で著者はそのことに触れてはいませんが、
「私はWarnock女性男爵には永遠に生きてもらいたいものだと思っているが、
本人はもちろん、そんなことは望んでいない」と書く時、
著者がWarnock議員の以前の発言も含めた思想信条を前提にし、
「生きたい障害者」への皮肉を込めているのは明らかでしょう。

さらに、著者は、この部分に続いて
自殺幇助議論はターミナルな患者を苦しみから解放する話から
個人的な選択とコントロールの問題へとシフトしている」との
Baroness Finlayの批判を挙げて、

なるほど、だから、
将来、ラグビー事故で四肢麻痺になった23歳に自殺幇助が行われることになってはいけないから
精神的に健全なターミナルな患者の自殺幇助にも
賛成するのはやめておきましょう、というわけか。
A cheap shot.(ばかばかしい)
と書き、それに続けて、

世論調査でも79%は賛成している。
この前のTimesの世論調査でも4分の3が賛成している。
英国看護学会も中立に立場を変更した。
BMJも、そろそろ慎重な文言で匿名投票をするべきだ……と結論します。

         =======

もう、ほんっとぉぉぉに、びっくりした──。

話を「ターミナルな状態で、かつ耐え難い苦痛がある人」にきっちりと限らず、
なにもかも未整理のまま、ぐずぐずの議論に持ち込んで、
何でもありで「いつ、どんな死に方をするかは自己決定」と
「死の自己決定権」の話に持ち込んで世論をたぶらかしているのは
自殺幇助合法化ロビーの方でしょう。

Warnock議員の言う「この2つは別概念。一緒にするな」というのは
合法化反対の立場からこそ、整理する必要があると、
拙ブログも何度も指摘してきたところ。

介護者の負担となるから、社会のコストがかかるからと障害者にプレッシャーがかかるのは、
議論がグズグズになってしまっているからこそで、
そんなグズグズ議論が出てくることこそが“すべり坂”の証。

その意味で Baroness Finlayの指摘はまったく正しいし、
著者がその正しい指摘に対して「ばかばかしい。世論は賛成しているじゃないか」と返すのは
論点を摩り替えているだけで、全然反論になっていない。

もともと、
「生きたいなら障害者はこの問題には無関係」と議論から排除しつつ、
その一方で、法改正によって障害者に死ぬ義務が課せられるリスクを認める
彼の主張は、互いに矛盾していて、論理的に両立していません。

法改正によって影響を受けるのなら無関係ではありえないのだから
実は著者は影響を認めたうえで「それくらいの影響がなんだ?」と切って捨てている。

自殺幇助合法化に反対する障害当事者のブログ記事があると、必ず入ってくる批判コメントに
「誰もお前らに死ねとは言ってないだろ」というトーンのものがあります。

でも、BMJの副編は
「誰もお前らに死ねとは言ってないだろ」と言っているわけではない。

「お前らに死ねと言うことになるのかもしれないが
そんなの大したことじゃないんだから、障害者はすっこんでいろ」と言っているのです。


私はAshley事件以来ずっと“びっくり仰天”の連続なのだけど、
医学雑誌に掲載される論文って、こんなに論理性が欠落していていいものなの……?

論文というものは、もうちょっとガッチリとした理論構築がされているものだとばかり
私は思っていたのだけど、

2006年のGunther&Diekema論文を始めとして
擁護派の論文は軒並み、論理がてんでガタガタの代物ばかりだし、
(例えば各論はほとんど反対または懸念なのに、結論だけは突然、賛成だとか)

このBMJの副編が書いた考察だって、
どこにも説得力のある論理の筋なんて通っていない、ただの2チャンネル的感情論に過ぎない。


         ―――――――

ちなみに、
Campbellさんの「障害者は生きたいのだ」というスピーチは
上院での投票の直前に行われ、非常に衝撃的な内容を含み、かつ説得力にあふれて
否決の大きな原動力になったと言われています。

拙ブログでも、いずれまとめたいと思いつつ、まだ果たせていませんが
英文の報道記事はこちらこちらなどに。

なお、Campbellさんのスピーチに対して、
3月にBBCブログで合法化を支持したTom Shakespeareから
勝手に決めるな、死にたい障害者だっている
自己決定権を認められてこなかった障害者にこそ、死の自己決定権を」との反論が出て、

さらにそれに対して米国のNot Dead Yetが批判するという論争がありました。
2009.09.06 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://spitzibara.blog.2nt.com/tb.php/444-35c33a12