10月1日のエントリーNE州で「こうのとりのゆりかご」ジレンマで紹介しましたが、
日本で言えば「赤ちゃんポスト」に当たる制度を利用して
10代の子どもを“棄て”に来る人たちがNebraska州で多発している問題を
The NY Timesが取り上げていました。
10代の子どもを“棄て”に来る人たちがNebraska州で多発している問題を
The NY Timesが取り上げていました。
もともとは赤ちゃんが殺される事件の防止策として始まった制度が
これでは「無責任な親」に「悪用」「濫用」されているとして
Nebraska議会には法律改正を求める声が上がっていますが、
これでは「無責任な親」に「悪用」「濫用」されているとして
Nebraska議会には法律改正を求める声が上がっていますが、
Nebraskaで起きている養育放棄から見えてくる問題を
様々な分野の専門家が分析しているあたりが
日本でも同じことは起こっているし当てはまるんじゃないかという気がするので、
そうした点について、以下に。
様々な分野の専門家が分析しているあたりが
日本でも同じことは起こっているし当てはまるんじゃないかという気がするので、
そうした点について、以下に。
・最近の経済状況の悪化で、それ以前からぎりぎりのところで踏ん張っていた家庭の頑張りが利かなくなっているのではないか。(ただ、NE州で子どもの養育を放棄した人の理由の大半は、少なくとも表向きは経済的なものではなかったということですが)
・困難な育児をしている家族への支援に途切れ目が生じている。虐待やネグレクトがあれば児童福祉が介入するし、犯罪を犯した子どもは青少年向け司法制度が対応し、親も子もカウンセリングや支援につなげられるが、そのいずれにも当てはまらない子どもたちへの手当てが抜けている。
・無保険ではないにせよ中流家庭の保険では精神科医療が充分にカバーされていないことが多く、集中的な治療や入院ができない。メディケイドの対象になる貧困家庭では、そんな低いレートで見てくれるセラピストが見つからなかったり、受診そのものに抵抗があるのではないか。
・いきなり子どもを棄てるところまで行かずとも家族支援の福祉サービスもあるのに、利用することにに思いが至らない家族もあるのではないか。
・NE州では、そうした支援サービスにたどり着きながら結果的に支援できずに終わり、子どもを“棄て”にきた養育者もあった。
・いきなり「もうこれ以上できないから、子どもを病院に棄てます」というのではなく、まずは家族や友人、近所の人やサービスに対して助けを求めて欲しい。
・子どもたちに向けて本当に強力な精神医療を行うにはNE州の予算では不足だが、所得に応じた料金設定の精神科医カウンセリングなどのサービスもある。ただ、多くの親がその存在を知らない。
・困難な育児をしている家族への支援に途切れ目が生じている。虐待やネグレクトがあれば児童福祉が介入するし、犯罪を犯した子どもは青少年向け司法制度が対応し、親も子もカウンセリングや支援につなげられるが、そのいずれにも当てはまらない子どもたちへの手当てが抜けている。
・無保険ではないにせよ中流家庭の保険では精神科医療が充分にカバーされていないことが多く、集中的な治療や入院ができない。メディケイドの対象になる貧困家庭では、そんな低いレートで見てくれるセラピストが見つからなかったり、受診そのものに抵抗があるのではないか。
・いきなり子どもを棄てるところまで行かずとも家族支援の福祉サービスもあるのに、利用することにに思いが至らない家族もあるのではないか。
・NE州では、そうした支援サービスにたどり着きながら結果的に支援できずに終わり、子どもを“棄て”にきた養育者もあった。
・いきなり「もうこれ以上できないから、子どもを病院に棄てます」というのではなく、まずは家族や友人、近所の人やサービスに対して助けを求めて欲しい。
・子どもたちに向けて本当に強力な精神医療を行うにはNE州の予算では不足だが、所得に応じた料金設定の精神科医カウンセリングなどのサービスもある。ただ、多くの親がその存在を知らない。
