2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- / Top↑
米国ワシントン州のシアトルこども病院が、親の要望により、重症障害のある当時6歳の女児アシュリーから子宮と乳房を摘出し、さらにホルモン大量療法によって身長の伸びを抑制したことで世界的な議論が起きた2007年の“アシュリー療法”論争とその続報については、同年3月号以降、当欄で何度か紹介してきた。

この事件との出会いは、アシュリーとほぼ同じ障害像の娘を持つ私にとって、それまでの世界観を揺るがせるほどの大事件だった。07年5月にブログ「Ashley事件から生命倫理を考える」を立ち上げ、事件の展開を追いかけながら、こうした事件が起こされてしまう今の世の中のあり方や時代性についても考えを巡らせてきた。そうした4年半の検証と考察を、去年の秋に「アシュリー事件 メディカル・コントロールと新・優生思想の時代」(生活書院)という本に取りまとめて上梓したところだ。その中で私は「アシュリー事件はまだ終わっていない」と、何度か書いている。

07年当初の論争では、障害者の権利擁護団体WPASの調査により、子ども病院は手続きの違法性を認め、今後は裁判所の命令なしに子宮摘出は行わないとWPASと合意した。しかし、その後もアシュリーの父親は広く世界中の重症児に一般化していく夢を語り続け、担当医やその周辺の医師らはシンポジウムを開き論文を書いては正当化に努めてきた。その動きも10年秋の論文の後は途絶えて久しい。しかし、上記WPASとの最初の合意期限の12年5月に向け、水面下で進められているシナリオがあるのでは、との懸念が私には続いていた。一方で「そうでなければよいが」と願ってもいたのだけれど、やはり私の懸念が現実のものとなってしまったのかもしれない。

3月15日、英国の新聞ガーディアンにアシュリーの父親のインタビューが掲載された。Eメールにより1週間かけて行われたもの。依然、匿名のままである。もうすぐ15歳になるアシュリーの身長は07年から2センチ伸びて137センチ、体重は4キロ増えて34キロ。楽しく毎日を送っており、“アシュリー療法”は成功だったと語るだけでなく、07年以降に連絡を取り合い情報交換をして、これまでに少なくとも12家族が重症障害のある子どもに同療法を行ったとも明かした。既に“治療”を終了した子どもは6人(米国4人。ヨーロッパとオセアニア各1人)で、うち2人が男児。手術を受けたのは3人で、残り3人は成長抑制のみ。

ガーディアン紙はそのうちトム(12)とエリカ(14)(共に仮名)の母親に取材して、追加記事を書いている。驚くのは2人とも赤ん坊の頃にもらわれた養子であること。さらにトムの成長抑制とエリカの子宮と乳房摘出については、医師の単独の判断で実施が決められているように思われることだ。

母親は2人とも「本人のQOLのため」「医療はすべて自然に逆らい神を演じること。抗がん剤治療と同じ」「障害児・者のうち1%程度の重症児だけが対象。批判する障害者はその点を誤解している」など、これまで医師らが繰り返してきた正当化論を踏襲している。一方、アシュリー・ケースでは「親が介護しやすいように小さくしたわけではない」と繰り返し否定されたはずの「介護の便宜を図る」目的が、ガーディアンの記事ではさりげなく盛り込まれていることが気にかかる。

また、07年にニューヨーク・タームズ紙でいち早く擁護論を書いた功利主義の哲学者ピーター・シンガーが、この度も父親のインタビュー翌日にガーディアンに登場。「尊厳や権利の侵害だからこの療法は禁止しろという声があるが、在宅介護を可能としQOLを維持して本人の利益になるなら、病院内倫理委の検討を条件に認めるべきだ」と説いた。そして「乳児は可愛いが尊厳ある存在ではない。これは大きな身体のまま赤ん坊の知的レベルに留まる高齢者でも同じことだ」と、この度はわざわざ高齢者に言及した。

そういえば直前の3月12日には、07年の論争で成長抑制の擁護論文を書いた生命倫理学者マシュー・リアオがアトランティック紙で、地球温暖化のために、肉を食べたくなくなる薬や環境保護の姿勢を涵養する薬とともに、人の身体を小さくするための薬と遺伝子組み換え技術を開発すべきだと提唱している。

