2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- / Top↑
The American Journal of Public Healthに発表された新たな研究で、

製薬会社からカネをもらって、マーケティングに一役買っているのは
著名医師や研究者ばかりではないことが明らかに。

米国糖尿病協会や、
精神障害のアドボカシー団体 National Alliance on Mental Illness(NAMI)など
保健・医療アドボカシー団体(HAO)も製薬会社からグラント(助成金)をもらい、
そのすべてをディスクローズしていない。

2007年前半にビッグ・ファーマのイーライ・リリー社から
グラントをもらった160以上のHAOを調査したところ、

自分の団体のウェブ・サイトで同社からの資金提供を明らかにしているのは25%。
07年の年次報告でリリー社からの資金を明らかにしているのは18%。
企業スポンサーのページでリリー社の名前を挙げているのは1%。

リリー社のグラント一覧には出ているにもかかわらず、
HAOの方でグラントのスポンサーがリリー社であることを認めているのは10%。

これらHAOは特定の疾患や障害に関する情報源として信頼されており、
啓発活動だけでなく研究や新薬の認可を求めて声を上げたりもするだけに、
もっと詳細なディスクロージャーが必要なのでは?

もっとも、この問題が指摘されたのは今回が初めてというわけではなく、

09年にGrassley上院議員が大規模な調査を行った際にも
NAMIが06年から08年にかけて製薬会社から230万ドル近い寄付をもらっており、
その金額は寄付金全額の4分の3にも上っていることが判明。

それを受けてGrassley議員は33のHAOに
製薬会社と医療機器会社との金銭関係の詳細を明らかにするよう求める書簡を送った。
その返事は公開されていない。

しかし、この度の研究でも
HAOが実際にリリー社の売上向上に寄与する活動を行っていることが指摘されている。

例えば
リリー社はNAMIの「アメリカの心キャンペーン」に45万ドルを提供しているが、
NAMIは精神障害者への処方の際にコストは度外視すべきだと主張し、
官僚主義によって最新のブレークスルーを医師が生かせない事態を批判しつつ
最新の非定形向精神薬、抗ウツ薬へのアクセスを求めてきた。

リリー社のマーケットはそれにつれて拡大していった。

医師への金銭支払いについては2013年までに
詳細なディスクロージャーを義務付ける法整備が行われることが決まっているが、
そこにはHAOへの規制は含まれていない。

Health Advocacy Groups Take Drug Company Cash – Often Without Full Disclosures, Report Says
ProPublica, January 13, 2011


元論文はこちら ↓

Health Advocacy Organizations and the Pharmaceutical Industry: An Analysis of Disclosure Practices
Sheila M. Rothman, PhD, et. al., Health Policy and Ethics


【いわゆる“Biedermanスキャンダル”関連エントリー】
著名小児精神科医にスキャンダル(2008/6/8)
著名精神科医ら製薬会社からのコンサル料を過少報告(2008/10/6)
Biederman医師にさらなる製薬会社との癒着スキャンダル(2008/11/25)
Biederman医師、製薬業界資金の研究から身を引くことに(2009/1/1)

【その他、08年のGrassley議員の調査関連】
抗ウツ剤めぐる研究者と製薬会社の癒着スキャンダル報告書(米国)(2008/11/17)
抗ウツ剤めぐる研究者と製薬会社の癒着スキャンダル報告書 Part2(2008/11/23)
今度はラジオの人気ドクターにスキャンダル(2008/11/23)

