たぶん一般的な子育てや、
障害のある子どもの子育て、
障害児・者のケアや高齢者のケアのいずれにも
形を変えて当てはまるのではないかとは思うので、
ちょっと乱暴ですが、ここでは便宜上
それらを全て「介護」という言葉に含めさせてもらって。
障害のある子どもの子育て、
障害児・者のケアや高齢者のケアのいずれにも
形を変えて当てはまるのではないかとは思うので、
ちょっと乱暴ですが、ここでは便宜上
それらを全て「介護」という言葉に含めさせてもらって。
介護者による虐待(その最たるものとして殺害)が起こって事件になると
社会は「どうして支援が間に合わなかったのか」と専門家や行政の責任を問い、
「助けを求めることも出来たのに」と介護を抱え込んだ家族をいぶかるのですが、
社会は「どうして支援が間に合わなかったのか」と専門家や行政の責任を問い、
「助けを求めることも出来たのに」と介護を抱え込んだ家族をいぶかるのですが、
その一方で、
介護者の姿に「献身的な親の愛」や「美しい家族愛」を見ては感動・賛美し、
暗に「介護が苦にならないのも深い愛情があればこそ」というメッセージを
日常的に送るのも、また社会です。
介護者の姿に「献身的な親の愛」や「美しい家族愛」を見ては感動・賛美し、
暗に「介護が苦にならないのも深い愛情があればこそ」というメッセージを
日常的に送るのも、また社会です。
社会は介護者に対して2つのスタンダードを使い分けているのではないでしょうか。
介護者が虐待や殺害行為に及ばずに介護負担を抱え込んでいる限りは
賞賛や拍手と同時に「やっぱり家族介護がなにより」
「愛さえあればどんな過酷な介護だって」などのメッセージが送られて
介護者が悲鳴を上げたりSOSを出す声を封じています。
そうして介護に苦痛を感じる自分は愛情が足りないのだと介護者が恥じたり
自責や罪悪感を覚えなければならないプレッシャーが日常的にかかっているのだけれど
その結果として限界を超えた介護負担を抱え込み虐待や殺害に至ってしまった場合には、
「なぜ抱え込んだ」と今度は一転、抱え込んだことを責められる──。
賞賛や拍手と同時に「やっぱり家族介護がなにより」
「愛さえあればどんな過酷な介護だって」などのメッセージが送られて
介護者が悲鳴を上げたりSOSを出す声を封じています。
そうして介護に苦痛を感じる自分は愛情が足りないのだと介護者が恥じたり
自責や罪悪感を覚えなければならないプレッシャーが日常的にかかっているのだけれど
その結果として限界を超えた介護負担を抱え込み虐待や殺害に至ってしまった場合には、
「なぜ抱え込んだ」と今度は一転、抱え込んだことを責められる──。
社会のダブルスタンダードによって
介護者は一種のダブルバインドの状態に置かれているのではないでしょうか。
介護者は一種のダブルバインドの状態に置かれているのではないでしょうか。
しかし、
そのような社会からのプレッシャーがなくとも、介護者は
自分自身の中で既にダブルバインド状態で葛藤しているのです。
そのような社会からのプレッシャーがなくとも、介護者は
自分自身の中で既にダブルバインド状態で葛藤しているのです。
介護を自らの直接体験として知らない人は
「人は思いにあることを全て行動にすることができる」という重大な誤解をしがちで、
遠方に住んで自らは介護負担を免れている親戚が介護者の不足を責めるという
よくありがちな場面も、この誤解によるものだろうと私は考えるのですが、
「人は思いにあることを全て行動にすることができる」という重大な誤解をしがちで、
遠方に住んで自らは介護負担を免れている親戚が介護者の不足を責めるという
よくありがちな場面も、この誤解によるものだろうと私は考えるのですが、
介護を自分の直接体験として知っている人は
そんなことは誰にも不可能だという事実を骨身に沁みて思い知らされている人でもあって、
そんなことは誰にも不可能だという事実を骨身に沁みて思い知らされている人でもあって、
「こうしてあげたい」、「ああしてあげられたらいいのに」と
どんなに頭で真剣に考え、どんなに心に念じても、精一杯の努力をしても、
生身の人間である介護者にできることには限界があります。
どんなに頭で真剣に考え、どんなに心に念じても、精一杯の努力をしても、
生身の人間である介護者にできることには限界があります。
思いの全てを行動にして実現することは、どうしたって無理なのです。
そのために、たいていの介護者は「もっとしてあげたい」という思いと
「でも、そこまで頑張れない」現実の自分との相克に苦しんでいます。
「でも、そこまで頑張れない」現実の自分との相克に苦しんでいます。
その下敷きが既にあるところへ
社会が暗黙に理想とする「自分を棄てて我が子や家族のために尽くす」美しい介護者像が
「自分も本来そうあるべき姿」として内在化されてしまうと
介護が苦しくなればなるほど介護者は自分を責め、罪悪感に囚わることになります。
社会が暗黙に理想とする「自分を棄てて我が子や家族のために尽くす」美しい介護者像が
