NY Times が母の日を期して
5人のコラムニストの「途上国の母たちをもっと幸福にするための提言」を掲載。
5人のコラムニストの「途上国の母たちをもっと幸福にするための提言」を掲載。
そのうちの1つのタイトルが A Dose of Care。
a doseとは薬の一服なので「一服のケア」。
「必要なのは、ちょっとしたケア」というニュアンス?
a doseとは薬の一服なので「一服のケア」。
「必要なのは、ちょっとしたケア」というニュアンス?
ただし、ここの care とは、
いわゆる医療や介護のケアではなくて、いわゆる「お世話」でもなくて、
カウンセリングのことなので、多分、心のケアであり
「心にかける」「気にかかる」「気遣い」……などの
ニュアンスではないかと思うのですが。
いわゆる医療や介護のケアではなくて、いわゆる「お世話」でもなくて、
カウンセリングのことなので、多分、心のケアであり
「心にかける」「気にかかる」「気遣い」……などの
ニュアンスではないかと思うのですが。
で、コラムの内容としては、
米国は発展途上国に莫大な食糧支援をしていて、
支援経済学者たちも、
途上国の子どもたちの栄養不良の問題には
食料を届ければ対処できると考えているが、
途上国の子どもたちの栄養不良の問題には
食料を届ければ対処できると考えているが、
実際には政情不安や貧困でトラウマを抱えた母親が
精神的に子どもとのアタッチメントを作れないことに問題があるので、
精神的に子どもとのアタッチメントを作れないことに問題があるので、
母親の心のケアをして
抱いてあやしたり、食事の世話をするなどの基本的な育児のテクニックを教えなければ
子どもの栄養不良の問題は解決しない。
抱いてあやしたり、食事の世話をするなどの基本的な育児のテクニックを教えなければ
子どもの栄養不良の問題は解決しない。
ユニセフもWHOも最近では
食糧支援においてカウンセリングを重要視している。
食糧支援においてカウンセリングを重要視している。
途上国の栄養不良の子どもたちには、
ただ食料と医薬品があればいいのではない。
彼らに必要なのは愛情。
彼らを育むためには、
彼らの命を担う母親を育む必要がある。
ただ食料と医薬品があればいいのではない。
彼らに必要なのは愛情。
彼らを育むためには、
彼らの命を担う母親を育む必要がある。
ちなみに、5本のコラムはこちらから。
もちろん、ここで必要だと訴えられているカウンセリングとは
ただ「こうやって抱くんですよ」とか「こうやってミルクをやって」と
テクニックを指導し教え教育することだけではなく、
ただ「こうやって抱くんですよ」とか「こうやってミルクをやって」と
テクニックを指導し教え教育することだけではなく、
自分自身、傷つき、トラウマや多くの問題を抱えて
子どもどころではないところに追い詰められている母親の
心のケアをすることなんだろうな……と考えていたら、
子どもどころではないところに追い詰められている母親の
心のケアをすることなんだろうな……と考えていたら、
これはきっと育児一般や障害児・者、高齢者の介護にも通じる、
ものすごく本質的で鋭い指摘なんじゃないのか……と思えてきた。
ものすごく本質的で鋭い指摘なんじゃないのか……と思えてきた。
これは私が娘の療育を通じて
日本の専門家の「支援」にずっと感じてきた不満なのですが、
日本の専門家の「支援」にずっと感じてきた不満なのですが、
「教育」して「正しい知識と技術」を教えれば、
できるはずだと思われているところがあって、
だから「正しい知識と技術」を「指導」し「教育」することが
すなわち「支援」なのだと
どこかで思い込まれているみたいで、
できるはずだと思われているところがあって、
だから「正しい知識と技術」を「指導」し「教育」することが
すなわち「支援」なのだと
どこかで思い込まれているみたいで、
だから「支援」というと、やたら「教室」や「講座」や「相談」が並ぶ。
でも育児や介護の困難や問題は
ただ単純に知識や技術がないために起こっているわけではなく、
ただ単純に知識や技術がないために起こっているわけではなく、
(そういう問題もないわけではないけれど、
ちょっと教えてもらったら知識や技術で解決する程度の問題は
もともと大した問題のうちに入らないような気もするし)
ちょっと教えてもらったら知識や技術で解決する程度の問題は
もともと大した問題のうちに入らないような気もするし)
むしろ、もっとずっと本質的なところにある問題が
いくら知識や技術を指導・教育してもらっても
とてもじゃないけど使いこなすどころじゃない……といった状況を作っているのだとしたら、
いくら知識や技術を指導・教育してもらっても
とてもじゃないけど使いこなすどころじゃない……といった状況を作っているのだとしたら、
ここでもまた、案外に盲点になっているのが
実は心のケアという「支援」なんじゃないのかな、と。
実は心のケアという「支援」なんじゃないのかな、と。
ここのところを上手く説明するのが難しいので、いつも悶々としているのだけど、
2009.05.10 / Top↑
| Home |