2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- / Top↑
1年おきに世界大会を開催している死ぬ権利協会世界連合(WFRDS)が
2012年には、EXIT Switzlandの創設30周年を祝して
“自殺ツーリズム”のメッカ、チューリッヒで開催されることに。

2012年6月13―18日。
WFRDS 2012 Congressの公式サイトはこちら

公式サイトによれば、
世界45カ国に55以上の死ぬ権利協会が存在するとか。

Congressの目的は
「世界中で人が(死を)自己決定する権利が認められるよう
コミットメントを深めていく方法を議論する」こと。

当ブログの「尊厳死」書庫のエントリーで諸々追いかけているように、
ここで言われている「死の自己決定権」とは消極的安楽死に留まるものではなく、
積極的安楽死や医師による自殺幇助を受ける権利を含め「自己決定能力のある成人であれば、
いつどのような死に方をするかは個人に決定権がある」とするもの。

それなのに、とても不思議なことに、
消極的安楽死のみを説いているはずの日本尊厳死協会は、
この世界連合のメンバーとなっており、役員まで勤めていたりする ↓

尊厳死協会の世界連合(2008/3/13)
死ぬ権利協会世界連合がFENについて声明を発表(2009/3/10)


当時、世界連合の理事を務めていた荒川迪生氏と小松義彦氏の対談については ↓

「尊厳死を巡る闘争:医療機器の時代に」1(2008/3/2)
「尊厳死を巡る闘争:医療機器の時代に」2(2008/3/3)
「尊厳死を巡る闘争:医療機器の時代に」3(2008/3/3)


その他、日本の尊厳死議論については ↓

日本尊厳死協会・井形理事長の「ダンディな死」発言(2010/3/2)
「『尊厳死法制化』を考える」報告書を読む(2010/5/6)
安楽死に関するシンポを聞いてきました(2010/10/4)
在宅医療における終末期の胃ろうとセデーション(2010/10/6)
朝日新聞の「どうせ治らないなら延命はしませんよね、あなた?」(2010/11/5)
日本の尊厳死合法化議論を巡る4つの疑問(2010/10/28)
「功利主義はとらない」……南アフリカの人工透析患者選別委員会の模索(2010/12/17)
(後半、NHKクローズアップ現代「ある少女の選択~“延命”生と死のはざまで~」について)
2011.08.28 / Top↑
うぇぇっ? と思わずのけぞってしまいそうな
薬がらみの前代未聞の訴訟が米国で起こっている。

その背景にある米国社会の実情にも、すさまじいものがあって、
記事の冒頭のセンテンスをそのまま訳してみると、

処方麻薬の利用が劇的に増加しているため
(それにつれてオーバードースでの死者も増加していることから)、
全国で医療過誤やpill mill(カネ儲けのために診察もせず薬を売ってショーバイする医師や診療所)で
医師を訴える訴訟が続発している。



pill mill は「薬の販売所」とでもいったニュアンスでしょうか。
日本でも時々見聞するこうした医師のことについてspitzibara個人的には
何年も前から「薬の自動販売機みたいな医師」と称しています。

で、この記事の中には
pill mill事件を”専門”にする弁護士も登場する。

それほどpill mill事件の訴訟が増えているというのもすごい話なのだけれど、
でも、この記事が話題にしているのは、そちらの問題ではなく、
ある女性のオーバードース死を巡る医療過誤で訴えられた医師が、訴えた両親を
「私を苦しめるためだけに法制度を悪用し医療過誤訴訟を起こした」と
逆に損害賠償を求めて訴えた、という風変わりな訴訟。

もっとも、
05年の娘の死の責任を問うてDeBauns夫妻が09年に起こした訴訟は
既に時効が来ているとして裁判所に却下されたのだけれど、

DeBauns夫妻に訴えられたKevin Buckwalter医師というのが
なにしろ並みの経歴の持ち主じゃない。

2008年あたりから、あまりにお粗末な医療で名を馳せてきた人物で、

処方麻薬中毒の治療のために離脱したいと受診した10代の女性に
更に麻薬を飲ませて2007年に自殺に追い込んだり、

大量の麻薬を処方された69歳の女性が
あまりにひどい便秘から腸が破れ腹膜炎で死亡したり。

Debauns夫妻の娘Andrea Duncanさんについても
初診時に「時間がなかったので」診察もせずに
ソラナックスと合成オピオイド合わせて300錠を処方したことを
Buckwalter医師自身が証言している。

Andreaさんは2005年にオーバードースで死亡。
その4日前には同じくBuckwalter医師の患者だったAndreaさんの夫も
処方麻薬のオーバードースで死亡している。

翌2006年には米国 Drug Enforcement Administrationが
少なくとも8件のオーバードース死に同医師が関与しているとし、
Buckwalter医師から規制薬物の処方ライセンスを剥奪。