いったい何が起ころうとしているのか。この世界はどこへ向かおうとしているのか……。やはりアシュリー事件はまだまだ終わってなどいない。様々な意味で――。

「世界の介護と医療の情報を読む」
「介護保険情報」2012年5月号
2012.06.03 / Top↑
【自殺幇助関連】

スイスのVaudカントンで17日に、ナーシング・ホームと病院での自殺幇助を認めるかどうかの住民投票が予定されている。
http://www.thelocal.ch/3433/20120601/

カナダのトロント大学で6日に「カナダで自殺幇助は合法化されるべきか」と題したシンポ。
http://world.einnews.com/pr_news/98638760/media-advisory-legalizing-assisted-suicide-to-be-debated-at-university-of-toronto

英国のGP協会長が自殺幇助合法化に反対の立場を表明。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10088

オレゴン州の自殺幇助でうつ病患者のアセスメントが行われていない、という問題について2011年の実態報告から Charlotte Lozier Instituteの論文。:OR州でもWA州でも尊厳死法のセーフガードが機能していないと、前から指摘されている重大な問題。関連エントリーも多数。
http://www.lozierinstitute.org/2012/05/assisted-suicide-in-oregon-evidence-of-missed-evaluation-for-depression/

ルイジアナ州で自殺幇助禁止強化へ。:ルイジアナ州といえば、ハリケーン・カトリーナの際に安楽死事件があったところ。
http://alexschadenberg.blogspot.jp/2012/05/assisted-suicide-ban-strengthened-in.html

マサチューセッツ州では11月の住民投票実現に向けて合法化ロビーの動きが活発に。
http://newoldage.blogs.nytimes.com/2012/05/29/massachusetts-debates-death-with-dignity/

CA州で自殺幇助をテーマにコメディ映画の企画。タイトルは It’s a Good Day to Die.
www.wdbj7.com/news/wdbj7-california-filmmaker-with-ties-to-western-virginia-hopes-to-bring-her-next-project-home-20120601,0,7282246.story

【自殺幇助関連以外】

カリフォルニア州で、何度も警告を受けたにもかかわらず真面目に治療薬を飲まず多酒を飲んで薬物を乱用しているとして、結核患者Armando Rodriguezさんを逮捕。こういう問題で刑法処分することを巡って議論に。:ワクチン拒否する親にも法的責任を問えという声は起きているし。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10082

ビッグ・ファーマと医師らの金銭関係の調査報道を続けているProPublicaの担当記者らとのQ&A。
http://www.propublica.org/article/chatting-with-the-reporters-behind-dollars-for-docs

インドの代理母は1000のクリニックが林立する230億ドル産業。
http://www.bioedge.org/index.php/bioethics/bioethics_article/10089

ビル・ゲイツがまたもインドに。ポリオ撲滅、ワクチン開発、家族計画、要人と会談し資金提供しているインドの医療プログラムについて意見交換。インド政府も公衆衛生で“パートナーシップ”をおねだり。
http://twocircles.net/2012may31/gates_praises_india_containing_polio.html
http://www.indianexpress.com/news/gates-in-pune-on-vaccine-hunt/956481/
http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2012-06-01/india/31957911_1_control-population-bill-gates-family-planning
http://zeenews.india.com/news/health/health-news/bill-gates-meets-jairam-ramesh-in-delhi_17221.html
http://zeenews.india.com/news/nation/govt-seeks-bill-gates-partnership-for-sanitation_778771.html

台湾の障害者人口、2026年に104万人に。
http://focustaiwan.tw/ShowNews/WebNews_Detail.aspx?Type=aSOC&ID=201205270009

連立政権の社会保障費削減で、高齢者から在宅ケア・サービスが奪われている。
http://focustaiwan.tw/ShowNews/WebNews_Detail.aspx?Type=aSOC&ID=201205270009

NZの介護職団体から「政策決定権者らは1週間でも実際に介護現場で働いてみろ」と介護予算を求める声。
http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10808840

日本語。英キャンプ場で24人に「奴隷生活」強制、男4人を訴追
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-23157120110913?rpc=122

日本語。ボスニアでドイツ人女性を8年間「奴隷化」、当局が夫婦拘束
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000020-reut-int

日本語。米シアトルの学生街で銃乱射、5人死傷 容疑者は自殺図る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120531-00000001-cnn-int

