正直、ギブアップしたい時は、あった。
思うようにならない娘に投影していたような気がするけれど)
「お母さん、苦しいんじゃない?」
「もう1人で頑張り続けなくてもいいんだよ」と
向こうから迎えに来てくれる人がいた。
今もどこかで苦しんでいるんじゃないかと想像すると、
その頃のことが思い出されて、息が苦しくなってしまう。
決してあなたが冷たく酷い親だというわけではないのだと。
頑張れること、耐えられることには限界があるのが当たり前。
一時的にもうイヤだと考えることがあるからといって、
あなたが本当に子を憎んでいるわけでもない。
そんな思いになるほど頑張り続けたのなら、今はあなた自身に休息が必要な時。
子どもにとっても、その方がいいかもしれない。
あなたが愛情を失っていない何よりの証。
それほどの愛は、必ず子どもに伝わっている。
ちょっとだけ我が子の持つ力を信じて、
ちょっとだけプロの技量を信じて
ほんの小さなギブアップをしてみない?
その複雑な思いに寄り添いながら
上手に支援への最初の一歩を踏み出させてあげること、
福岡で母親が発達障害のある息子を殺した事件について
ネット上で「殺すぐらいならギブアップしろ」という意見をいくつか見て違和感を覚え、
それがどこから来るのかをずっと考えています。
「殺すぐらいならギブアップしろ」という人は、
たぶん「親の愛情が最初からないから殺す」または「親が愛情を失ったから殺す」と
考えているのではないでしょうか。
もちろん、そういう親もいるかもしれないのだけれど、
私はむしろ、愛情があるからこそ抱え込んでしまって
どうしていいかわからないところに追い詰められたり、
逃げ場がないまま、しんどさに擦り切れ、燃え尽きて殺してしまう親のことを考えてしまう。
そういう場合、
「虐待したり殺すよりは」と考えてギブアップできるような親なら
最初から殺さずに済むんじゃないか、
簡単にギブアップできないからこそ
殺すところまで追い詰められてしまうんじゃないか、
なぜならギブアップして我が子を完全に他人に託してしまうためには
どこかで「他人に託してもこの子は大丈夫だ」と思えなければならないのだけど、
「この子は自分が」「私でなければ」と思い込んでいるからこそ抱え込むのだし、
また抱え込んでいる腕をわずかに緩めて、ちょっと他人に托してみる体験がないかぎり
「自分でなくても大丈夫」ということも知りようがないのだから、
腕を緩めてみる人はどんどん支援サービスを利用するのに抵抗がなくなる一方で
抱え込んでいる人ほど、より深く抱え込むしかないところへ追い込まれるジレンマもある。
そもそも
ギブアップするためには「ギブアップ」という声を上げなければならないわけだけど
それ自体が「助けて」と意思表示をすることでもあって、
それができる人なら大抵は、もっと以前の段階で
もっと身近なところで「助けて」という声を上げられるんじゃないだろうか。
産んだ以上は愛情さえあればどんなことでも耐えられるはず、
それが出来ないなら、いっそ完全にギブアップして棄てろ、と
全部かゼロかの2者択一しか許さない狭量な社会よりも、
むしろ、その2つの間にある無数の種類の負担や痛みをきめ細かく支え柔軟な支援体制で
様々な形の「小さなギブアップ」が許される懐の深い社会の方が
親も肩の力を抜いて長く頑張ることができるだろうし、
親と子の関係も風通しのよいものとなり、
子どもの幸せにも繋がるんじゃないだろうか。
自分の辛さや限界と子どもへの想いの板ばさみの中にいる親は
完全にギブアップして子どもを棄てるなんて恐ろしいことができないからこそ、
殺すほどに思いつめるのだから、
むしろ
時にギブアップしたいと感じるのは誰にでもある自然なことであり、
早めに支援を求めて「小さなギブアップ」をしてかまわないこと、
それで逆に親と子の関係が大切に守られることだってあること、
頑張りすぎてしまって限界が来そうな時には
親と子の関係を大切にするためにこそ「小さなギブアップ」を許容する社会の懐の深さと
それでOKなんだよというメッセージが
苦しくなる前の段階から親に充分に送られることが必要なんじゃないだろうか。
そうして上手に他人の手を借りて、
いわば「小さなギブアップ」をいろんな形で繰り返しながら
親が子どもを育て続けることができるなら
最後の最後の大きなギブアップを避けられる人はもっといるんじゃないだろうか。
いつでも「小さなギブアップ」が許される
きめ細かい柔軟な支援が整っている社会の方が
親も安心してゆったりと子どものケアを続けられるし
(なにより安心して産めるし)
結局は社会のコストもかからないのではないだろうか。
子育てが困難な親に子どもを州に託すことを認める法律によって
子どもを“棄てる”人が相次ぎ、問題になっています。
日本で言えば「こうのとりのゆりかご」と同じ制度と思われますが
米国では実際のポストを設置するのではなく、
所定の病院で受け入れることを法律で明示してあるようです。
文書にサインして子どもを州の福祉局に託すという仕組み。
この法律の下では理由を求められることはなく、
罪に問われることもありません。
もともと乳児殺しの予防という意味合いの法律なので
他の州では1歳未満としているのに対し
Nebraska州だけは年齢制限を設けずに7月に同法を施行。
(福祉局の担当権限により事実上は17歳まで)
特に9月24日(水)には午後5時からの4時間に
3人の父親が子どもを連れてきて、
そのうちの1人は1歳から17歳までの9人の子どもを置いていった、と。
親も後見人もいない18歳の男性がこの法律の元での保護を求めて
自らやってきたというケースも。
9月23日から30日までの間にこの問題で14本の記事がありました。
それらの内容をまとめてあるChicago Tribuneのブログ記事も参考に
いくつか気になる詳細を拾っておくと、
有効な支援に結びついていなかった。
(父親に虐待と薬物中毒があり叔母が養育しているが
本人も粗暴で精神科を受診させたが薬を飲もうとしない、
警察に相談したが犯罪を犯すまでは手が出せないと言われた、など)
施設に入れるか里親を見つけるか裁判所が判断することに。
母親は2007年2月に急性脳出血で死亡、後に10人の子どもが残された。
34歳の父親には失業、立ち退き命令、公共料金未払いの前歴があり、
また心理士から常識を欠いていると判断されている。
18際の娘をのぞく9人を連れてきた父親は
これ以上育てられないと警察に話した、と。
子どもたちについては州議会が特別な予算を組んだが
親族から協力の申し出も出ている。
こうした”濫用”の多発を受けて州議会が同法の見直しを検討しているようですが、
法律を改正して機会をシャットダウンするだけでは解決したことにはならないのでは?
それが「役に立たなかった」り、実際の支援に結びついていなかったことが
私にはとても気にかかります。
そこから繋げることのできる実際の支援が用意されていなければ
その窓口は行政が仕事をしているというアリバイに過ぎないのに……といつも思う。
Triage (Chicago Tribune health care blog) by Judith Graham, September 28, 2008
The Omaha World-Herald, September 28, 2008
(Safe Haven Lawの適用を受けた家族のプロフィールがまとめられています)