2ntブログ
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- / Top↑
豪のDr. DeathことDr. Nitschkeに3年前に情報を求めた夫婦がPerth近郊の自宅で死んでいるのが月曜日に見つかった。Jennifer Anne Stewart(61)さんと、夫のJohn(66)さん。
http://news.smh.com.au/breaking-news-national/couple-sought-suicide-info-nitschke-20100630-zl3n.html

妊婦の血液検査で胎児のダウン症スクリーニングがそのうち可能になる。:……というニュースは何年も前から繰り返し出てくる。それに、ダウン症スクリーニングの倫理問題は羊水穿刺の流産リスクなのか? 英語圏の生命倫理というのは、いつのまにか利益とリスクをあげつらって、そのバランスの判断をすることが仕事になり下がってしまったみたいな感じがするのだけど、本当はそんなのは倫理検討じゃないはずなのに。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/10453774.stm

G8の参加国が母子保健に50億ドルを約束。その他の国々と各種財団とで更に23億ドル。 http://www.medicalnewstoday.com/articles/193213.php

上記問題に、カナダのToronto Star誌が論説で「以下に不況とは言え、目標額をはるかに下回り、少なすぎる」と批判。
http://www.thestar.com/opinion/editorials/article/829105--the-g8-fails-its-own-test

UCLAが行った調査で、教育病院の終末期ケアはおおむね質が高いケアが提供されているものの、患者の支援とタイムリーな安楽への配慮、家族とのコミュニケーションの点で改善点がある。
http://www.medicalnewstoday.com/articles/193255.php

MMRワクチンと、MMRVワクチンとでは、接種後7-10日以内の熱性けいれんの発生率が違う。水痘ワクチンは別途で接種する方が良い、というデータ。:いわゆる多剤投与のリスクの問題は接種すべき種類が増える一方のワクチンではどうなっているんだろう、というのが私はずっと疑問。ワクチンについて書いたエントリーに医師の方からコメントいただいて何度か尋ねたことがあるのだけれど、答えてもらったことがない。
http://www.medicalnewstoday.com/articles/193233.php

FDAがやっと重い腰をあげて、家畜への抗生剤の過剰な投与の規制にとりかかるか? という記事。抗生剤に耐性のある菌が増えて治療しにくくなったのは風邪くらいでバカスカ(人間に)抗生物質を出すからだ、という批判がある一方で、家畜への抗生剤の安易で過剰な投与は見過ごされてきたが、ビジネスの効率は良くても人間の体には悪いんだ……て、これもまた、今になって初めて分かったことじゃないし。:このブログを始めてから、スーパーでどんなに安くてどんなに見た目がきれいでも、英語圏から来た食肉は食べる気がしなくなった。抗生剤もステロイドも、その他想像できないようなものまで、きっと身体にいっぱい取り込むことになるんだろうな…… と考えてしまう。
http://www.nytimes.com/2010/06/30/opinion/30wed3.html?th&emc=th

Dietary Guidelines for Americans 2010が発表され、マルチビタミンやミネラルのサプリを毎日飲んでも、健康な人にはメリットはなく、却って害になることもある、と。:毎日150錠ものサプリを飲んでいるというTH二ストのカーツワイル、このガイドラインをどう読むのだろう?? それから米国小児科学会は一昨年心臓病や糖尿病予防の効果あるから、子どものビタミンD不足をサプリで補えと推奨していたけど??
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/06/28/AR2010062804258.html?wpisrc=nl_cuzhead

上のニュースを読んで思い出したのは、その2日前にMNTで、年を取ってから知的能力を維持するにはビタミンDがいいらしいという研究結果が報告されていて、編集者のお勧め記事になっているし、読者の評価もものすごく高かったこと。ビタミンDサプリは、ここ数年、研究者が「いいぞ、飲め」と盛んに言いだしている。まるで万能みたいに。まるで一時のスタチンみたいに。
http://www.medicalnewstoday.com/articles/193113.php

英国のチャールズ皇太子がパーティを減らして交際費・接待費を半分に。
Prince Charles halves entering bill
The Times, June 30, 2010
2010.06.30 / Top↑
最初は、Jennifer Whitfordさん(24)だった。
5月24日に事故で帰らぬ人となり、母親が臓器提供を決めた。

腎臓移植希望者の中から完全にマッチするレシピエントがみつかった。Brenda Wolfeさん(44)。

死後2日目にWhitfordさんの片方の腎臓は
Wolfeさんに成功裏に移植された。

そこでBrenda Wolfeさんの夫のRalphさん(48)は考えた。
以前、自分が妻に腎臓を片方提供しようとした時にはマッチしなくて果たせなかったが
見知らぬ人が妻に腎臓をくれるのならば、自分だって見知らぬ誰かにあげよう、と。

「大切な娘さんですよ、大切な娘さんが亡くなって、妻に命をくれたんです。
そこで私が『万が一ということもあるから私の腎臓はこのまま持っておきます』というのは
あまりにも自分勝手というものでしょう」

そこでRalphさんの片方の腎臓は
63歳のタクシー運転手 Gary Johnsonさんに移植された。

Johnsonさんの奥さんの61歳の妻、Jeannetteさんは片方の腎臓を、アーリントンの男性に、

その男性の姉(妹?)がテンプル・ヒルの女性に……と
順々にレシピエントの家族が、どこかの誰かのドナーとなることが繰り返されて、

5月26日から6月12日の間に次々に14件の腎移植が行われた。

ドナーのうちの2人は、
特に身内にもらったからというわけではない(non-directed)一般のドナーだった。

6月15日に、この14件の関係者らが病院で一堂に会したのだとか。

その場で、病院の移植サービスのディレクターは
単一の市内で行われた臓器の交換数としては最大ではないか、と語り、

移植コーディネーターは
「これがスタートです。この町でできるのだから、
更にエリアを広げ続けていくことは常に可能です」

腎臓移植は出血と感染リスクが伴う大きな手術となるが
ほとんどのドナーは2日で回復し、ノーマルな活動的な生活を送る、と
記事は書いている。

たしか「私の中のあなた」の中に、激しい運動はしてはいけないとか
生活に制約がいろいろ出てくるという話があったし、
以前、パキスタンの腎臓バザールのことを調べた時には、
生活のために腎臓を売って、それが健康状態の悪化を招き、
仕事を失って更に貧窮する話がごろごろしていたのですが?)