これについても同医師は、
ライセンスを取り戻すべく訴訟を起こし、敗訴している。

法学者らは今回のDeBauns夫妻の法制度悪用の訴えを「前代未聞だ」と言い、
「いや、法制度を悪用しているのはBuckwalter医師の方だろう」と言い、
またBuckwalter医師の主張は法的に正当化できないだろうと見ているものの、

イヤ~な気分にさせられるのは、ある法学者が
こういう訴訟が相次ぐことになれば患者が医療過誤の訴訟を起こしづらくなるのでは、と
言っていること。

Doctor’s Lawsuit Targets Parents of Patient Who Overdosed
ProPublica, August 26, 2011


イヤ~な気分になったのは、
ちょうど26日朝の新聞で、大阪の石綿訴訟の逆転判決で、
控訴審判決の以下の指摘を読んだばかりだったからかもしれない。

「工業製品の製造や加工の際に新たな化学物質の排出を避けることは不可能であり、」
規制を厳しくすれば工業技術の発達や産業社会の発展を大きく阻害する」

朝日新聞では早稲田大学法科大学院の淡路剛久教授が
「流れが逆行したようだ」とコメントしているけれど、

この控訴審判決の論理でいけば
「大規模災害の際に原子力発電所の安全を完全に保障することは不可能であり
規制を厳しくすれば工業技術の発達や産業社会の発展を大きく阻害する」も

「新たなワクチンや新薬開発の際に予測不能の副作用被害を避けることは不可能であり、
規制を厳しくすれば予防医療の発達や、激しい国際競争に晒される科学とテクノの分野で
日本の産業の発展・生き残りを大きく阻害する」も
十分に言えることになりそうな気がするから、

原発事故の被害を国が保障する必要も、
ワクチン被害を補償する必要も、
人体実験での被験者の安全と人権を慎重に守る必要も
否定されかねないのでは?

そして、もちろん、この「流れの逆行」は
そのまま日本だけではなくグローバルな流れの逆行とも重なって

弱い立場にある人々を守るべく、歴史の失敗に学びつつ
人類が長い年月をかけて築き上げてきた人権という装置や、
それを通して機能する法や倫理の理念や制度(つまりは法の歴史性というもの)が、
強者に都合よく、いつのまにか、なし崩しにされていく……

そういう形での「逆行」と重なって感じられることを思えば、

Buckwalter医師の起こした訴訟そのものは
多くの医師にとって「なんて無茶苦茶な奴なんだ」と呆れるほどの低次元であり、

実際、少数であるにせよ、こうしたトンデモ医師が存在することも、
pill mill 医師たちが現実に存在することも、
周知していて個人的には憂うべき事態だと考えてはいても

それはそれとして、
医療における患者の権利の否定や弱体化という「逆行」の1つの顕れとして、
この記事の最後に法学者が述べている懸念にも
十分なリアリティがあるように感じられることが、
なにやら、そら恐ろしい。

           -----

このところ危うくなりつつある「人権」という概念については、
カナダ・アルベルタ大学のSobseyが、なかなかいいことを言っている ↓

Dick Sobsey: もう一人、障害のある子どもを持つ学者からのシンガー批判(後)(2010/10/14)


また「法の歴史性」は09年に人に教えてもらった概念で、
人権と共にそちらも危うくなっていることについては
以下のエントリーなどで関連したことを書いています ↓

科学とテクノは法の束縛から自由になろうと、駄々をこね始めている?(2009/7/11)
科学とテクノ・倫理委員会・法をぐるぐる考えてみる(2009/7/28)


私は上のエントリーを書いた09年の頃には
科学とテクノという限定でこうしたことを考えていたのですが、
その後、科学とテクノはすでにグローバル経済と直結していることに気づいてきました。

人権や法の歴史性の否定や、上記の「逆行」は
こういう構造変化を起こしつつある社会の要請から起こっていることとして
最近の私には意識されています ↓

巨大ファーマがかつてのゼネコンなのだとしたら……(2009/9/29)
事業仕分けの科学研究予算問題から考えること(2009/12/12)
「必要を創り出すプロセスがショーバイのキモ」時代と「次世代ワクチン・カンファ」(2010/5/29)
“プロザック時代”の終焉からグローバル慈善ネオリベ資本主義を考える(2011/6/15)
2011.08.28 / Top↑
NYTの元記者Jane Grossさんが、ナーシング・ホームの理解を得て88歳の母親の餓死による自殺をサポートした経験をつづった本を出版。ターミナルではなく、部分マヒの状態に「屈辱を感じていた」ため。:Rudolph夫妻の事件を機に、高齢者が高齢や障害を理由に自らの意思で食と水分を断つという手段で自殺することが国民的な議論となったばかり。そんなタイミングで、こうした本が出版される。世の中の空気がそうさせるのか、単なる偶然か、それとも何か大きな企みが蠢いてでもいるのか……?
http://online.worldmag.com/2011/08/26/helping-mom-starve-to-death/

the Bulletin of the History of Medicineの“American Hospitals and Dying Patients before World War Ⅱ“という論文で、戦前の米国の病院は「不治の病」の患者は入院させていなかったと語られている。
http://medicalfutility.blogspot.com/2011/08/hospitals-exclude-patients-with.html

