2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- / Top↑
Ashleyの主治医で、
06年にDiekemaと共著でAshleyの症例について論文を書き、
その後07年の9月30日午後9時30分以来ずっと死んでいるはずのGunther医師が
(詳細は「Gunther医師の死」の書庫に)

なんと生き返って、

「今月」また、あの同じ小児科学会誌に、またDiekemaと共著で、
6歳の重症児への成長抑制療法(子宮摘出を含む)を報告する
論文を発表した……ってぇぇぇぇ???

親の要望を受けて「慎重な相談と倫理委員会の検討を経て始められた」もので、
両医師は成長抑制療法について「倫理的かつ実行可能で、
親への選択肢の一つとすべき」だと主張している……ってぇぇぇ????

で、その論文にBroscoとFeudtnerが、また、論説を書き、
その判断を「間違っている」とはいうものの、今後の検討には
「さらなる研究とパブリックな議論が必要」だと言っている……ってぇぇぇ????

……と考え、私は仰天しましたよ。

なぜか子ども服を売る地味なサイトに昨日アップされた
なんとも場違いな、この記事を読んだ時には――。

よくよく読んでみれば、どうやら
2007年の論争当時の文献から
Ashley父の立場で言いたいことだけを都合よく抜き出すと
たぶん、こういう書き方になるだろうなぁ……という内容の記事を
どこかから探してきてコピペしたのか、

はたまた
誰かが改めて書いたものを、いかにもコピペした別記事のように見せかけているのか、どちらか。

確かに最初の一行は
「この記事についての意見を好きなだけ詳しくコメントして」で、
そのすぐ後に上記の記事が続くという形。

しかし、その記事にはリンクもなければ、ソースも日付も一切ないばかりか、
明らかにAshley事件について書いているというのにAshleyの名前すらないので、
もしも予備知識のない人が読むと、現在進行形で起きている事件のことだと
思いこむのは間違いない。

これもまた、たぶんAshley事件で続いている例の怪現象の一つなのだろう。

これまでは、ずっと同じAP通信の記事のコピペだったのだけど、
新手を繰り出してきたってことなのかしら。

what is your reaction about this article as psychology?
Baby And Infant Clothing, April 9, 2011


それにしても、いくら世間から忘れられないように話題のエサを撒きたいとはいえ、
死んだ人を生き返らせて同じことをもう一度やらせるような失敬なマネ、するなよ。

“Ashley療法”論争の渦中で自殺したんだよ、その人は――。
2011.04.10 / Top↑
John Harrisはマンチェスター大学の倫理学者。

前のエントリーで映画「わたしを離さないで」についてのSomervilleの論説を読んだ際、
Harrisが臓器売買を認めろと主張する文章を最近書いているとのことだったので、
探して読んでみた。

Professor John Harris:This would end an evil trade – and save lives
The Independence, January 5, 2011


彼が生体間の臓器売買を一定の規制のもとで認めようと提案する理由は2つ。

① 世界中で臓器目的で人が誘拐され、騙され、殺されてすらいる現状。
② 世界規模の提供臓器不足によって引き起こされている
本来は失われずともよい命の悲劇的な死。

自分は別にショーバイにしようというわけじゃない、
臓器不足によって命と自由が失われていくことが我慢できないだけなのだ、と。

ここまでで私が「ちょっと待って」と思うのは2つで、

① は、「セーフガードさえあれば臓器売買も犯罪も起こらない」と言って
移植医療を推進してきた人たちの主張が間違っていたことのエビデンスであり、

それは、とりもなおさず
売買についてもアンタが言っている「一定の規制」なるものが
セーフガードとして機能しないことのエビデンスじゃないの?

② で、死が「臓器不足によって引き起こされている」という、あざとい書き方は
ぜんぜん正しくなくて、それらの死はあくまでも「病気によって引き起こされた」のでは?

でも、Harrisが、もっと“えぐい”のは、
この後、売買反対論の懸念を一つずつ上げてつぶしていくところ。

まず、
① 売買を認めたら自発的に善意で提供する人がいなくなる、という懸念。

Harrisはそれに否定するのではなく「そうなったって、いいじゃないか」という。
だって、臓器不足を排除できれば(remove the organ shortage)
それくらいの代償は小さなものさ、臓器に払うコストだって
人工透析の費用が浮くんだからその2年分程度で賄えるんだから、と。

次の論点は、もっと、えぐい。

② ドナー希望者に対して、どのくらいのリスクがあるのかが
十分に説明されるのか、という懸念に対して、

これもHarrisは、否定はしない。
そうだとしても、ドナーにリスクがちゃんと説明されないリスクよりも
「臓器不足を終わらせ」ないことのリスクの方が大きいだろう、と一言。

そして、次に、この極め付けのえぐさは、どうよ?