日本。生活保護制度に関する冷静な報道と議論を求める緊急声明
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entry-33.html

日本。利用者数の増加ではなく貧困の拡大が問題である~「生活保護利用者過去最多」に当たっての見解~
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

平成24年度重症心身障害児者の地域生活モデル事業に係る公募について(厚労省)
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/cyousajigyou/chiikiseikatsu/
2012.06.03 / Top↑
去年5月の補遺などで
ゲイツ財団のグローバル・ヘルス部門のトップだったタチ・ヤマダ氏が
日本の武田製薬に赴任したニュースを追いかけましたが、

そのヤマダ氏をクローズアップした、“いかにも”な続報。

大きな流れとしては
大ヒットした糖尿病薬以降のブロックバスターを開発できず、業績が悪化、
そのヒット商品の特許切れも間近となって苦しい武田製薬の立て直しに
ヤマダ氏が一役買うことが期待されている、という記事なのですが、

この記事の中には当ブログの追いかけてきた話題に関連した
たいへん興味深い情報が満載なので、特にその部分について、以下に――。


武田製薬に「グローバルな研究開発手法を導入する」ことを期待されて
招へいされたヤマダ氏が、赴任するや武田製薬内に新たに設けたユニットは
「253億ドルのグローバル・ワクチン市場への進出」を狙った部局。

さらに、今年1月にはヤマダ氏が
やはりゲイツ財団から、Rajeev Venkayya氏を招へい。

Venkayya氏は救急専門医で、
かつてはブッシュ大統領のもとでバイオ・ディフェンスの補佐官を務めた人物。

武田製薬ではワクチン・ユニットの拡大を指揮する。

現在、ワクチン市場が日本に限られている同社では
日本の市場向けには4種混合ワクチンの開発を急いでいるが、

これからのワクチン市場は何といっても途上国狙い。

現在、カネ持ちの先進国で使われているワクチンを
低所得、中所得の国々も欲しがるようになるのは必至と語るヤマダ氏は、
「好機は明らかです」。

世界のワクチン市場は、北米、EUと日本を除外しても、
去年だけで11%も拡大し、67億8000万ドルに膨らんだ。
さらに今後5年間で10%も成長すると言われている。

この予測を出しているKalorama Informationの担当者は
「ワクチンは今や大きな市場ですよ。まだまだ広がる余地もあります」

なにしろ、
新興国の経済と人口が伸びて行くということは、
新興国で売られるワクチンの需要がどんどん膨らんでいくということだから、と。


Gates Foundation Veteran Yamada Retools Drugmaker Takeda
Bloomberg, May 31, 2012


なるほど、「ワクチンの10年祭り」は、あと5年残っている、
ターゲットは新興国と途上国のワクチン市場、というわけですね。

まだまだ、あと5年は、ワクチンが儲かりまっせぇ……と。


【ゲイツ財団と「ワクチンの10年」について】
新興国でのワクチン開発・製造に、巨大製薬会社がマーケット・チャンスと乗り出している(2009/11/8)
リスクの“リ”の字もなく“黄金時代”に沸くワクチン開発記事(2009/11/19)
「これからはワクチンが儲かりまっせぇ」の陰には、やっぱりゲイツ財団が……(2009/11/20)
「次世代ワクチン・カンファ」の露骨(2010/5/28)
やっと出た、ワクチンのため世界中からかき集められる資金に疑問の声(2011/6/16)
「ゲイツ財団(の連携機関)が途上国の子どもに銃を突きつけワクチン接種」(2011/7/29)
公衆衛生でマラリア死8割減のエリトリアから「製薬会社株主ビル・ゲイツのワクチン開発」批判(2011/8/2)
やっぱり不思議な「ワクチン債」、ますます怪しい「途上国へワクチンを」(2011/9/4)

ヤマダ氏招へいの前後については、こちらに ↓
ゲイツ財団、ビッグ・ファーマ・ノバルティス役員の引き抜きへ(2011/9/12)

【日本のワクチン施策について】
朝日のワクチン記事にも「米国では」の印籠(2009/8/8)
「健康ギャップ」なくても「ワクチン・ギャップ」埋めないと「世界に恥じる」……と説くワクチン論文(2010/3/5)
日本の「ワクチン産業ビジョンの要点」の怪(2011/3/8)
2012.06.03 / Top↑