米国科学アカデミーから「ワクチンは大半の人にとっては、だいたい安全」という調査報告書。:日本の「ワクチン産業ビジョンの要点」の怪のエントリーで書いたのと全く同じ疑問が頭に浮かんだ。
http://www.washingtonpost.com/national/health-science/vaccines-are-generally-safe-national-academy-of-sciences-says/2011/08/25/gIQA7XAjdJ_story.html?wpisrc=nl_cuzheads

Lancetに中国の男女比アンバランスの問題。
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736%2811%2961357-3/fulltext?elsca1=ETOC-LANCET&elsca2=email&elsca3=segment

2030年までに米国成人の半数が肥満に。
http://www.washingtonpost.com/national/health-science/half-of-us-adults-will-be-obese-by-2030-report-says/2011/08/25/gIQAYthweJ_story.html?wpisrc=nl_cuzheads

ハリケーン・カトリーナ直後の混乱の中で警察官に殺されて、証拠隠しのために仲間の警察官によって遺体を焼かれたHenry Gloverさんの事件で、当時の州警察のトップの対応を含めて、これまで考えられていた以上に警察内部の腐敗が進んでいたことが明らかに。ProPublica。:警察が犯罪組織と化すというのはハリウッド映画の定番ストーリーだけど、現実の定番ストーリーでもある? 警察も検察も?
http://www.propublica.org/nola/story/report-slams-former-new-orleans-police-honcho-for-mishandling-probe-of-post/

ナイジェリアの国連施設に爆弾。
http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-14677957
2011.08.28 / Top↑
アシスティッド・リビング施設で夫婦そろって餓死しようとしたら民間住宅に追い出されたRudolph夫妻の事件を受け、NYTに記事。「終末期の選択肢を広げる活動をしている」C&Cから、餓死は合法的で“良い死に方”ができる自殺方法であり、要介護状態になって施設に入るくらいなら、こちらを選ぶのが尊厳を守る選択だと言わんばかりの解説がされている。
http://newoldage.blogs.nytimes.com/2011/08/24/deciding-to-die-then-shown-the-door/

Wesley Smithが上記NYTの記事が施設は餓死自殺を認めろという論調になっていることに対して反論している。
http://www.firstthings.com/blogs/secondhandsmoke/2011/08/24/assisted-living-facilities-should-not-be-forced-to-allow-suicide-by-self-starvation/

オランダでカトリックの司教が自発的安楽死で死んだ人の葬儀を執り行うことを拒否し、安楽死議論が再燃。
http://www.irishtimes.com/newspaper/world/2011/0825/1224302935334.html

ナーシング・ホームの過剰投薬問題。
http://newoldage.blogs.nytimes.com/2010/01/11/study-nursing-home-residents-overmedicated-undertreated/

ナーシング・ホームの人手不足問題。:トイレ介助希望でコールを押しても押しても来てもらえない状態が40分。電話で母親に窮状を訴えられた娘が詰め所に電話すると「今は忙しくて人がいないので待ってもらわないと」「じゃぁ、あなたが行けば? それとも私が今から車を運転して行かないといけないんですか」。この会話はすごいと思うのだけど、考えてみれば日本だったら、とっくにオムツになっている?
http://newoldage.blogs.nytimes.com/2009/10/07/the-nursing-home-as-battle-zone/

NIHが政府資金の研究における利益の相反とディスクロージャーのルールを最終的に固めた。去年暫定的に発表されたものよりも数段、後退したらしい。製薬会社または医療機器会社から年間5000ドル以上の収入がある研究者については、大学や研究機関がその詳細を把握しておくことが義務付けられるが、その情報はオンラインで公開の必要はなく、求められた場合に公表すればよい。公費による研究に携わる研究者を雇っている機関には、利益の相反に関する方針を策定することが義務付けられるが、この方針も公開する必要はない、など。NIHのトップはたいていの研究者の倫理感が高いことを称賛しているけど、ProPublicaの調査によると今なお実態はこんな感じ。そういえばGrassley議員の頑張りでできた Sunshine法との関係はどうなんだろう……?
http://www.washingtonpost.com/national/health-science/nih-finalizes-financial-conflict-of-interest-rules/2011/08/23/gIQAxX3QZJ_story.html?wpisrc=nl_cuzheads