③ 売買を認めたら、臓器を売ろうとするのは
「最も弱い立場にある人たち」になるのでは、との懸念を、

やはりHarrisは否定せず、「そうかもしらんよ」と、あっさり認め
「でも腎臓提供の安全性と倫理性はもう確立されている」。

ここに見られる、
「様々な要因で弱い立場にあるために臓器を売るしかなくなる」人の
立場や絶望や痛みへの想像力と共感性の欠落は、
そのまま「わたしを離さないで」の世界に通じていくものだ。

しかもHarrisはさらに、こんなイヤラシイことをそこに付け加える。

「臓器提供は命を救うのはもちろん、非常に愛他的な行為なのだから、
それを考えれば、むしろ、そうした英雄的な愛他的行為が
果たして弱者以外の特権になっていいのかと問うべきだろう」。

なんッちゅう、偽善的で恥知らずな、おためごかしだよ、それはっ。

売買できるようになれば、金持ちが順番をすっ飛ばすと思うかもしれないが、
「臓器不足を排除」すれば順番そのものがなくなるじゃないか、とも。

               ―――――

頭に血が上っているから数え間違えているかもしれないけど、
「臓器不足を排除する」という表現が少なくとも2回。
「臓器不足を終わらせる」が1回。

つまり、
移植臓器を必要とする人全員に臓器がいきわたる世の中にすべきだと
Harrisは本気で考えているわけですね。

たぶん、SavulescuやWilkinsonなんかと一緒にね(詳細は文末にリンク)。

「わたしを離さないで」についての
Somervilleの言葉が思い出されます。

「道徳的な良心も道徳的な感性も持たない人たちが
純粋功利主義と道徳的相対主義によって
新たなテクノ科学を統制したら……」って、

Harrisさん、アンタのことですよ。

アンタの頭の中に描かれている「臓器不足が排除された」世界と
「わたしを離さないで」の臓器庫クローン畜産業との距離はごくごく近い。

そして映画では、その産業は“政府直営”だった――。



【関連エントリー】
英国の臓器提供“みなし同意”論争(2008/11/18)
Kaylee事件から日本の「心臓が足りないぞ」分数を考えた(2009/4/15)
生殖補助医療の“卵子不足”解消のため「ドナーに金銭支払いを」と英HFEA(2009/7/27)

「生きた状態で臓器摘出する安楽死を」とSavulescuがBioethics誌で(2010/5/8)
Savulescuの「臓器提供安楽死」を読んでみた(2010/7/5)
「腎臓ペア交換」と「臓器提供安楽死」について書きました(2010/10/19)
臓器提供は安楽死の次には”無益な治療”論と繋がる……?(2010/5/9)
「“生きるに値する命”でも“与えるに値する命”なら死なせてもOK」と、Savulescuの相方が(2011/3/2)
2011.04.10 / Top↑
映画の公式サイト(英語)はこちら
(英語圏でも公開中らしく、ツイッター随時追加されています)

日本語の公式サイトはこちら

原作を読んで1月に書いたエントリーは、こちらに ↓
カズオ・イシグロ「わたしを離さないで」メモ(2011/1/13)


現在日本で公開中の映画「わたしを離さないで」について
去年カナダで公開された際に生命倫理学者 Margaret Somervilleが
素晴らしい論説を書いている。

まず、冒頭、作品の設定を説明した上で、

現在カナダで公開中の
カズオ・イシグロの原作に基づく映画Never Let Me Goで我々が目撃するのは
急速に発達中の「再生医療」と呼ばれているものが
倫理的に使用されれば大いなる希望をもたらす反面、
非倫理的に使用された時に何が起こりうるかという
ディストピアの一例である。



その後、Somervilleが指摘しているのは、

過去に時代設定された軽々しく風変わりなSFとして映画評論家は論評しているが
この設定に関わっているのは臓器移植、遺伝子操作、生殖補助など50年代、60年代には
既に世の中に登場していた技術であり、現在は「科学的事実 Science Fact」である。



