2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- / Top↑
スペインで、とんでもないスキャンダルが浮上している。

医師や看護師が密かにネットワークを作り、
新生児を親から盗みだしては売りさばいていたとして、

産科クリニックの元従業員や違法な養子縁組をした親の証言を証拠として提出し、
スペインの病院で過去50年間に姿を消した261人の新生児の親たちが
検事局長に捜査を求める嘆願書を提出。

子どもは死産だったとか生まれてすぐに死んだと
医師、看護師、尼僧、僧侶みんなが母親にウソを付いていたという。

問題が指摘されたマドリッドのクリニックを調べたジャーナリストは
冷蔵庫に入った赤ん坊の遺体1体を発見した。
子どもが死んだ証拠として親に見せるためだったのでは、
との憶測を呼んでいる。

The National Association of Irregular Adoptionsでは、
今のところDNA鑑定で証明されたケースもあり、
ただ盗まれた疑いだけのケースもあるが、
いずれにしろ組織的犯罪だと考えている、と。

被害者となった親の多くは、出産当時、
元気そうに見えたのに生まれてしばらくして死んでしまったと聞かされており
遺体に会うこともなく埋葬も病院が引き受けたという。

医療職として患者に対して高圧的に出ることによって騙しおおせたこと、
狙われたのが特に貧しい患者だったことが共通している。

しかし、葬儀が行われていれば書類が残っているはずだが、
それらの子どもたちは生まれた事実そのものが記録されていない。
その事実こそが、疑わしいケースの多さを予感させる。

確かに我が子の泣き声を聞いた、という母親も多く、
今どこにいるのかを知りたい、あなたを捨てたわけじゃない、盗まれたのだと伝えたい、と。

ただ、話がややこしいのは、
1987年に養子縁組法が改正されるまで、規制が緩やかで、
独身女性が産んだ子どもは秘密裏に養子に出されるケースが多かったこと。
そこにも秘密のネットワークが介在し、最初から養母が生んだように
出生届が改ざんされることも行われていたという。

フランコ時代には
危険な左翼思想を持つ母親からは、生んだ子どもを取り上げることもあった。

秘密の組織はその時代にできたものではないか、
そういう子どもを売って儲かっていたので、フランコ以降も続いたのではないか、と
推測する人もある。

Hundreds of Spanish babies ‘stolen from clinics and sold for adoption’
The Guardian, January 27, 2011

Spain seeks truth on baby-trafficking claims
The Guardian, January 27, 2011
2011.01.30 / Top↑
州ごとにワクチン接種を記録して、接種時期が来たら医療機関からお知らせが届く制度をコロラド大学の研究者らが提案している。
http://www.medicalnewstoday.com/articles/214826.php

英国議会に提出されているNHSの改革に向けた「医療と社会ケア法案」。詳細は不透明ながら、NHS Commissioning Boardとcommissioning consortium という新たな組織を設けて、NHSの機能を地方に分散し、患者の高度医療の予算配分の権限をGPに委譲するというものらしい。それはNHSから N(National つまり国民皆保険)の部分を外すことに等しく、NHSの解体に繋がるのでは、との懸念を表明するLancetの論説。保守党は選挙のマニフェストに、そんなことは書いていないじゃないか、それなのに何故こんなに素早く改革法案が出てくるのだ、とも。:マニフェストに書いてなかったのに、なぜか準備万端、世論誘導の仕掛けも万端に出てくるというのは、管首相になってからの民主党も全く同じだけど、その背景も英国と日本は同じなのかしら。
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2811%2960110-4/fulltext?elsca1=TL-280111&elsca2=email&elsca3=segment

エストロゲンがアルツハイマー病その他の予防に効く、という話が出てきている。:スタチン、アスピリン、ビタミンDに続くヒット商品に? ホルモン剤って、そういうものとはまた一味違って、恐ろしい感じがするのは素人だから? 発がん性とか血栓症リスクの副作用は?
http://www.medicalnewstoday.com/articles/214875.php

そのスタチンについて、先頃、権威あるCochrane Reviewで、低リスクの人にまで長生きの万能薬として広めることに警告を発した調査報告に、ケチをつけるLancetの論説。で、結論として、安全だというエビデンスはあるのだから、これまでどおり、GPはスタチンの利益とリスクとを十分に説明したうえで、患者が最良だと思うようにさせればよいのだ、と。:この理屈、ワクチンもそうだし、その他、多くの「科学とテクノの簡単解決バンザイ文化」の背景にある論理と全く同じでは? 医療技術そのもののリスクや倫理問題を丁寧に調べたり議論する必要が、「患者の自己選択」で否定されていく。ついでに説明と見せかけて誘導すれば、GPも儲かる、製薬会社も儲かる、その大株主である世界中のスーパー・リッチ(一部は「途上国にワクチンを、薬を」と“愛と善意の慈善家”を装っている)はさらにメガ・リッチになる。あ、ついでに、その慈善家の一人はLancetのパートナーでもある。
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2811%2960111-6/fulltext?elsca1=TL-280111&elsca2=email&elsca3=segment

