2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- / Top↑
2月4日の補遺で月曜日に審議というニュースを拾っていたので、
気になっていたハワイ州の自殺幇助法案ですが、

ヤッホー! なニュースです。

上院保健委員会が4時間半に及び参考人の意見を聞いた末、
全員一致で法案を否決。

参考人の発言は圧倒的に合法化反対だった模様。

ハワイ州では05年、07年にも同様の法案が提出されるも、
今回と同じく委員会で否決されて議会にまで行っていない。

今回で3回目。

Hawaii Legislature scuttles assisted suicide
CNBC, February 8, 2011

Senate panel fails to advance Death With Dignity bill
KGBM and KHNL Home, February 8, 2011
2011.02.08 / Top↑
09年の以下のエントリーで
08年当時のシアトルこども病院理事会メンバーの一覧にリンクを貼ったのですが、

シアトルこども病院の理事会にはビル・ゲイツの妹も(2009/9/15)

今日、調べ物の必要から、そのリンクを開いてみたら
2010-2011年度の理事会メンバー一覧に内容が変わっていました。

探せば、どこかに代々の旧メンバーも記録されてはいるのでしょうが、
とりあえず、メンバーが変わった時に諸々の人の名前が消えると面倒なので、

まだGates氏の妹であるLibby Armintroutさんが含まれている今のうちに
2010―2011年のメンバーを以下にコピーして記録しておきます。

• Jim Ladd, Chair Elect
• Jan Sinegal, Vice-Chair
• Rhoda Altom, Secretary
• Bob Flowers, Treasurer
• Dean Allen
• Libby Armintrout
• Robb Bakemeier
• Joel Benoliel
• Jane Blair
• Julia Calhoun
• Pat Char
• Nancy Daly
• Mike Delman
• David Fisher, MD, Senior Vice President and Medical Director
• Mary Ann Flynn
• Thomas N. Hansen, MD, Chief Executive Officer
• Genie Higgins
• Judy Holder
• Cynthia Huffman
• Cilla Joondeph
• Cindy Masin
• Susan Mask
• Resa Moore
• Jeff Nitta
• Gloria Northcroft
• Laurie B. Oki
• Rob Roskin, MD
• Nancy Senseney
• Charles Stevens


Mike Delman はMicrosoft社の役員。

Laurie B. Oki もMicrosoftの関係者。
夫はMicrosoft草創期の立役者でIT長者。
夫妻はOki財団を作って、Gates財団のようなことをやっています。

これだけでもMicrosoft/Gates財団の関係者が少なくとも3人はいることが分かります。

なお、David Fisherは、
Ashley事件でWPASと合同記者会見をした際に既に医療部長でした。
この時、彼の名前でプレス・リリースが出ています。

ただし、2004年のAshleyの手術当時の医療部長は別人でした。

(WPASが執刀した外科医に聴取したところでは
手術の前に外科医は医療部長の所に行って、本当にいいんですね、と念押しし
医療部長がいいと言ったから手術したと語っているので、もしかしたら、
医療部長の交代劇には、そうした背景が絡んでいるのか……? と、
あの合同記者会見の際に、私はちょっと思ったりもしました。
もちろん、確認も、したがって立証もできませんが。)
2011.02.08 / Top↑
某MLに長野英子さんが流してくださった
権利主張センター中野での池原毅和弁護士の講演。

国際人権と障害者権利条約
2009年9月15日


自由権と社会権について。
人権と尊厳について。
尊厳とオートノミ―について。
平等概念の変化について。
障害理解と平等について。

などなど、
Ashley事件との出会いから
ずっと、私にはよく分からないままに、ぐるぐるしてきた問題の周辺を
とても分かりやすく解説してあって、とても勉強になった。

私にとって、このブログは
資料のファイリング・ツールにもなっているので、
例によって自分自身のメモとして、

ほとんど言語道断なほどの雑駁さで、以下に。


抽象的な「人間」に権利がある……から、
具体的な人間をそれぞれにイメージしつつ、それら人間に権利がある……となり、

さらに

「自律している人間に尊厳がある」という考え方から
「自律している個人に尊厳がある」という考えに傾いてきたことへの反省として、
人間であればだれでも尊厳を持っているという視点に戻ろうというのが
障害者権利条約の理念ではないか、と。

その理由として、池原氏が挙げている
以下の3点が、私には特に印象的だった。


何でだかはよくわからないけど、うまく説明できないけど、人間という集団の中により尊重されるべき人間と尊重されなくてもいい人間とか、切り捨てられてもいい人間っていうグループわけをし始めると、おそらく人間の社会というのはだめになっちゃうんだというのが20 世紀の経験だったんだろうなというのが一つですね。経験的な説明として。



これと似たようなことを Peter Singer 批判の中で Dick Sobsey も書いている。

いつか、誰かに教えてもらった「法の歴史性」というのが、
こういうことなんだろうな、と思う。


平等主義と自己決定原理の前提には価値相対主義があるということですよね。価値相対主義に立つとすると、どういうことになるかというと同様に結局人間は区別できないわけだから、尊厳とそれを呼ぶかどうかはともかくとして、それぞれの人間は同じだけ尊重されなければいけない。どっちがより尊厳が少ないとか多いという議論は成り立たない、そこまでいくと平等性とほとんど同じ概念とですけれども、やはり人間の尊厳性の前提にも価値相対主義があるだろうということがある。というのが二つ目ですね。



自己決定原理の前提に価値相対主義があるというのは目からウロコだった。

じゃぁ、
Ashleyのような重症児には尊厳はないとの主張に基づいて
侵襲度の高い不可逆な医療介入を正当化する論理は
価値相対主義を否定していることになるのだから
自己決定権の延長である親の決定権も根拠が崩れる……?

一定のオートノミ―を失った状態には尊厳がないと感じることは個々の感じ方の違いだから、
そう感じる人には死の自己決定権を認めましょう……という主張は、
「どんな状態になっても生き続ける」との自己決定も同様に尊重されるのでなければ
価値相対主義とは言えないのだから、

現在のように「死ぬ」という一方向のみの自己決定権は喧伝されても、
逆方向からはQOLを基準に治療を拒絶する「無益な治療」論が押し出してきていて
「にもかかわらず生きる」という方向への自己決定は否定されていくのでは、やっぱりマヤカシ。


現に自律しているとか自己決定しなくてもね、少なくとも可能的な潜在的な、つまり命
というものが存在している限りにおいては、可変的であって、可能性を持った存在だとい
うのが人間



これと全く同じことを
成長抑制をずっと批判している重症児の親Clairさんが書いている。

ついでに、私もずっとそのことを娘の姿を通じて描き出したいと、
このブログの「A事件・重症障害児を語る方に」の書庫のエントリーで
拙い努力をしているつもり……。
2011.02.08 / Top↑