「自分も本来そうあるべき姿」として内在化されてしまうと
介護が苦しくなればなるほど介護者は自分を責め、罪悪感に囚わることになります。
助けを求める声を奪われ、
ますます頑張り続けるしかないところへと追い詰められてしまうのです。
ますます頑張り続けるしかないところへと追い詰められてしまうのです。
介護は、
その役割を担う人への肉体的、精神的、社会生活上の負担を伴って日々営々と続く営みです。
個々人の愛情や努力や能力・資質に帰するのではなく、
避けがたい負担がそこにはあるのだという現実を現実として認め、
それを前提に介護者自身への支援が制度の中に位置づけられていくことが
必要なのではないでしょうか。
その役割を担う人への肉体的、精神的、社会生活上の負担を伴って日々営々と続く営みです。
個々人の愛情や努力や能力・資質に帰するのではなく、
避けがたい負担がそこにはあるのだという現実を現実として認め、
それを前提に介護者自身への支援が制度の中に位置づけられていくことが
必要なのではないでしょうか。
そして世間の人には
介護や子育てを考えたり議論する際に、
そこに自分の美意識を持ち込まない、ということを意識してもらえないでしょうか。
介護や子育てを考えたり議論する際に、
そこに自分の美意識を持ち込まない、ということを意識してもらえないでしょうか。
美意識とは所詮、
相手の苦悩とは無関係な場所にたたずむ傍観者の贅沢に過ぎないのだから。
相手の苦悩とは無関係な場所にたたずむ傍観者の贅沢に過ぎないのだから。
2008.10.27 / Top↑
月刊誌「介護保険情報」10月の「動静」欄(P.74)によると、
6月に開催された第50回日本老年医学会学術集会の
シンポジウム「高齢者医療の現状と将来:介護の現場・医学・行政からのアプローチ」の中で、
東北大学病院老年科の大類孝氏が介護保険導入前後の「介護疲れ殺人」の現状を報告している。
6月に開催された第50回日本老年医学会学術集会の
シンポジウム「高齢者医療の現状と将来:介護の現場・医学・行政からのアプローチ」の中で、
東北大学病院老年科の大類孝氏が介護保険導入前後の「介護疲れ殺人」の現状を報告している。
その欄に紹介されているグラフが分かりやすいのだけれど、
出典元のthe Journal of American Geriatrics Societyで元論文にヒットできなかったので
大まかに言葉で説明すると、
出典元のthe Journal of American Geriatrics Societyで元論文にヒットできなかったので
大まかに言葉で説明すると、
1997年から2007年までの介護疲れ殺人件数のグラフは
最初の4年間が10数件で漸増、左に平坦な稜線の延びたM字型を描く。
2つのピークは2002年と2006年。
最初の4年間が10数件で漸増、左に平坦な稜線の延びたM字型を描く。
2つのピークは2002年と2006年。
2002年のピークの後、2004年に一旦1997年水準まで下がった後で
20数件の2005年を経て、2006年には急増して30件を超える。
2007年もこの中では2番目の高さで30件。
20数件の2005年を経て、2006年には急増して30件を超える。
2007年もこの中では2番目の高さで30件。
「介護保険制度は介護者の負担感を軽減するものにはなっていない」
「特に寝たきり状態や認知症の場合は、
患者自身の社会生活のみならず家族を始めとする介護者の生活をも脅かし、
時には家庭崩壊をも引き起こすような重篤な疾患であることを再認識すべきである」と
大類氏は訴えている。
「特に寝たきり状態や認知症の場合は、
患者自身の社会生活のみならず家族を始めとする介護者の生活をも脅かし、
時には家庭崩壊をも引き起こすような重篤な疾患であることを再認識すべきである」と
大類氏は訴えている。
専門家でもなんでもない spitzibara が
ごく常識的な生活感覚で考えてみれば、
このM字型というのは、
ごく常識的な生活感覚で考えてみれば、
このM字型というのは、
2000年に介護保険ができて徐々に社会に浸透することによって2003年、2004年には
実際に介護疲れ殺人の増加を一旦もとの水準まで下げることが出来ていたのに、
2005年の総選挙での自民党の圧勝、それを受けて勢いづいたコイズミ改革……と
弱者切捨てへと向かう世の中の空気の急速な冷え込みと、
実際に介護疲れ殺人の増加を一旦もとの水準まで下げることが出来ていたのに、
2005年の総選挙での自民党の圧勝、それを受けて勢いづいたコイズミ改革……と
弱者切捨てへと向かう世の中の空気の急速な冷え込みと、
もっと直接的には
社会保障費の削減目標を受けた2006年の介護保険制度の改正で
介護保険も給付抑制の方向に動いたことが
2005 、2006年と再び介護疲れ殺人が増加に転じた要因なのでは?
社会保障費の削減目標を受けた2006年の介護保険制度の改正で
介護保険も給付抑制の方向に動いたことが
2005 、2006年と再び介護疲れ殺人が増加に転じた要因なのでは?