【その他、09年の製薬会社のマーケティングやスキャンダル関連エントリー】
FDAの科学者ら「認可審査あまりにも杜撰」と内部告発(2009/1/15)
ファイザー製薬ナイジェリアの子どもに違法な治験、11人が死亡(2009/2/1)
インターネットの医薬品情報、その陰にいるのは?(2009/2/14)
Harvardの医学生が医療倫理改革を起こそうとしている(2009/3/4)
FDAと製薬会社の訴訟つぶしに待った(2009/3/5)
ICなしの外傷患者臨床実験、死亡者増で中止に(2009/3/30)
HPVワクチン普及目的で保健当局が学校に女児の個人情報を要求(NZ)(2009/4/3)
マラリアやエイズ撲滅キャンペーンの影で子どもの死因第1位の肺炎が無視されてきた不思議(2009/5/10)
抗ウツ薬の自殺リスクを警告したら、処方だけじゃなくて診断そのものが激減?(2009/6/4)
FDA委員会を前に精神障害当事者らから声明(2009/6/9)
製薬会社がゴーストライターに書かせた論文でエビデンス作り(2009/8/8)
巨大ファーマがかつてのゼネコンなのだとしたら・・・・・・(2009/9/29)
英米の医療スタッフから豚インフル・ワクチン接種に抵抗が出ている(2009/10/13)
中流の子なら行動療法、メディケアの子は抗精神病薬・・・・・・?(2009/12/13)

【2010年の関連エントリー】
「次世代ワクチン・カンファ」の露骨(2010/5/28)
「米国のワクチン不信と、そこから見えてくるもの」を書きました(2010/7/5)
ProPublicaが暴く「ビッグ・ファーマのプロモ医師軍団の実態」(2010/11/2)
2011.01.15 / Top↑
しばらく見かけなかった例のA事件の怪現象。1月13日付。例によって07年のAP通信記事のコピペ。:また近々何か起こるのかなぁ……。イヤだなぁ……。
http://www.drugrehabilitationspa.com/how-will-this-effect-ashleys-gender-development

昨日の補遺で拾ったコネチカット州のBrodigan判事の自殺幇助事件で、幇助した息子を起訴。
http://westhartford.patch.com/articles/son-arraigned-in-death-of-father-with-alzheimers

テネシー州でも妻の殺人及び自殺幇助容疑で夫を逮捕。夫が渡した薬のオーバードースが妻の死因。:でも、この夫、その後、妻の遺体を林に捨てている。それでも自殺幇助というのが理解できにくい。
http://www.murfreesboropost.com/husband-indicted-for-assisted-suicide-of-wife-cms-25687

子どもを徹底的に管理して英才児教育にまい進する中国の母親を取り上げ、ウォールストリートジャーナルが、こういう子育ての方が優秀児を育てるのに有効なのかどうか、と記事にしている。:写真の母親の得意そうな顔。最近、「これをやると将来子どもの成績が高くなる」など成績の良い子どもをどのように育てたらよいかを研究テーマにした科学研究が多いことと繋がっているのだろうと思う。WSJだというところが、また、なんとも。親が子どもを過剰にコントロールするのは虐待なのだと、早く気付こうよ。
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704111504576059713528698754.html

英国連立政権の障害者手当のカットでケアホームに閉じ込められる障害者が出る、と関係者らが必死の訴え。
http://www.guardian.co.uk/society/2011/jan/12/disability-living-allowance-cuts-charities?CMP=EMCGT_130111&

中国が認知症対策に力を入れ始めている。都市部に新しくナーシング・ホーム建設も。
http://www.nytimes.com/2011/01/13/world/asia/13shanghai.html?_r=1&nl=todaysheadlines&emc=tha22

オーストラリア政府も医療ツーリズムに食指を動かしている。
http://www.canberratimes.com.au/news/national/national/general/feds-eye-medical-tourism/2047290.aspx?src=enews

2度に分けて飲む中絶薬の2度目を米国では自宅で女性が飲むことを認めているのに、英国では入院を求めていることについて、女性の福祉を脅かしているとthe British Pregnancy Advisory Serviceが保健省を提訴。
http://www.guardian.co.uk/world/2011/jan/13/medical-abortion-pregnancy-advice-service?CMP=EMCGT_130111&

