2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- / Top↑
前回のエントリーで、植物状態の人の体を臓器移植や人体実験に使う道を開こうと、死の再定義が試みられているとする記事を紹介しました。

筆者のWesley J. Smithは“アシュリー療法”についてもNational Review Onlineというサイトに非常に優れた論評An Ethically Unsound “Therapy”:Emotions and motives to the side, this radical procedure is unjustifiable.(2007年2月8日)を書いています。

私も当時発表された論考・記事をすべて把握しているわけではありませんが、少なくとも一定期間に目に付いたものを手当たり次第に読んだ相当数の文章の中では、最も優れていたものの1つでした。なによりもSmithは、他では見られない指摘と提言をしています。私が特に目を引かれたのは、以下の論点。

・アシュリー療法論争では、まず情緒を排除して問題を考えるべきである。アシュリーのおかれた状況や親の動機を巡るセンチメンタリズムを排して、何が行われたのか、それは何故なのかを検討するべきである。

(当ブログの前半で私が試みたのも、この2点に「アシュリーはどのような子どもなのか」を加えた3点について、直接当事者の資料から事実を確立する作業でした。詳しくは「事実関係の整理」の書庫を。)

・その上で、当人の障害と親の動機は、果たして通常であれば明らかに虐待であるはずの行為を医師の行う正当な医療行為に変えるものかどうか。

・その際、重要なのは「なぜ」よりも「なに」が行われたかということ。

・医師らの論文がこのたびの医療処置について「前例がない」、「目新しい」、「リスクも効果も推測するしかない」などと書いていることから、アシュリーに行われたのは非倫理的な実験である可能性がある。

【追記】この点については、当ブログでも 詳しく検証しています。

・この問題は、親の決定権や一病院の倫理委員会に任されて済むような簡単な問題ではなく、倫理上の問題点が充分に検証されるまでは他児への適用をストップすべきである。

・その上で、専門家の特別委員会か政府の機関、またはその両方がこのたびの事件の調査を独立して行うべきである。

      ―――――――――――――――――――――――


アシュリーのことなど誰もが忘れてしまったかのように思えるこの頃、1月2月のあの騒ぎは何だったのだろう……と時に考えます。

しかし、Smithが指摘しているように、“アシュリー療法”論争ではセンチメンタリズムが大きな役割を果たしたのは事実です。そして当ブログでの検証から考えると、それは恐らく子ども病院の医師らが事実を隠蔽するために使った煙幕であったと思われます。その煙幕が成功し、うやむやのうちに多くの障害者・病者・高齢者にとって恐ろしい前例が作られてしまったのかもしれない……。

それを考えると、いまだにお腹の底で憤りの種火がチロチロする──。
それは私が、よほど偏屈なのか──。
2007.09.10 / Top↑
シアトル子ども病院・生命倫理カンファレンスでのMagnus講演で、障害児の臓器移植に関する予備的コンセンサスが報告され、その策定に貢献した医師・学者の一覧もプレゼンの最後に紹介されました。その中にRobert Veatchの名前があるのを見て思い出した、去年の記事を。

Experimenting with live patients / Some experts think it’s OK to use vegetative human subjects
Wesley J. Smith (San Francisco Chronicle 2006年10月22日)

「生きた患者で実験 / 植物状態の人体利用OKと考える専門家も」というタイトルからして衝撃的ですが、冒頭、この記事が枕に使っているのは”Hunters of Dune”という新刊SF小説。“Hunter……”では、未来のバイオテクノロジストたちは死体からクローンを作っているのですが、そのブリーディング用“タンク”、実は植物状態の女性なのです。

しかし“Hunter……”を荒唐無稽なSFとばかり笑って済まされないのは、臓器提供者として、また動物の臓器を人間に移植する実験用に、意識のない患者を利用しようと提唱する動きが著名な生命倫理学者の中にあるから。近年、実際にthe Journal of Medical Ethicsにはそのような提言を行う論文が相次いでおり、そのために彼らはまず死の再定義によって、意識のない患者の dehumanizing(非人格化?)を試みている、とSmithは警告しています。

ジョージタウン大学の生命倫理学者Robert Veatchの主張
人間存在の本質は統合された心と体の存在であり……人間が法的、道徳的、また社会的意味を持って存在するためには、これら2つが存在しなければならない。植物状態と診断された人たちには意識がないと考えられるため、息をしている間に埋葬するのは単に美的でないという理由でしないだけで、それさえなければ埋葬しても構わない「息をする死体」に過ぎない。

ベルギーのAn Ravelingienらの主張
もしも永続的植物状態を死とみなすことになれば、そうなる以前に本人が同意さえしていれば、死体での実験と同じ条件での実験利用も合法である。永続的な植物状態を「患者」と呼ぶことはやめるべきだ。「患者」と呼ぶと「生きている死体」を誤って人格化してしまい、議論の妨げとなる。

英国のHeather Draperの主張
永続的植物状態の人はまだ生きていると個人的には考える。しかし、だからといって、そういう状態の人を動物臓器の人間への移植実験に利用していけないわけではない。同意能力のあるうちに、同意能力をなくした場合は研究に参加すると決めておくことにすれば問題はない。植物状態やそれに近い状態で何年も生きるよりも、研究に参加して他者を助ける方が間違いなく良い生き方だろう。

         ――――――――――

一番気に入らないのは、「植物状態やそれに近い状態で生きるより実験利用で人様の役に立った方が良い生き方だ」という部分。生命倫理学者が人の生き方の良し悪しを云々することはない、余計なお世話だ、と思う。

しかも、この中の「それに近い状態」が気になります。原文ではother less-compromised state。厳密にいうと「その他、植物状態ほどには能力が失われていない状態」でしょうか。Draperはめでたく植物状態を死と定義できた暁には、次には植物状態ほどではない状態(これは意識がある状態のことではないでしょうか?)にも死の定義を拡大しようと考えているのでしょう。

移植臓器は決定的に不足しています。このバイオテク・ナノテク時代、人体実験に「生きた死体」が使えればどんなに研究が進むかと夢見る人たちも沢山いることでしょう。(「生きた死体」はES細胞の倫理的ジレンマも解消するのでは……。)社会のニーズが増大すれば、死の定義の線引きはさらに軽度な障害像に向かって移動していくのではないでしょうか?

そういえば、アシュリー事件が議論された1月12日の「ラリー・キング・ライブ」で、中途障害者のJoni Tadaが言っていましたっけ。「忘れないでほしいのだけど、社会というのは、適切なケアの代わりに健康な臓器を摘出してコストが削減できるとなったら、やるんですよ。機会さえあれば、社会はいつだって障害者を犠牲にして大衆の方に向かうのだから

それにしても生命倫理って、実は社会のニーズを先読みし、それに都合のいい理屈をひねり出す錬金術だった──?
2007.09.10 / Top↑