そのスタチンにはアルツハイマー病の進行を抑制する効果もある、という話も前に出てきていた。
http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara/53441259.html

米国保守層の台頭で激化する中絶論争を、これもLancetの論説が。
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2811%2960112-8/fulltext?elsca1=TL-280111&elsca2=email&elsca3=segment

米国が遺伝子組み換えアルファルファを承認。
http://www.nytimes.com/2011/01/28/business/28alfalfa.html?_r=1&nl=todaysheadlines&emc=tha25

ジュリアン・アサンジが日曜日のCBS“60 Minutes”に。
http://www.cbsnews.com/stories/2011/01/26/60minutes/main7286686.shtml
2011.01.30 / Top↑
一般化の動きとシアトル子ども病院の切り離しが図られている――?

07年5月の成長抑制シンポジウムを、この論文は
Benjamin WilfondとPaul Steven Millerとが開催したものだ、と整理する。
シアトルこども病院とワシントン大学は、それぞれの所属先として言及されているのみ。

しかし、
当該シンポのページを見てみると、
主催はUW障害学講座と子ども病院トルーマン・カッツ小児生命倫理センター。

それなら、この書き方はおかしい、と思う。

また別の個所では、この論文は病院の見解を代表するものではない、と断ってもいる。

彼らがやっている強引な一般化を、子ども病院から切り離そうとする意図が
この論文からは匂ってくる。

もう1つ、その同じ匂いを発しているのは
今回の論文がWPASと病院の合意の事実を認め言及していること。

08年1月にこのシンポが行われた際のWGの議論では
WPASとの合意は完全に無視されていたし

WGの議論が進行している最中にDiekemaはじめWGメンバー数人が書き
09年に小児科学会誌に発表された成長抑制論文はさらに踏み込んで
WPASとの合意そのものを「法的裏付けがない」と一蹴してみせたものだ。

ところが今回のWGの論文は一転して
病院とWPASとの合意を認めているのだ。

この転向は何によってもたらされたものなのだろう。

ちなみに、当ブログでは
Diekemaらの動きと病院の動きとの間にはズレがあるということは
07年5月の合同記者会見のあたりで指摘している。


これは証明できることではないけれど、私の感触としては、
子ども病院はとりあえずAshleyケースでの不正さえ無事に隠しおおせれば
成長抑制であれ”Ashley療法”であれ、それ以上に熱心に一般化するつもりはなかったのではないか、

現在の一般化のプロモは、病院の意図とは別に
FostとDiekemaとがAshley父と繋がってやっていることではないか、

ただ、ゲイツ財団とのつながりから病院も露骨な否定もできずにいるのではないか、
そんな感じを受けている。

確信があるとまでは言えないけれど。

それに、仮にそうだったとしても、
これは成長抑制の一般化に関してのみ言えることで、
同病院やワシントン大学が、IHMEやGAVI その他を通じてゲイツ財団とパートナーシップを組み、
DALYに見られるようなビジネスモデルの功利主義的切り捨て医療を推し進める一方で、
死産・早産撲滅運動、新生児遺伝子診断などでも連携しつつ優生思想を復活させつつあること、
また「ワクチンの10年」黄金時代の実現に向け、鋭意協力していることは事実――。
2011.01.30 / Top↑
代理母と生殖子ドナーのグローバルなネットワークを作り
各国の法規制の網の目をくぐって安価に子どもを作らせてくれる
新たなビジネスが出現している。

Assembling the Global Baby
WSJ, December 10, 2010


冒頭、紹介されるのは、
ベルギーからギリシャに移住した女性。代理母をしている。お腹にいるのは
ヨーロッパのドナーの卵子と、依頼者のイタリア人夫婦の夫の精子でできた子ども。
夫と3人の子どもがあり、代理母の報酬は、末っ子を大学へ行かせる費用にするそうだ。

こうして世界中の生殖資源と技術を組み合わせて
パッケージ商品として売り出す企業が増えているらしい。

記事の中で紹介されている
医療ツーリズム企業、Planet Hospital の代理母サイトはこちら。
(インドの新興代理母産業を取材したテレビ番組のビデオがあります。)