医療ピエロの訪問で、IVFの着床率が上がったんだとか。
http://www.guardian.co.uk/science/2011/jan/13/pregnancy-ivf-comedy-laughter-clown?CMP=EMCGT_140111&

タリバンが女児への教育を認める方向に転換。
http://www.guardian.co.uk/world/2011/jan/13/taliban-lift-ban-girls-schools?CMP=EMCGT_140111&

米政府が1880年に統計を取り始めて以来、2010年は最も降水量の多かった年となった。また最も暑かった年として、これまでの最高だった2005年と並んだ。
http://www.nytimes.com/2011/01/13/science/earth/13climate.html?nl=todaysheadlines&emc=tha22

NYTが社説で、このたびのBMJの論文によるWakefield論文(自閉症のワクチン犯人説を説いた)叩きを取り上げている。前に補遺でこの話題を拾った際には気づかなかったけど、このBMJ論文の著者Brian Deerって、医療職ではなくジャーナリストなんだそうだ。Wakefield医師はDeerをバッシングのヒットマンだと言っているらしい。:Wakefield論文はLancetから削除された。医師資格をはく奪された。それでもまだ親の間で迷信が消えないから、こういう論文でさらなるバッシングが必要だと考えられるのか。それにしても執拗な感じがする。米国の親のワクチンへの不信は、すでにビッグ・ファーマへの不信と重なっているのではないかと私は思うのだけど。
http://www.nytimes.com/2011/01/13/opinion/13thu2.html?nl=todaysheadlines&emc=tha211

NYTのコラムニストが、ツーソンの乱射事件を機に、せめて玩具なみには銃を取り締まろうよ、と。
http://www.nytimes.com/2011/01/13/opinion/13kristof.html?nl=todaysheadlines&emc=tha212

米国、定年65歳を10月で取りやめ。
http://www.guardian.co.uk/money/2011/jan/13/default-retirement-age-scrapped?CMP=EMCGT_130111&
2011.01.15 / Top↑
こういうデータには滅多に出くわさなくて、
実情を知る機会があまりないので、資料として――。


MetLifeの最近の調査で
米国の介護費用は一般のインフレよりもはるかに速い速度で上昇しているとのことで、

2010年の平均で、
ナーシング・ホームの個室料金は1日229ドル。年額で83,500ドル以上。
09年には1日219ドルだったので、4.6%の上昇。

セミ・プライベート(2人部屋のこと?)では
去年1日205ドルで、09年の198ドルから3.5%の上昇。

アシスティッド・リビング(自立度の高い人向け)では
月額の平均が3,293ドルで09年から5.2%の上昇。

唯一、上がっていないのは在宅ヘルス・ケア(医療も含む?)で、1時間21ドル。

州別では、ナーシング・ホームが最も高いのがアラスカの1日687ドル。
最も低いのはルイジアナ州で1日138ドル。

アシスティッド・リビングでは最も高いのがワシントンD.C.の月額5,251ドルで
最も低いのがアーカンソーの2,073ドル。

在宅ケアが最も高いのはミネソタの1時間31ドル。
最も低いのはルイジアナで1時間14ドル。


The rising cost of long term care
Managing Your Money, January 11, 2011
2011.01.15 / Top↑
コネチカット州で去年、アルツハイマー病患者で、地元では有名な判事George Brodigan(82)の自殺を幇助した息子が逮捕され、起訴されるかどうかが焦点になっている。
http://www.courant.com/community/west-hartford/hc-green-suicide0111-20110110,0,6276477.column

米国のナーシング・ホームに高齢者を入所させている家族が、施設に内緒でライブ・カメラを設置するケースが増えているらしい。
http://swo.ctv.ca/servlet/an/local/CTVNews/20110112/long-term-care-homes-cameras-110112/20110112/?hub=SWOHome

日本語記事。ノースダコタ州下院で Personhood of Children Actが可決。今後、上院も通過して知事が署名すれば、妊娠中絶が非合法に。:米国社会が極端な保守に急傾斜していく一端? 
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2573171/3824735