上記の記事で言及されているNemeroff医師のスキャンダルについては以下に ↓
著名精神科医ら製薬会社からのコンサル料を過小報告(2008/10/6)

インドの農業ビジネスが東アフリカの土地を買い占めにかかっている。エチオピア、タンザニア、ウガンダなど。:この話、この話と繋がっているような気がする。
http://www.guardian.co.uk/global-development/2011/aug/24/indian-agribusiness-land-east-africa?CMP=EMCGT_250811&

米国でもウォーレン・バフェット氏が富裕層に増税しろと提言していたけど、フランスでも超富裕層の間から「もっと税金を払おう」という声。:ごく一部の富裕層に富が過剰に集中したためにカネが流れなくなって世界の経済が成り立たなくなっているなら、その仕組みを変えていかなければどうにもならない、ということなんじゃないかと前から漠然と考えていて、詳しく勉強したわけではないけど、ベーシック・インカムもそういう世の中の構造変化の中で位置付けて考えるべき一方策なんじゃないかという気がしている。なんとなく……でいつもえらそーにものを言ってスミマセン。
http://www.guardian.co.uk/world/2011/aug/24/wealthiest-french-citizens-ask-to-pay-more-tax?CMP=EMCGT_250811&

「大売れするか、さっさと潰れるか」と、NYTに激化するスマホ業界の酷薄な競争について。でもこれ、実はスマホだけじゃなくて、すべての業界にそういうルールが浸透しつつあるような、でもって、それによって世界の経済活動の大半が実はどんどん成り立たなくなっていっているんじゃないのかなぁ……。
Sell Big or Die Fast: These days, large technology companies – particularly those in hypercompetitive smartphone and tablet industries – are cutting their losses with increasing speed.

スイス政府が英国政府との間で、英国で支払われるべき税金を脱税している人の口座からスイス銀行がその金額を引き落として英国政府に渡す、との合意。2013年から。:スイス銀行の歴史的転換?
http://www.guardian.co.uk/business/2011/aug/24/switzerland-does-tax-deal-with-treasury?CMP=EMCGT_250811&

新たな研究で見つかった犯罪抑止策とは、幸福。「ハッピーになりなさい! 前向きな気持ち、ウツ、青少年犯罪」という論文。:ハッピーになりなさい!と個人の責任に帰するタイトルが気に食わない。弱肉強食のグローバル強欲ひとでなし金融ネオリベ資本主義で、世界中が虐待的な親のようになっていることを根本的に考え直さないと、若者がハッピーに生きていけるような社会が地球上からどんどん失われていっているというのに。
http://www.medicalnewstoday.com/releases/233130.php

がん研究の黄金時代に向け、自ら進んで被験者となる「人間モルモット」たち。:「ワクチンの10年」と並行して、では「抗がん剤の黄金時代」も? でも、NHSも抗がん剤は高価だから対象外にしたり、米国のメディケアでも抗がん剤によって給付対象外とする州が増えているはずなので(OR州は「抗がん剤はダメだけど自殺幇助はOK」だし)、じゃぁ、抗がん剤黄金時代のマーケットはひたすら富裕層狙いってことでしょうか? 読めていないので何とも言えませんが、この記事は英国なので、NHSで抗がん剤を使えない患者が、新薬研究の被験者となることで治療を受けようと「人間モルモット」に?
http://www.guardian.co.uk/science/2011/aug/22/human-guinea-pigs-cancer-research?CMP=EMCGT_230811&

こちらの記事によると、ガンという病気が解明されることが期待されているという意味での「がん研究の黄金時代」なんだとか。解明されれば治療法に革命が起こり、治療薬のコストが下がる、とのこと。
http://www.guardian.co.uk/science/2011/aug/22/cancer-research-golden-era?CMP=EMCGT_230811&

外来の抗がん剤治療部門で働く看護師の17%が皮膚や目を通して抗がん剤の毒性に晒されている。
http://www.medicalnewstoday.com/releases/233158.php

リビア保管の核物質に流出の恐れ、武器転用の可能性も。日本語。:原子力の安全性という点では、こういう事態も想定しなければ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110825-00000624-reu-int

大豆サプリメントは更年期の症状緩和にならない。
http://www.washingtonpost.com/national/health-science/study-finds-that-soy-supplements-may-not-be-the-answer-to-menopausal-distress/2011/08/09/gIQA9HsDXJ_story.html?wpisrc=nl_cuzheads

英国で人種差別感情から中国人男性が若者に殺された事件で、ヘイト・クライムとして扱わなかった捜査ミスを警察が認めた。:緊縮政策から暴動が起こるような空気の中ではヘイト・クライムは起こりやすくなっているだろうことが懸念される。
http://www.guardian.co.uk/uk/2011/aug/23/police-admit-failures-murder-racist?CMP=EMCGT_240811&
2011.08.28 / Top↑