この記事に紹介されているJim Jenkinsという父親のエピソードがとても印象的です。
息子が8才の時に妻が死去。
息子は13歳の時には別人のように荒れて、
「何年も地獄のような年月を過ごしました。
誰に助けを求めたらいいか分からなかったし、
私のせいだと自分を責め続けていました」と父親。
息子は13歳の時には別人のように荒れて、
「何年も地獄のような年月を過ごしました。
誰に助けを求めたらいいか分からなかったし、
私のせいだと自分を責め続けていました」と父親。
最終的にこの父親を救ったのは警察だった。
まず息子を病院に入院させ、
同時に施設にあるレスパイト制度を父親に紹介。
数日間の入院の後、息子はこの制度で1週間施設へ。
父親も娘も再婚した妻もやっと一息つくことができて
息子のセラピーを開始することができた、と。
同時に施設にあるレスパイト制度を父親に紹介。
数日間の入院の後、息子はこの制度で1週間施設へ。
父親も娘も再婚した妻もやっと一息つくことができて
息子のセラピーを開始することができた、と。
「しばらく経ってやっと、すぐに解決できる問題ではないと分かってくるんです」とJenkins氏。
数年間のセラピーを経て、息子は高校卒業資格を取り、大学を目指している、と。
数年間のセラピーを経て、息子は高校卒業資格を取り、大学を目指している、と。
「困っているのなら親がセラピーに連れて行けばよいではないか」
「親が行動さえ起こせばいいじゃないか」
「誰かに相談すればよかったじゃないか」という問題に見えるけれど、
それは端から見ている傍観者だから思えること。
「親が行動さえ起こせばいいじゃないか」
「誰かに相談すればよかったじゃないか」という問題に見えるけれど、
それは端から見ている傍観者だから思えること。
この人が「自分を責めた」というように
子どものことは自分の責任だと考えたり自責があったりするだけでも
親の考えは内向きになりがちだし、
子どものことは自分の責任だと考えたり自責があったりするだけでも
親の考えは内向きになりがちだし、
また、荒れたり病弱だったり障害がある子どもに振り回される暮らしというのは
目の前に次々に起こる予想外の事態に対応していくのが精一杯で
吹き荒れる嵐の中を日々刻々生き延びることだけで過ぎていく「その日暮らし」。
落ち着いてものを考える余裕すらないことが多い。
目の前に次々に起こる予想外の事態に対応していくのが精一杯で
吹き荒れる嵐の中を日々刻々生き延びることだけで過ぎていく「その日暮らし」。
落ち着いてものを考える余裕すらないことが多い。
警察でも医療職でも教育関係でも福祉関係でも誰でもいいから、とりあえず
親を短期間でいいから子どもから引き離してあげることが必要なんじゃないだろうか。
親を短期間でいいから子どもから引き離してあげることが必要なんじゃないだろうか。
そうして身体的にも精神的にも緊急事態モードを解除し、
我が身が常に脅かされている緊張状態から解放されることで初めて
親も本来の自分を取り戻すことができるし思考力も判断力も戻ってくる。
本来持っている子どもへの愛情も確認し、
子どものためにどうするべきかを前向きに考え始めることができるようになる。
我が身が常に脅かされている緊張状態から解放されることで初めて
親も本来の自分を取り戻すことができるし思考力も判断力も戻ってくる。
本来持っている子どもへの愛情も確認し、
子どものためにどうするべきかを前向きに考え始めることができるようになる。
Jenkinsさんは、
支援する側からうまく迎えに来てもらえた幸運なケースだったんじゃないだろうか。
支援する側からうまく迎えに来てもらえた幸運なケースだったんじゃないだろうか。
まずは子どもからしばらく離れる。
ほっと一息ついて本来の自分を取り戻す――。
ほっと一息ついて本来の自分を取り戻す――。
追い詰められている親にとって、
これは案外とても大切なことだったりする。
これは案外とても大切なことだったりする。
だけど、一番できにくいことだったりもする。
2008.10.06 / Top↑
| Home |