イタリアで不法移民を入国させていた一味を摘発。ドイツ、フランスでも更に逮捕者が出る見込み。入国させていた移民の多くがアフガンの子どもたちだとのこと。人身売買、奴隷労働、ここにも。一味が国際テロと関与しているとの話も。
http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-12178074

上記の記事の最後に、国際テロとの関係が言及されていることで、小山エミさんの以下の記事を思い出した。米国内での人身売買のことだけど。
http://macska.org/article/327

鎮痛剤に入っているイブプロフェンに長期服用で脳卒中リスク。
http://www.guardian.co.uk/science/2011/jan/12/high-doses-painkillers-stroke-risk?CMP=EMCGT_120111&

オーストラリア、クイーンズランド州の大洪水、ピークに。
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12173846

ブラジル、リオデジャネイロ州でも大洪水。
http://www.bbc.co.uk/news/world-latin-america-12171710

アリゾナ州トゥーソンの銃乱射事件からティーパーティの戦略に批判が出ていることから、政府への批判をかわすための政治利用でティーパーティも乱射事件の被害者だ、と創設者のひとり。
http://www.guardian.co.uk/world/2011/jan/11/arizona-shootings-tea-party?CMP=EMCGT_120111&

マイケル・ジャクソンのお抱え医師、過失致死(?)で裁判に。
http://www.guardian.co.uk/music/2011/jan/12/michael-jacksons-doctor-trial?CMP=EMCGT_120111&

BBCのキャスターを53歳という年齢を理由に降板させられ、年齢差別だと提訴していたMiriam O’Reillyさん、勝訴。:男性なら50代でも全然問題にならないのだから、年齢差別以前に女性差別だと思う。
http://www.guardian.co.uk/media/2011/jan/11/miriam-oreilly-bbc-ageism-victory?CMP=EMCGT_120111&

ジュリアン・アサンジ氏の弁護士は、米国に身柄送還された場合には死刑またはグアンタナモ・ベイに送られる可能性がある、と。:そのうち”事故”で死ぬのかも? でも、時代の申し子だとすれば、同じことをやる人はまた出てくる。国家という装置が機能しなくなっている一つの顕れのような気もするし。
http://www.guardian.co.uk/media/2011/jan/11/julian-assange-wikileaks-execution-gantanamo?CMP=EMCGT_120111&
2011.01.15 / Top↑
2008年から死の自己決定権論議が続いているフランスで
上院議会に2つの合法化法案が提出され、25日にも審議の予定とのこと。

しかし、それぞれ共産党議員と社会党議員から出された法案は
いずれも文言が曖昧なもの。

前者は、
重症または不治の病気などが進行したりターミナル期の成熟した人(一部の未成年も含む意?)に
和らげることのできない心身の苦痛があったり、
本人が耐え難いと判断するなら、医師による幇助を認めようというもの。

後者は
重症で不治とされる病気が進行したりターミナル期にある人または
依存状態にあって、それを尊厳がないと感じる人なら誰でも
自殺幇助を認めようというもの。

現在のフランスの法律では
患者に緩和ケアを受ける権利を認め、
それ以上の治療を拒否することを認めているが
安楽死や自殺幇助は違法。

08年にフランス政府が行った調査で
終末期医療に関するLeonetti法が誤って解釈・実施されているので
安楽死の合法化は適当ではないとの報告書が出たのを受けて、
the End of Life Medical Practices Observatoryが創設され、
病院に緩和ケア病棟が整備されていった経緯がある。

大学病院の緩和ケア医は
「ここに至って安楽死を合法化するなんて逆行もいいところ。
根拠もなく合法化するなら、それは民主主義においては危険なことだ」と

France prepares to debate legalization of assisted suicide
LifeSiteNews.com, January 12, 2011


【関連エントリー】
フランスの自殺幇助事情(2009/9/26)
2011.01.15 / Top↑