ここに描かれている世界は我々が思うよりもはるかに我々の近くにある。

映画の強烈なメッセージとは、
21世紀のテクノ科学が提起する倫理問題に
我々は今よりももっと敏感になる必要がある、というものだ。

例えば、と彼女が指摘しているのは、

・富裕な人間の将来の必要のために臓器庫として作られたクローンである主人公たちは
モノとして扱われ、人間として扱われていない。それは、彼らへの扱いからも
また頻繁に「可哀そうな子たち you poor creatures」とかけられる言葉からも感じられるが、
こうして彼らを人間扱いしないことによって、彼ら自身も非人間的になっていくことは
現在のヒト胚や胎児を云々する時の我々の姿勢や言葉遣いを思わせる。

ヘイルシャムの寮で主人公たちの健康維持を管理する医師や看護師のふるまいは
まるで修理工が車を点検するかのようだし、

主人公の一人の「ドナー」から
命にかかわる臓器(たぶん肺だったと思う)を摘出するシーンで
医療職たちは摘出の作業までは慎重に行うものの、あとは
さっさと生命維持装置を切り「患者」への関心を全く失って、
血だらけの穴を縫合もせず患者を置き去りにしていく。

あれほどの医療倫理にもとる行いができるとは、一体どういう医師や看護師なのか。

ナチの医師らにも問われた問いだ。どこかの国では現在も、
囚人をドナーにして同じことが行われているのではないのか。
カナダ人がそのレシピエントになっている可能性は?

なぜ(映画の)社会にはそれを禁じることができなかったのか?
一体どこに監視団体が、倫理問題を担う科学や医療の専門組織が? 
そんなセーフガードは機能を失った事態だったとでも?

・つまるところ、これらの子どもたちの「畜産」は儲かる産業なのだ。

そのための言葉の言い替えは巧妙で、彼らを作らせた人間は originalだし、
自分がコピーである相手を目撃すると、その相手は possible だし、

当然、そこには kill も death もない。
ドナーは die 「死ぬ」のではなく、complete 「終了」するのである。

ちょうど
ヒトクローンは「実験目的でのみ」作るならいい、と言う人たちがいるように。

しかし、試験管の中のクローン胎児の細胞を1つ取り出して、女性の子宮に着床させ、
もう一つを冷凍しておいて、生まれた子どもに病気があったら
その時は代理母に妊娠させて最終段階で中絶、その臓器を使うことは?
(と、その行為とこの映画が描く行為との距離を問うているのだと思う)

Never Let Me Goは
道徳的な良心も道徳的な感覚も持たない人たちが純粋功利主義と道徳的相対主義によって
新たなテクノ科学を統制したら、当然起こってくる「倫理的アウトカム」への
痛切な警句である。



(ここで私の頭に浮かんだのは、Savulescu と Wilkinson と Singer と Fost)

Closer Than You Know – The movie Never Let Me Go holds a searing lesson in bioethics we must heed today
The Institute of Evangelism, November 22, 2010


もう1つ、オーストラリアから。

必要とする人みんなにスペアの臓器を保障するためには、
政府は他者に臓器を提供するための人々のブリーディングを行わなければならない。
それが、この映画のキモである。



臓器不足は世界中で深刻で、
英国ではマンチェスター大のJohn Harrisが売買を認めようと提案したばかりだし、
すでに「みなし同意」制度を導入した国がスペイン、フランス、ベルギー、スウェーデン。
その他の国でも検討されている。

イシグロの原作小説が発表された2005年とは、
40代の女性たちが若い女性から卵子を買い始め、
病気の子の親たちが“救済者兄弟”を作り始めた頃だ。

人の身体を利用すれば利益を得て良い方に向かう。
社会はそういうメッセージを送っている。

ニコールキッドマンの代理母が
「gestational carrier 妊娠代行者? 胎児培養容器?」と称される時代だ。

Never Let Me Go: the organ donation debate continues
On LINE opinion, March 30, 2011


なお、上の記事にはなかったけれど、オーストラリアの記事によると、
別のところでSomervilleは以下のように書いているとのこと。

Each technology, taken alone, raises serious ethical issues, but combined they raise ethical issues of a different order, as we see in Never Let Me Go." (themark.com, Nov 25, 2010)

テクノロジーのそれぞれは、それ1つでは深刻な倫理問題は生じないが、
それらが合わせられた時には、まったく異なった次元の倫理問題が生じる。
Never Let Me Goに見られるように。



【追記】
その後、Somervilleが言及しているHarrisの記事を見つけて
次のエントリーを書きました。
2011.04.10 / Top↑