現在、米国で腎臓移植を待っている人は85000人で、
その61%がアフリカ系、ヒスパニック系、アジア系アメリカ人。

これらマイノリティには、なかなか適合するドナーが出てこないため、
今回のワシントンでの14件の交換移植でも半数以上がマイノリティだった。

(マイノリティにドナー登録する人が少ないのは、例えばタスキギ人体実験など
これまでの歴史の中でマイノリティは医療によって酷い人権侵害を受けてきており、
医療に対する信頼度が非常に低いためだと言われています。
また、配分にも人種差別が指摘されています。
私が読んだのはBlack Markets他。)

今回の移植関係者は、
「伝統的なやり方では移植してあげられない患者さんたちがいるんです。
我々はこうした交換を通して、常にマイノリティの患者さんへの移植を可能にしてきました」
「(ペア同士の交換なら)提供したいのにマッチしないということはありませんからね」

こうした成功例を受け、今年2月にはUNOS(米国臓器配分ネットワーク)が
ペア交換の登録データベースを試験的に立ち上げている。
この秋にも、マッチングを開始する予定。

Chain of transplants gives 14 kidney patients new life
WP, June 29, 2010


UNOSがペア交換の登録とマッチングを試験的に始めるということは、
制度化されるということですね。

制度化されるということは、それが当たり前となっていくということだろうし、

親の愛や夫婦の愛などの”家族愛”を盾に取った
提供の暗黙の強要が制度化される……ということでは?

なにしろ現在でも、
親が、特に母親が、子どもに臓器提供することは”義務”とみなされつつあるようだし、
(詳細は文末にリンク)

臓器目的でデザイナーベビーを作る” 救済者兄弟”という”制度”によって
生まれてくる前の子どもにも強要されているのだけど……?

なお、この記事の最初のセンテンスは
「始まりは悲劇だった。しかし終わってみたら、
14人もの人に、かけがえのない贈り物が贈られたのだった」


【関連エントリー】
“6方向”生体間腎移植(2008/4/11)

“ドナー神話”とは“母性神話”の再生産ではないのか?(2009/10/17)
「親から子への臓器提供は称賛する必要もない当たり前の義務」とA事件を擁護したRoss (2009/10/26)
「ドナー神話」関連での、いただきもの情報一覧 (2009/10/26)
2010.06.30 / Top↑
貧困問題といえば、若いシングル・マザーをいかに仕事につけるかという話だったのが、英国の連立政権の社会保障改革では、むしろ若い失業中の父親たちが一家を養わずに税金にたかっているのはけしからん、そんな奴らには、もうゼニはやらん、という話に。:働かないんじゃなくて、働けないことが問題なんだと思うんだけど。それに、若い父親たちをそんなふうに攻撃しつつ、彼らよりもさらに働きにくいシングルマザーも切り捨てようというわけでしょう、その話は。
http://www.guardian.co.uk/politics/2010/jun/28/poverty-tsar-shirking-fathers-lose-benefits

連立の社会保障カットはサッチャー時代よりもひどいぞ、と労働党。:日本でも、民主党がやっぱり駄目だということになった時には、またそっちに大きく振れるのかと思うと、ほんと、ぞっとする。どっちかに振れるたびに、人々は忍耐も寛容も失って、ただ目先の勢いの良さや言葉の分かりやすさだけを求めていきそうな……。
http://www.guardian.co.uk/politics/2010/jun/28/welfare-cuts-nastier-margaret-thatcher-labour

卵子のスクリーニングでIVFの着床率を上げようという話なのに、なぜか、それで遺伝病の97%が判明するというオマケつき。さらに、実際に着床率が上がるかどうか未知の部分もあると言われれば、一体どっちがオマケなのやら。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/10433577.stm

ベビー・ブーマーズの高齢化を前に、米国の医療職は複数の病気を持った高齢患者への対応に準備しつつあるけれど、その一方で、老年医療の研究には一向に資金が回っていない。去年のNIHの研究資金のうち、老年医療に回ったのは11%のみ。
http://www.nytimes.com/2010/06/29/health/29geri.html?th&emc=th

イタリアにMSの原因は首の血管が細くなって脳からの血流を阻んでいることなので、心臓病の治療に使うバルーンが有効だと、従来の通説と全く違う治療法を唱え実践している医師がいて、インターネットとSWS時代の患者たちは、素早く詳細な情報をゲットしては身近な医師らにこの療法を求め始めている。米国の医師らはおおむね懐疑的。患者の声があまりに大きく、ついにMS協会がこの治療法の研究に資金提供を決めた。:分厚い資料ファイルを持参して受診にくる患者について、ある医師の言葉がとても印象的で、他の病気ではこれまであり得なかったし、あっても、せいぜい論文を2,3本読んでくるくらいだったけど、今の患者さんはYouTubeで実際の手技まで見てからやってくる……と。
http://www.nytimes.com/2010/06/29/health/29vein.html?th&emc=th

糖尿病の治療薬Avandiaに、心臓病と脳卒中のリスク。
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/06/28/AR2010062802089.html?wpisrc=nl_cuzhead
2010.06.30 / Top↑