2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- / Top↑
Hastings Center Reportの論文。
アブストラクトのみですが、

1961年の自殺法以降、去年のDPPのガイドラインに至るまでの
英国の自殺幇助を巡る議論の流れをまとめ、

その50年間に法律が変わったわけではなく、
去年の議論でも議会は動かず、
ガイドラインも自殺幇助は違法であると明言しているにもかかわらず、

去年の「司法の錬金術(judicial alchemy)」は
無条件に罰せられるべき犯罪を尊重すべき権利に変えたのでは、と。

Assisted Suicide in the UK: From Crime to Right?
Aidan O’Neill,
The Hastings Center Report 40, NO3 (2010)


うん。まったく、その通りだと思う。

しかも、今の英国世論は、この論文の問題提起に対して、
「それを“錬金術”と呼ぶなら、法改正によって合法化し、その“偽善”をこそ正すべき」と
反論する方向に、もんどりうってなだれ込んでいっている……と思う。


去年の英国の自殺幇助議論流れについては、こちらにまとめてあります。

ただ、Purdyさんの裁判から議論が一気に具体化していったのは
それ以前からのことです。

Purdyさんの裁判以降の英国の議論の流れについても
一度エントリーを振り返りながら、まとめておきたいと思いつつ、まだできていませんが、

当ブログの「尊厳死」の書庫の半数以上が英国の自殺幇助議論を追いかけてきたものですから、
興味ある方は、そちらでPurdy, DPP, ガイドライン、英国などのキーワードで検索してみてください。
記事末尾に関連エントリーへのリンク一覧をつけている記事もありますが、
基本的には、そのエントリーよりも以前の情報のみとなります。

また、残念ながらYahooブログの検索は一語、タイトル検索が基本らしいので
いったん「尊厳死」の書庫をクリックしたうえで、
記事一覧の上部に出てくる検索機能を使って内容検索を選択してください。
2010.05.15 / Top↑
Mental Capacity Act 2005で、2007年に英国に保護裁判所というものができた。The Court of Protection.自分で諸々の処理ができない人の世話をする人を任命する。審理は非公開。目が見えなくて自閉症と知的障害のある30歳のピアニストの男性に、これまでOfficial Solicitorが任命されていたのだけれど、今後は離婚している両親と姉に、という決定が昨日、出た。非公開の審理過程が議論に。この人の場合はピアニストとあって、音楽活動の利益つまり本人の資産が相当ある。:MCAが出た時から気になっていたことではあるけど、ここにもまた、終末期医療の中止とか自殺幇助の議論と繋がる危うさがある。介護の問題、代理決定、権利擁護の問題では家族の利益は必ずしも本人の利益と一致しないことを、もっと現実問題として考えに入れるべきだといつも思う。
http://business.timesonline.co.uk/tol/business/law/article7125910.ece

慢性疲労症候群の原因は心理的なものではなく、ウイルスだという説が出てきている。写真は、去年、母親による慈悲殺が美談になったME患者、Lynn Gilderdaleさん。その写真の下にはHer mother helped her to dieという表現が使われて、それでもって慈悲殺を肯定している。これもまた、メディアによる世論操作の一つ。Guardianが意識的にやっているのかどうかは知れないけど。
http://www.guardian.co.uk/society/2010/may/13/me-chronic-fatigue-syndrome

昨日出ていた8歳の女児レイプの裁判で、女児がレイプを否定。:一体なんなの、この裁判は? 昨日は警察での証言テープが流されただけだったけど、今日は現場に連れて行った後、別の場所で質問に答えさせて、その様子がビデオで法廷に流されている。
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/uk/crime/article7125357.ece

英国の連立政権の予算削減案で、ミドルクラスの子ども手当てが対象に。
http://www.guardian.co.uk/politics/2010/may/13/spending-cuts-child-benefits-deficit

世界のエイズ感染者が毎年100万人単位で増えている一方、世界不況で先進国からの資金援助が鈍っている。
http://www.nytimes.com/2010/05/14/opinion/14fri2.html?th&emc=th
2010.05.15 / Top↑