そういえば障害者自立支援法や後期高齢者医療制度が相次いで決まって
私の周りでも人と人が顔を合わせれば
「貧乏人と年寄り、病人、障害者は死ねというのか!」と
激しい怒りの声が上がっていたのが、ちょうどその頃だった。
私の周りでも人と人が顔を合わせれば
「貧乏人と年寄り、病人、障害者は死ねというのか!」と
激しい怒りの声が上がっていたのが、ちょうどその頃だった。
そういう統計があるのかどうか分からないけれど、
障害者自立支援法の成立以降、
親が障害のある子どもを殺して自分も死ぬ心中事件は
相当な数、見聞きしたように思うから、
誰かが障害児・者の介護者による殺人件数を大類氏のようにデータ化してくれたら
同じようなグラフが出てくるんじゃないだろうか。
障害者自立支援法の成立以降、
親が障害のある子どもを殺して自分も死ぬ心中事件は
相当な数、見聞きしたように思うから、
誰かが障害児・者の介護者による殺人件数を大類氏のようにデータ化してくれたら
同じようなグラフが出てくるんじゃないだろうか。
――――――
福岡で発達障害のある子どもを母親が殺した事件から
「親が障害のある子どもを殺す」ことについて、
あちこちで議論が起こっていて、
「親が障害のある子どもを殺す」ことについて、
あちこちで議論が起こっていて、
あの事件を機に「親が殺した」「親が子どもを殺す」と
急に議論が起こっていることそのものに、ちょっと抵抗を感じることがあるのは
急に議論が起こっていることそのものに、ちょっと抵抗を感じることがあるのは
親が障害のある子どもを殺す事件なら
ここ数年、ずいぶん多発していると思うのだけど、
子どもを殺した後で親自身も自殺して「心中」ということになれば
世間もあまり「親が子を殺した」とは騒がずに、
なんとなく不問に付してしまうような空気があるんじゃないのかな、ということ。
ここ数年、ずいぶん多発していると思うのだけど、
子どもを殺した後で親自身も自殺して「心中」ということになれば
世間もあまり「親が子を殺した」とは騒がずに、
なんとなく不問に付してしまうような空気があるんじゃないのかな、ということ。
親自身が死んでいようと生きていようと、
「親が子どもを殺した」という事実は変わらないはずなのに、
「連れて一緒に死ぬこと」はなんとなく許容されているのだとしたら、
「親が子どもを殺した」という事実は変わらないはずなのに、
「連れて一緒に死ぬこと」はなんとなく許容されているのだとしたら、
そこでは「親が子どもを殺すこと」について
社会(世間か?)の側がダブルスタンダードを使い分けているのではないのかな、ということ。
社会(世間か?)の側がダブルスタンダードを使い分けているのではないのかな、ということ。
そして、そのダブルスタンダードは
障害児・者の親や高齢者の介護者を縛ったり追い詰めている
介護や子育てを巡る世間のダブルスタンダードとも
もしかしたら繋がっているのではないのかな、ということ。
障害児・者の親や高齢者の介護者を縛ったり追い詰めている
介護や子育てを巡る世間のダブルスタンダードとも
もしかしたら繋がっているのではないのかな、ということ。
(介護を巡る社会のダブルスタンダードについては次のエントリーで。)
2008.10.27 / Top↑
乳幼児に嘔吐や下痢を引き起こすロタウイルスに抵抗するワクチンが
2年前に市場に出回るようになってから
入院やERへの受診が激減している、との報告が出ています。
2年前に市場に出回るようになってから
入院やERへの受診が激減している、との報告が出ています。
本来は生後2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月の3回にわたって飲むことが推奨されているワクチンですが、
調査段階で3回とも飲んでいる子どもは非常に少なかったにも関らず
1、2回でも飲んで感染者が減ることによって
ワクチンを飲んでいない子どもにまでワクチンの恩恵が広がっている格好で、
その効果の大きさには調査を行ったCDC(国立疾病予防管理センター)も
ビックリしているのだとか。
調査段階で3回とも飲んでいる子どもは非常に少なかったにも関らず
1、2回でも飲んで感染者が減ることによって
ワクチンを飲んでいない子どもにまでワクチンの恩恵が広がっている格好で、
その効果の大きさには調査を行ったCDC(国立疾病予防管理センター)も
ビックリしているのだとか。
記事には世界中で1日に1200人がロタウイルスの嘔吐下痢症で死んでいると書いてあるし、
いくつかの製薬会社が競って新ヴァージョンを開発しているようだから、
このワクチンも、また義務付けの方向に向かうのでしょうか。
いくつかの製薬会社が競って新ヴァージョンを開発しているようだから、
このワクチンも、また義務付けの方向に向かうのでしょうか。
でも、本当にそれほどして防がなければならないほどの重病なのかなぁ……?
ワクチン開発関連で気になるニュースを取り上げてあるブログを見つけたので
以下にTBさせていただきました。
以下にTBさせていただきました。
2008.10.27 / Top↑
| Home |