「リーズナブルな値段で経済的に子どもを持てるようセット・プランをご用意。
伝統的な家族、シングルの方、ゲイの方でもお引き受けします」


以下、記事と企業のサイトから、まとめてみると、


最もお得なプランは「インド・セット(India bundle)」。
その内容とは、

ドナー卵子が一つ。
4個の胚を4人の代理母に入れる技術代。
生んでくれる代理母の部屋と食事代。
親になる人たちが赤ちゃんを引き取りに来る時の車と運転手。

パナマでは、
双子だと5000ドルの追加料金。
子どもの性別を選びたければ6500ドルの追加。

2007年に生殖補助サービスを開始。
これまでに459の出産を取りまとめてきた。

去年は280人のクライアントが利用してくれて、
210人の赤ちゃんが生まれ、そのうち168人が双子だった。
今年は既に200人のクライアントと契約を結んでおり、
75人の代理母が妊娠中だ。

もちろん倫理問題を指摘する声は多い。
お馴染み倫理学者のArthur Caplanは
「多くの点で虐待の可能性が大きい」。

この会社ではなかったが、2008年に
日本の男性がインドの代理母に産んでもらった子どもを連れて帰れなくなったケースが
法律が曖昧だったり国によって食い違う1例として紹介されている。

だからこそ、
材料の調達と技術の調達先をグローバルに分散することで商売も成り立つ。

代理母への報酬についても、法律の網の目は粗い。
養子をとる際のような厳格なチェックもない。

Planet Hospital の代表者が気になるのは、
幼児性愛者がこのような手を使って子どもを持つとしたら? ということだとか。

自分の卵子と息子の精子で子どもがほしいと言って来た女性がいて、
そのケースは断ったという。

最終的に自国で生じる法律問題には予測がつかないところもあるので、
依頼者には弁護士を雇うようにアドバイスするという。

しかし、日本、スペイン、ドイツ、イタリア、フランスは代理母を禁じているし
英国も金銭目的の代理母は禁止。2005年には匿名ドナーも禁じた。
米国の州によっては金銭目的の代理母が禁止されているし、
最近ではゲイの養子縁組を認めないところも出てきて、需要は大きい。。

Planet Hospitalでは、新しくゲイの夫婦を対象にした代理母斡旋ページを作った。

あるゲイの夫婦が支払った料金35000ドルの内訳は
Planet Hospitalが3600ドル。
卵子のドナーに5000ドル。
旅費等で3000ドル。
代理母に8000ドル。
クリニックに1500ドル。

生まれるまでしばらくインドに滞在したいと言えば、
モダンなアパートまで世話してくれる。

インドは2002年に代理母を合法化。
安価な代理母も卵子のドナーもわんさといる。
代理母の年齢制限と3回までというガイドラインがあるだけだ。

Planet Hospitalはインドに続いてギリシャへの進出が成功したことで
次はメキシコとウクライナへの進出を考えている。

                ―――――

こちらは、インドの代理母ツーリズムを描いた映画 Made in India の予告編と、論評。

New doco about Indian surrogacy
BioEdge、January 28, 2011


Planet Hospitalのサイトにあるテレビ番組に登場した米国人夫婦のケースが
この映画でも取り上げられています。

夫の方が、
「インドの女性への搾取だと批判されるが、
元々の彼女らの生活水準を考えれば、我々が罪悪感を感じる必要はないと思う」
(実際の文言ではないかもしれませんが、なにしろ、そういう意味のことを)

それから企業側が
「これは、どちらにも利益のあるウィン・ウィンの契約なんです」

                 ----

そのウィン・ウィン、
既にある経済格差や数々の(特に女性に対する)人権侵害、搾取の構造という現実を
あくまでも追認する形でのウィン・ウィンですけどね……。

もう他にそれしかない、というところまで追い込んでおいて、その弱みに乗じて、
「自己責任」「自己選択」「個人の選択権」「プライバシー権」でやっていることだとか
当人にだって利益があるじゃないかと、それ以前の問題もそこに潜む差別も追認し、
それによって倫理問題を指摘する声を強引になぎ倒して
容認・導入される科学とテクノの応用がビジネス原理でシステム化されていく中で、
その差別はさらに強固に塗り固められていく……

インドの女性だから、ギリシャの女性だから、いいんだ……と。

“Ashley療法”も”救済者兄弟”も、まったく同じ構図――。

そういうことを繰り返しつつ、世の中の人々が、
既に搾取され、差別されている人を道具として利用したり、
弱い立場にある人の人権を踏みにじることに対して、
良心の呵責を感じること、心を痛めることをしなくなり、
人としての心の感度を低下させていく……

そして、世の中がどんどんと
圧倒的に強い立場の人たちが弱い立場の人たちを
自分の強欲・貪欲に無理やり奉仕させながら
「あなたたちのためだ」と狡猾に抵抗を封じる
虐待的な親のような場所になっていく……
2011.01.30 / Top↑