トランスヒューマニストたちの言うことの中から、
彼らの人間観というものに目を向けると、
あまりにも索漠とした感じがするのですが、
彼らの人間観というものに目を向けると、
あまりにも索漠とした感じがするのですが、
そのパサパサ・冷え冷えした感じの中から立ち上がってくる感想が2つあって、
まず、その1つは、
まず、その1つは、
彼らの人間観の中には「かけがえのない」という言葉はありえないのだろうか……?
彼らはどうやら、人間をその人の持っている「能力の総和」と捉えて、
しかも独立してばらばらに存在している個体単位でしか考えないために、
しかも独立してばらばらに存在している個体単位でしか考えないために、
彼らが人間を語るとき、
その人間はいずれも取替え可能な、
つまり「かけがえのある」存在のように感じられてしまう。
その人間はいずれも取替え可能な、
つまり「かけがえのある」存在のように感じられてしまう。
トランスヒューマニストたちの人間観から抜け落ちているのは、
人は他者との関係性の中に生きているという視点、
人は他者との関係性の中に生きているという視点、
そのことゆえに人は、一人ひとりが「かけがえのない存在」になるのだ、
という視点なのでは?
という視点なのでは?
もう1つの感想は、
そういう人間観には、「持ち味」とか「芸」というものも、ありえないよなぁ……。
昔の学生時代をちょっと振り返って、
「頭さえよければ教師は優れた授業・講義ができるのか」ということを考えてみたら、
決してそうとは言い切れないし、
「頭さえよければ教師は優れた授業・講義ができるのか」ということを考えてみたら、
決してそうとは言い切れないし、
そこにはやはり、その先生ならではの味というものがあったりして、
同じ内容で講義をしても、「あの先生だからこそ面白い」という受け止めの中には、
頭のよさ以外の、ほとんど理屈では説明不能で「持ち味」としか呼びようのないものがあった。
同じ内容で講義をしても、「あの先生だからこそ面白い」という受け止めの中には、
頭のよさ以外の、ほとんど理屈では説明不能で「持ち味」としか呼びようのないものがあった。
音楽でも美術でも文学でも芸能でも、
その人にしかない「芸」にかけがえのなさを見出すから、
特定の人のファンになるのであって、
その人にしかない「芸」にかけがえのなさを見出すから、
特定の人のファンになるのであって、
誰が書いていたのだったか、もう忘れたけれど、
作家が円熟してくると、文章に”照り”とか”艶”が出てくる、と。
作家が円熟してくると、文章に”照り”とか”艶”が出てくる、と。
そんなふうに、その人が生きてきた長い年月の良いことも悪いことも含めた年輪の中から
滲み出て結晶した、えもいわれぬコクみたいなものこそが
ものを創る人の「芸」であり、人を魅了する作品の命でもあって、
滲み出て結晶した、えもいわれぬコクみたいなものこそが
ものを創る人の「芸」であり、人を魅了する作品の命でもあって、
でもそれは、とうてい科学的に説明もできなければ、数値で測れるようなものでもないし。
そして、
人が生きるということは、その人なりの人生や”人となり”を創っていくことでもあり、
だからこそ、人にはそれぞれ、その人にしかない「かけがえのない持ち味」があって、
それなりの痛みや苦しみをかいくぐってきた人の人生や人となりには
独特の照りや艶、コクや厚みが感じられたりもするし。
それなりの痛みや苦しみをかいくぐってきた人の人生や人となりには
独特の照りや艶、コクや厚みが感じられたりもするし。
だからこそ、人にも人生にも面白みや味わいがあるのであって、
それは、ならないと思うよ。
2007.11.17 / Top↑
トランスヒューマニストたちが思い描く理想の未来像が、
どれほど他愛ないかという話を。
どれほど他愛ないかという話を。
実際に老化を遅らせる、つまり若さを引き延ばすことができれば、社会にも少なからぬ利得がもたらされる。現在の総死亡例のおよそ半分を占める、加齢に伴う疾患の発生を減少させることができるだろうし、世界全体では、医療費を何千億ドルも削減できるだろう。若年層の医療費は老年層のそれに比べて少なくてすむからだ。また、精神的にも身体的にも良好な状態が長く続き、若い世代の稼いだ分を使い尽くすようなこともなく、自分で自分の身を処するに足る分を稼ぐことが可能だろう。要するに、若さを引き延ばすことができれば、寿命延長で引き起こされる問題が解決できると考えられるのだ。
「超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会」(P.95)
「超人類へ! バイオとサイボーグ技術がひらく衝撃の近未来社会」(P.95)
で、そうやって増える一方の人口をどうやって養うんだ──???
と、ごく当たり前の疑問が読者には生じるわけですが、
これに続く部分でNammも、その疑問を予測して一応答えています。
これに続く部分でNammも、その疑問を予測して一応答えています。
しかし、書かれているのは、
「たぶん、最終的にはそんなに人口は増えないから
大丈夫じゃないかなぁ……」という程度の内容。
「たぶん、最終的にはそんなに人口は増えないから
大丈夫じゃないかなぁ……」という程度の内容。
……食べたいです? そういう肉?
Nammはこうも言っています。
もしもアルツハイマー病、うつ病、そのほか深刻な精神障害の発症を減らせば、年間何百億ドルもの費用が浮くことになる。それに加えて健常者の学習スピードや集中力を向上できれば、さらに何千億ドルもの生産力が得られることになるだろう。
記憶力がよくて頭の回転が速い人は高収入を得ることができ、社会全体の生産性向上にも寄与すると考えられる。人間の学習思考能力や、対人関係能力を増進させるようなテクニックとは、私たちの問題解決能力や科学的な大発見をする力を高め、よい成果が得られるようにしてくれるものだ。早く知識を身につけられる科学者は、専門分野の最先端に立てる。医師や看護師が長時間疲れることなく働ければ、患者を扱う上でエラーを犯すこともほとんどなくなる。頭のよいエンジニアはよりよい製品を生み出して、生活を豊かにしてくれる。頭のよいプログラマーは、よりよいソフトウエアをつくる。頭のよい建築家はよい建物を設計する。頭のよい生物学者は新しい薬剤を開発する。こうして社会全体が豊かになっていくのではないだろうか。
(同 P.67,68)
記憶力がよくて頭の回転が速い人は高収入を得ることができ、社会全体の生産性向上にも寄与すると考えられる。人間の学習思考能力や、対人関係能力を増進させるようなテクニックとは、私たちの問題解決能力や科学的な大発見をする力を高め、よい成果が得られるようにしてくれるものだ。早く知識を身につけられる科学者は、専門分野の最先端に立てる。医師や看護師が長時間疲れることなく働ければ、患者を扱う上でエラーを犯すこともほとんどなくなる。頭のよいエンジニアはよりよい製品を生み出して、生活を豊かにしてくれる。頭のよいプログラマーは、よりよいソフトウエアをつくる。頭のよい建築家はよい建物を設計する。頭のよい生物学者は新しい薬剤を開発する。こうして社会全体が豊かになっていくのではないだろうか。
(同 P.67,68)
いつだったか、どういう番組のどういう場面のことだったかすら覚えていないのですが、
テレビで爆笑問題の大田が何かの弾みにつぶやいたのが妙に印象に残って、
忘れられない一言。
テレビで爆笑問題の大田が何かの弾みにつぶやいたのが妙に印象に残って、
忘れられない一言。
「頭のいいヤツって、どうしてこんなにバカに見えるんだろう……。」
2007.11.17 / Top↑
| Home |